« 沢田研二 「いい風よ吹け」 | トップページ | 沢田研二 「whisper」 »

2022年12月10日 (土)

沢田研二 「いつか君は」

from『いつか君は』、2022

Itukakimiha

1. いつか君は
2. 遠い夏

---------------

original released on 『愛まで待てない』、1996

Aimadematenai_20221208181801


1. 愛しい勇気
2. 愛まで待てない
3. 強いHEART
4. 恋して破れて美しく
5. 嘆きの天使
6. キスまでが遠い
7. MOON NOUVEAU
8. 子猫ちゃん
9. 30th Anniversary Club Soda
10. いつか君は

---------------

関東も先週から一気に朝晩寒くなりました。
フォーラム公演があった11月は例年になく暖かかった印象ですが、さすがに12月となりますとね。
映画『土を喰らう十二ヵ月』をきっかけに改めて覚えた二十四節気で言うと、今は「大雪」ですから。

さて今日はその『土を喰らう十二ヵ月』主題歌となった「いつか君は」がお題です。
せっかくの機会ですので、昨年の『キネマの神様』に続き『ジュリー出演映画レビュー』のカテゴリー第2弾としてこの記事を更新いたします。
あと、みなさまの映画のご感想などもコメント欄にてお聞かせ頂ければ嬉しいです。
今日もよろしくおつき合いください。


①映画『土を喰らう十二ヵ月』レビュー!
 (注:ネタバレを含みますので御注意ください)

ひと言、素晴らしかった!
この名作がジュリー主演という奇跡、なるほど中江監督のキーワードは「色気」ですか~。
まずは監督の慧眼に感謝、感謝です。

最近は、視覚的にも聴覚的にも煽りたててくるような映画が増えているじゃないですか。
それはそれで良いのだろうけど、僕の嗜好にはこのくらい淡々と、味わい深く進行していく作品が合うなぁ。
観終わった後にまったく疲れず、穏やかな活力が漲ってくる映画はそうそうありません。個人的にここ数年で観た中では「イエスタディ」と双璧です。

さて僕はこの映画、フォーラム公演があった週末の土曜日に池袋まで観に行きました。
公開からは日が経っていたのにお客さんの入りは7、8割の盛況。年齢層も広くて、ジュリーがフォーラムMCで話していた「爺さん婆さんばかり」なんてことはなかったです。
若いカップルも見かけたましたから、世の映画好きの方々にとってかなりの話題作なんだろうなぁと。
また、土井先生の料理のファン、という層も多くいらっしゃるようですね。

今回ムビチケを手配してくれて一緒に行ったカミさんも大満足の様子で(『キネマの神様』の時は「う~ん、良いんだけど・・・」と微妙な感じだったっけ)、ちょうど正午くらいに鑑賞を終えて2人でまずとりかかったのが、「近場の和食の店を探しまくる」という(笑)。
いや、この映画を観た後にお腹のすいていない人なんていないでしょう。
結局入ったのが、一品料理も充実したこちらのお蕎麦屋さん。美味しかったですよ!

で、夕食は大根を炊いて味噌をつけて・・・これがメインであとは味噌汁と漬物とご飯のみ。「これで充分だよねぇ」と言い合いながらね。
心の底からそう思えましたが、精進の足りない僕らが「一汁一菜」の志を持てたのは結局この1食だけ。まだまだツトムさんや土井先生のようにはいきませんな~。

ジュリー以外のキャストも魅力的でした。
松たか子さん演じる真知子さん、前中半と後半で雰囲気がガラリと変わる!さすがです。
眼鏡をかけラフな格好で山荘を訪れ、大きな口を開けてツトムさんの料理に舌鼓を打つ真知子さんも、とても山にキノコ狩りになんて向いてそうもないパリッとしたスーツで、婚約したことを知らせにきた真知子さんも、どちらも素敵。
印象深いシーンは、やっぱり山荘の床で眠れずに考え込みながら月を見つめるシーンですねぇ。
言うだけ野暮ですが、営みの後の情景・・・真知子さんがツトムさんと共に暮らすことをいったんは決意した瞬間、じゃないのかなぁ?

