« 諸星大二郎「硬貨を入れてから、ボタンを押してください」('70、ジャイブ゙『ナンセンスギャグマンガ集・珍の巻』収録) | トップページ | いばら美喜『午前0時の心霊写真』 ('85、立風書房レモンコミックス)[前編] »

2011年3月 7日 (月)

特別企画「映画を泥棒してみる」

 「私は、二本立てが好きだ。

 なんだか意味はわからないが、満腹感があるじゃないか?」
 
 犯罪王は誇らしげに宣言した。
 緑の上着に赤いシャツ、黄色のネクタイ。ジャケットの胸に薔薇の花を一本刺して、現実社会にはちょっといないタイプの人になっている。

 「はァ・・・しかし・・・」

 応え辛い返事をする部下は、定石どおりデブ。
 適当な服を着て、休みなくポップコーンを食い続けている。

  地下のアジトは、排水管の饐えた臭いが立ち籠めている。

 「調子に乗って3本はいかんよ。胃凭れの原因になるから。」

 笑って、続ける。
 「そう、かつて地上波テレビが娯楽の王様だった時代、若くて金もない私は深夜映画、お昼のロードショーなんでも片っ端から全部観まくった。
 重要なことは、差別せずなんでも観る姿勢だ。
 それでも、『フリークス』なんてのはちょっとTVにかかりにくいから、レンタル屋で借りてきてビデオで鑑賞した。『人間の条件』だか『戦争と人間』だか、そういうのも観た。『ベン・ハー』とか、な!“なに考えてるんだ、俺は?!”とか思いながらな!
 映画館だけが映画の記憶の伝承装置ではない。
 必死にトイレを我慢しながら立ち観した『スターウォーズ・帝国の逆襲』以来、映画館にあまりいい想い出がないんだ、私は。
 自宅で、孤独りで観るのが最高。
 映画を泥棒した気分になれて、非常に満足だ。」

 デブが突っ込む。
 
 「しかし、あんた、さっき3本はいかんと云った傍から4本はないデショ!!」

 「しかしソフトも安くなったなァー!買わん奴の気が知れんよ!!という訳で、今週は決して名画座にかからない、一本幾らの安い映画、大特集!!
 映画の甘美な記憶に死を・・・!!」 

 「死を・・・!!」

《一本目》 『ロボコップ2』('90、オリオンピクチャーズ)

 
「悪名高いメナハム・ゴーランとピーター・グルーバースのプロデューサーチームが安い映画をバブリーにかっ飛ばしてた時代の産物!
 この映画、最大の衝撃はエンディング!
 例のロボコップのテーマにあわせて、女性コーラスが高々と“ローーボーーコーーーップ!!”と歌い上げる!!」

 
「TVじゃそんな些細な箇所はカットされてますかね。あれは驚きますね。」

 「お話はまんま一作目のデッドコピーだが、フィル・ティペットのハリーハウゼン魂が超炸裂!!摩天楼を舞台にしたロボコップ2号との肉弾戦は、まさに大熱演である。ノンカットで観たら、『アルゴ探検隊』のタロスに似た動きや、金星竜イミール的な立ち居振舞いが泣かせる!」

 デブが小首を傾げる。

 「しかし、敵がハゲとガキとボディコン女とヒューイ・ルイスってのは、映画として大丈夫な範疇に入るんですかね、ボス?」
 
 「いいんだ。そこが。脚本は、アメコミの革命児フランク・ミラー!」

 「この人、ときどき才能を疑うレベルの勘違いを飛ばしてくれますよね。“ダークナイト・ストライクス・アゲイン”とか・・・」

 「続編に弱い男なんだよ、きっと」

 「監督は、さっき名前の出た『帝国の逆襲』でコアなファンのハートを揺さぶった名匠アーウィン・カシュナー!」

 「『JAWS2』のヤノット・シュワルツと並ぶ大物映画監督だね、俺の中では!とにかく凄いんだよ、カシュナーは!他監督作に『007ネバーセイ・ネバーアゲイン』もあるぞ!」

 「・・・王様ですね、ある意味では・・・。」

《二本目》 『キング・ソロモンの秘宝』('85、キャノンフイルム)

 「シャロン・ストーンが乳みせねェーーー!!」

 「いや、これ、まだデビュー作ですから・・・まァ、すでにビッチ演技の片鱗はありますがね。教授の娘というお姫様役なのにあきらかに下品。シャロンといえば、マニア筋には『トータル・リコール』で見せたシュワルツネッガーへの全力廻し蹴りが印象深い筈」

 「タニヤ・ロバーツの『シーナ』と勘違いしてたのかな?乳、乳・・・」

 「内容は、あれ、ライダー・ハガードってこんな話だったっけ?と我が目を疑いたくなる知能の低さがスパーク!
 最後、洞窟で秘密の仕掛け踏んだら、石膏像の巨大ワニが襲ってきてどうしようか、と本気で悩みました!」

 「あれ、『続・恐竜の島』へのオマージュだから。実は」

《三本目》 『ハロウィーンExtended Edition』('78、ジョン・カーペンター&デブラ・ヒル)

 「根負けして、3本目はちゃんとした奴を観ちゃいましたー!!」

 「ま、製作費の安さだったら今回の4本ではぶっちぎりトップですけどね!」

 「何度観ても素晴らしい。だいたい、殺人鬼マイケル・マイヤーズがリアル・サイコなのか、超自然的怪物なのかさっぱり分からない、という描き方が奇跡的に成功している。カーペンターの優れた演出力の賜物だろ。
 この中途半端な感じ、凡庸な監督がやったらギャグにしかならん。そういう意味でジェイソンもフレディーも、全部ダメ!」

 「雨の真夜中、精神病院の患者が野放しになってる場面とか、追加撮影シーンも面白いんですよねー」

 「ま、J・リー・トンプソンとカーペンターを比較するのも気の毒な感じはするけどな。映画監督に必要なものは、まず才能だろ?
 そういう基本を分からせる映画だ。」

《四本目》 『マダガスカル』('05、ドリームワークス)

 
「・・・最後の最後に、こんな映画を観せられて、私はどうすればいいんだ?誰か、教えてくれ!!」

 「映画の観過ぎには注意ですよ、ボス」


|

« 諸星大二郎「硬貨を入れてから、ボタンを押してください」('70、ジャイブ゙『ナンセンスギャグマンガ集・珍の巻』収録) | トップページ | いばら美喜『午前0時の心霊写真』 ('85、立風書房レモンコミックス)[前編] »

映画の神秘世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別企画「映画を泥棒してみる」:

« 諸星大二郎「硬貨を入れてから、ボタンを押してください」('70、ジャイブ゙『ナンセンスギャグマンガ集・珍の巻』収録) | トップページ | いばら美喜『午前0時の心霊写真』 ('85、立風書房レモンコミックス)[前編] »