ジェイムス・ブラウン『ザ・シングルスvol.8』 (1972-1973、米)
ジェイムス・ブラウンの音楽が重要であることは、議論を待たないのであるが、なかでもジェイムス・ブラウンのシングルこそが重要であることは、なぜか真剣に考えられて来なかった。
その長年の不満を解消してくれるかのように、満を持して『ザ・シングルス』が登場!
Hip-O-Select、よくやった。編集、マスタリング、選曲、各巻二枚組で120分強というボリュームも申し分ない。
現在これほど重要な編集盤は、地上に皆無と断言したい。
『Vol.8』は誰もが知ってるヒット曲こそないものの、渋いとこ揃いでお勧め。
一番有名なのが“蟻がパンツの中に入ったぜ!こりゃ踊るしかないぜ!”と歌われる(事実)「アンツ・イン・マイ・パンツ」だが、
他レアなオルガンインスト(JBがファンキーオルガン奏者でもあることは意外と一般に認知されていない。)に、リン・コリンズとのデュエット、JB'sのシングルやら、アンチドラッグキャンペーンソングから、『ブラックシーザー』『ザ・スローター』といったブラック・エクスプロイテーション映画の主題歌まで。
まさに、毒の花が咲き乱れ、完全に狂いまくっている内容で、最高だ。
実は、JBの全貌を知るには、アルバムよりはシングルが最適なのである。
我が身を例に振り返れば、最初の入り口は確かに一般に代表作とされる、’67年のアルバム『ライブ・アット・ジ・アポロVol.2』なのであるが、良く出来た構成に感心こそすれ、それ以上の感興は薄かった。
分かり易いジェイムス・ブラウン・レビューのショーケースとして、誰もがひれ伏す素晴らしい内容ではあるのだが、あまりに広く一般に門扉を開き過ぎていて、人の道に背く、ひねくれた、心貧しいマニアを惹き付ける吸引力にだけは弱い気がする。
あれじゃダメだ。
(このアルバムの完成度を知っている方にとっては、私の今の発言が結構、無謀なものだというのは、お判り頂けるだろう。)
だから、私がJBおそるべし!と心の底から思ったのは、90年代の編集盤『イン・ザ・ジャングル・グルーヴ』と続編『マザーロード』の登場だった。
全盛期のJBの、とりわけファンキーな部分だけ、拡大版で拾い集めた、この二枚はモク拾いなどのやさぐれた生活を送りながら、実際よく聴いた。
なんたって、まともに歌っている曲がほとんどない、という選曲基準が凄すぎる。(特に『イン・ザ・ジャングル・グルーヴ』の方。)
『ファンキードラマー』なんか、最高のトラックだ。
ひたすらドラマーにファンキービートを叩かせて、「ファンキ・ドラマー!ウッ!!」って、怒鳴って、喋って、ひたすら煽り続ける。
本当にそれだけの内容に、シングルA面B面、残らず使っている。八分以上。画期的な構成力だ。
これでファンクの名曲が一曲誕生してしまうのだから、本当に才能の有る人というのは恐ろしい限りだ。
ちなみに、フェラ・クティはJB・スライの同時代の人であるが、こっちはさらにバンド多人数編成による変則攻撃も加え、なかなかキャッチーな歌(本題)には入らず、果てしなくダラダラ暴走し続ける。
ダラダラ暴走する、という表現自体もよく判らないが、聴いたことない人は、とりあえず一枚買って聴いてみてごらんなさい。喩えの妥当性が理解されるから。CD収録のギリギリまで尺を取って、でもやっと二曲とかだよ。
(一曲十五分越えが平均タイム。後年になるほど大作化が進む。)
しかも、延々楽器が煽り続けて、ようやく歌うかと思いきや、
フェラの説教が始まったりするので、ほんと油断できない。必聴だ。
話を戻して、『イン・ザ・ジャングル・グルーヴ』が出た頃、世間は確かD・J、ヒップホップカルチャーに浮かれていて、コステロのようなへなちょこ野郎までが、なんでかレアグルーヴの曲をやったりしていた。他にも似た例は和洋問わず、腐るほどあった。
これらを丁寧に収集し、本家本元と比較してみた結果、私の出した結論は、
形だけ、似たように真似してみても、決してJBの足元にも及ばない、
という当然かつ冷厳たる真実であった。
例外的にプリンスの「ハウスクェイク」は良く出来ていたが、そりゃプリンス自身が優れたミュージシャンなんだから、当たり前の話だ。
JBスタイルを取り入れようが、何をしようがプリンスの本質は揺らがない。(体毛の濃さもね。)
それより遡るが、コートーションズの成功例だって同じことだ。あれは彼等の文脈の中に置き換えられたJBスタイルであって、まんまではないのだ。
なぜ、それに気づかないのか。
劣化コピーのJBを聴くぐらいなら、本家JBを聴けば充分だ。
だからブラックミュージック・プロパーの連中より、80年代初期のニューウェーヴやらノー・ウェーヴの奴等のほうが、JBスタイルを正しく援用しているというのは、誠に皮肉な結果だ。
黒人音楽は、黒人がやってる音楽だと勘違いしているあんたは、人種偏見差別主義の犬だよ。
うー、わんわん。
さて、再び話を戻して、今回の『ザ・シングルスVol.8』であるが、特にDisc2がやばいっスよ。
絶妙なファンキービートの進化形がかなり渋いところまで来てます。胃腸が捩れて、飛び出しそうです。
なかでも衝撃の仕上がりになってるのは、かの有名な、ジョージ・ハリスン「サムシング」かな。これまた、JB流ファンキーチューンに仕上がってます。
印象的なAメロ終わりのインスト部、
「♪チャッ、チャララン、チャー、チャー、チャー」
ここに歌詞載せて、勝手に歌っちゃってます。オリジナルのメロつけちゃってる。
でも全体に、コードまで変えてるから違和感なし。言われなきゃカバーだと気づかない。完全に、別の曲。
ライナーによれば、ジョージはこれを聴いて非常に感心し、ミスター・ブラウンに感謝の手紙を送ったそうですが、いったい本気か。
一番キレイなメロのブレイク部分、JBは完全に無視して適当なホーンの間奏のみにしちゃってますが、あれでいいのか。
だとしたら、世の中、たやすい。
な、JB?
| 固定リンク
「テーブルの隅の音楽」カテゴリの記事
- ザ・ドアーズ『L.A.ウーマン』(L.A. Woman)1971、エレクトラ・レコード(2022.09.18)
- 戸川純+Vampillia『わたしが鳴こうホトトギス』 ('16、VirginBabylonRecords)(2017.01.14)
- 相対性理論『ハイファイ新書』 ('09、みらいレコーズ)(2013.11.25)
- ポール・マッカートニー&ウィングス『レッド・ローズ・スピードウェイ』 ('73、東芝EMI)(2013.08.14)
- スティーヴ・ライヒ『MUSIC FOR 18 MUSICIANS』 ('97、Nonesuch)(2013.07.23)
コメント