また、『太陽にほえろ!』の後番組『太陽にほえろ!PART2』で女ボスだった奈良岡さん、さらにその後番組『ジャングル』レギュラー刑事役の火野さん、『スウィングガールズ』で知った西田さんは元々贔屓の役者さんですし、「こういう役を演じたらピカイチ」な尾身さんもとても良かった。
加えて「さんしょ」の可愛らしさ、健気さはもちろん、たった2度の登場シーンで見事に季節の移ろいを表現してのけたカエルさんの名演(?)も光りましたね~。

そして、何と言ってもジュリーのツトムさんです。
前記事でも少し書きました。ジュリーは「あれは、僕本人ではなくて演じているんですよ」と話してくれて(フォーラムMCより)、もちろんそれはそうなんですけど、ファンから見るとジュリーとツトムさんってすごくリンクするように感じます。
「いい男ね~」「せやろ」のシーンに限らずね。

ファンの妄想承知で細かいところを挙げれば、お義母さんの家で軽やかな音をたてて沢庵を食べるシーン、ジュリーはこういう食べ方しそうだなぁ、とか。
畑や池を見に行くシーンは、僕らが普段LIVEで観ている、終演して最後にしずしずとステージからはけてゆくジュリーの所作そのまま。
「一緒に暮らさないか?」と真知子さんを誘う時の、照れて遠慮がちに見えながら実は有無を言わせぬ一途な熱を感じる(これが、中江監督の求めた「色気」でもあるのかな?)ところなんかも。

スクリーンにツトムさんが現れ、下から上に顔のアップが移動していくとこちらは「おお~、ジュリーだぁ!」となる・・・でも劇中ではそれが違和感なくツトムさんで。
仕方ないよね・・・僕らはいつもジュリーを見てきて「無洗米はあまりおいしくない。お米はやっぱり自分でとがないと」といつかのMCで話してくれた、そんなジュリーを知っていますから。
「お米をといでいるジュリーが見れた!」みたいな感覚は、この映画におけるジュリーファンだけの特権です。

厳しい真冬の季節に限られた食材で工夫を凝らすこと、これはジュリーの音楽活動の手法に通じるでしょうし、水上さんの原案本『土を喰う日々』で最重要のキーワード「精進」は、今年の新譜「LUCKY/一生懸命」のコンセプトに通じます。

では、そんなジュリー演じるツトムさんが劇中で大悟に至った「明日も、明後日も、と考えずに今日1日を過ごす」、寝る前には「みなさん、さようなら」といったんこの世との別れを告げ、翌日を無事に迎えるという生き方は、ジュリー自身が推した主題歌「いつか君は」とどのように繋がるのでしょうか。
次項ではその名曲について考察していきましょう。


②永遠なんてないことを許せるつよさ

ズバリ、↑ この歌詞部でしょうな~。
先日の「いい風よ吹け」の記事で書いたように僕は『敦盛』の境地には程遠く、「この世」が永遠でないという真理に向き合うことすら怖いです。まして「許せる」なんて到底。
けれども、僕は無理かと思いますが何かのタイミングでその真理を受け入れられる資質を持つ人はきっと世に多くいて、『土を喰らう十二ヵ月』でのツトムさんの場合は自らの体調の異変がきっかけだったのだろうと解釈できます。
そしてツトムさんを演じるジュリーは、おそらく既に「受け入れる」腹を括れている人ですよね。

「いい風よ吹け」「桜舞う」「護られている I love you」等、自作詞曲で感じられるジュリーの死生観。
これはジュリーが覚和歌子さんの作詞曲を、自身が辿る年齢とリンクしつつ歌えた経験が大きいんじゃないかなぁ、と僕は考えていて。
「約束の地」で芽生えて「いつか君は」で確立、とすると腑に落ちる気がするんですよね。
これは正に『土を喰らう十二ヵ月』でツトムさんが直面する死生観ですから、ジュリーが「この映画に合う」と「いつか君は」を推したことも頷けます。

曲想で言っても「長調のバラード」はこの映画のエンドロールにふさわしい。
ただ、中江監督が「主題歌を沢田さんの歌にしたい」と打診しなければそれも実現しなかったわけで・・・ジュリーファンはとても喜んでいますよ、監督!

