« 金平守人『エロ漫の星(下)』 ('11、少年画報社) | トップページ | トビー・フーパー『悪魔のいけにえ2』 ('86、CanonFilms) »

2011年12月13日 (火)

『ある日、どこかで』 ('80、Universal)

(※事前にご注意。以下の文章は完璧にネタばれである。) 

 正直申し上げるが、たいした映画ではないのだ。
 
 リチャード・マティスンの原作はどう贔屓目に見ても、ジャック・フィニィーの換骨奪胎だし(ならば大甘だが「愛の手紙」の方が良いような気がする。映画向きではないが)、監督に到っては、きみ、『燃える昆虫軍団』の男だよ。ヤノット・シュワルツ。代表作『ジョーズ2』ですよ。どっちも傑作ですけども。

 それにしてもこの映画を好きな連中が多いのには驚いた。どいつも、よう泣きやがる。たぶん、同世代の連中だな。お前ら、アホの集まりか。中学のとき観た映画が最高、なんて堂々と宣言するなんて、人間として恥ずかしくないのか?
 ・・・ないか。そうか。

 と、毒づいてばかりいても仕方ないので、少し分析めいたことを述べることにする。
 この映画を好きな連中は畢竟、主演の美男美女に騙されているのである。
 クリストファー・リーブ。
 スーパーマンだね。こりゃ、ちょっと文句ないよね。二枚目、しかもいい奴。
 ジェーン・シーモア。
 『バミューダの謎』で海亀と一緒に泳いでた女だよね。残念だが、可愛いね。認めます。
 で、テーマは、時を越えた果たされぬ恋愛、と来る。
 こりゃ、完璧だ。
 まいった。
 観客は自動的に彼らの味方につく。

 この映画のプロットはお粗末な欠陥品であり、微塵も説得力がない。
 タイムトラベルの方法も、60年前のファッションに身をつつんでひたすら自己暗示を続ける、非常に危険な方法。そりゃ、この映画全体がリーブの妄想って解釈も飛び出すわな。
 ネタを割るけど、なぜ、コインを見た途端現代に引き戻され、1912年に二度と戻れないのか、根本的にわからない。
 コケの一念?ならば、なんでもう一度時間の壁を越えられないんだ?
 
 答えは簡単。

 作者が、時間旅行という反則技を、自分に都合のいい道具としてしか使っていないから。
 この二名は、引き離されるべくして離されるんです。それで泣け、と言われても困る。
 虚構の中に非現実を持ち込むとき、一番慎重に警戒すべきところを、あまりに無自覚にやってしまっている。詰めが甘い。甘すぎる。藤子Fに土下座しろ。

 ・・・って、まぁ、甘口もたまにいいじゃないですか。
 白昼夢みたいな、美男美女の恋愛をボケーーーッと眺めるのも、あんたにはいい薬ですよ。

|

« 金平守人『エロ漫の星(下)』 ('11、少年画報社) | トップページ | トビー・フーパー『悪魔のいけにえ2』 ('86、CanonFilms) »

映画の神秘世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ある日、どこかで』 ('80、Universal):

« 金平守人『エロ漫の星(下)』 ('11、少年画報社) | トップページ | トビー・フーパー『悪魔のいけにえ2』 ('86、CanonFilms) »