音楽の無力さについての短い声明
音楽のピュアな側面というのは確かにあって、人を感動させもするし踊らせたりする。
だから、危険だ。
希望を持たせたり、生き延びさせたりする力は。すべからく根絶され、封印されるべきである。それは人を不安にする。全ての心の病の根源。それは絶望ではなく、希望だ。
退避壕から顔を出し、鉛色に濁った空を見たまえ。われわれは寒空の下、死にかけている。都市は既に廃墟でしかない。顔の見えない幽霊のような観客達。喝采は死へのフィナーレ。
記憶はいい具合にきみを誤魔化すだろう。偉大な一日を過ごした幸運を恋人達の元へ。
「まったく、俄かには信じがたい
そこに何もない、だなどと
かくも興奮に満ちているのに
かくも喜びに溢れているのに」
(トーキングヘッズ「ヘヴン」)
| 固定リンク
「テーブルの隅の音楽」カテゴリの記事
- ザ・ドアーズ『L.A.ウーマン』(L.A. Woman)1971、エレクトラ・レコード(2022.09.18)
- 戸川純+Vampillia『わたしが鳴こうホトトギス』 ('16、VirginBabylonRecords)(2017.01.14)
- 相対性理論『ハイファイ新書』 ('09、みらいレコーズ)(2013.11.25)
- ポール・マッカートニー&ウィングス『レッド・ローズ・スピードウェイ』 ('73、東芝EMI)(2013.08.14)
- スティーヴ・ライヒ『MUSIC FOR 18 MUSICIANS』 ('97、Nonesuch)(2013.07.23)
コメント