今回記事を書くにあたって採譜をして歌ってもみたんですけどね、まぁ男声としてはキーが高い高い!
アルバム『愛まで待てない』は、他にも「愛しい勇気」「強いHEART」あたりメチャメチャ高くて、96年のジュリーの喉は充実、円熟を迎えていたようです。

またこのアルバムは、我が国が生んだ傑出のスーパー・ギタリストの1人である故・大村憲司さんが深く関わった最後のジュリー作品でもあり、「いつか君は」はその大村さんの作曲作品(当然アレンジも大村さん)。
映画の世界観を考え合せると、ジュリーには今回、覚さんのみならず大村さんへの改めてのリスペクトがあったかもしれません。

リマスターのことも書いておきましょう。
収録2曲のオリジナルが96年と2006年ということで、リマスターしてもさほど劇的な変化は無いだろうと思っていましたが、聴いてみたら「全然違う!」という。
個人差あろう中での僕の感想は「演奏の聴こえ方はオリジナルの方が好きだけど、ジュリーのヴォーカルはリマスター万歳!」です。

まず演奏の聴こえ方は、「ああ、今年の『LUCKY/一生懸命』ってこうだよなぁ」という仕上がり。
これが世の現在のマスタリング王道なのでしょう。『LUCKY/一生懸命』は初聴ですから違和感はまったくありませんでしたが、オリジナルが耳に沁み込んでいる「いつか君は」「遠い夏」のリマスターは「あれ?」となります。
低音が前に出て、高音が引っこんでいる印象。「ズシ~ン」という耳辺りをして「こっちの方が好き」という方も大勢いらっしゃると思うけど、僕はもうちょっと高音が軽くキラキラしてる方が馴染むんです。

「リミックス」ではなく「リマスター」ですから、各トラックのフェーダー・バランス自体は変わりません。
イコライジング補正の上で、おもに「音圧の向上」を志すと、おのずと低音が際立つ・・・この「今現在の世のリマスター手法」の特色、去る9月に吉田Qさんとお会いした際に色々とお話ししたので、年明け早々に書く予定のQさんのアルバム・レビュー記事(Qさん、結局年内に書くことができずすみません)で触れたいと思います。

次にジュリーのヴァーカル、こちらは今回のリマスターの方が好きです。
「かすかな呼吸で♪」の「かすか」の箇所にドキッとして、「ここ、ジュリーこんなに色っぽく歌ってたんだっけ?」と再度オリジナルと聴き比べ、「やっぱりリマスターの効果だな」と思いました。
僕はよく「ジュリーは「か行」と鼻濁音系の発声が素晴らしい!」と書きますが、今回の「いつか君は」リマスターでは「さ行」にヤラレてしまった感じですね。
みなさまはいかがでしょうか。

大切な人との別れを思い起こさせる歌というのは、どうしたって切なさ、悲しさが同居します。
実は僕も先日、長い間勤務先でお世話になった方(勇退されるまでの十数年は、僕の直属の上司でした)の訃報に接したばかり。
そんな状況で聴く「いつか君は」は胸が詰まる・・・しかしそれは楽曲とジュリーの歌にそれだけ訴えかける力があるということ。
流れ落とされる、というのかな。

『土を喰らう十二ヵ月』のような映画の主題歌が「いつか君は」で良かった、良い映画だったなぁ、と思います。


③カップリング「遠い夏」の謎

最後に、『いつか君は』カップリング(個人的には「B面」と呼びたい)の「遠い夏」について少し。

僕はこの曲が大好きでずいぶん前にお題記事を書き終えていたんですけど、11月にシングルCDのリリースがあったからでしょう、拙ブログ過去記事としては異例のアクセス数を頂いていたようです。
11月ページ別アクセス解析スクショがこちら。

Img882

注目すべきは「入口回数」の数字で、これは「最初にどのページから訪問されているか」を表します。
常連の読者様は、だいたい最初はトップページに来てくださって、その後各ページを読んでくださるという順序かと思います。その場合は、トップページが「入口回数」にカウントされるわけです。

そこで11月の「遠い夏」の「入口回数」の数字を見ますと、ちょっと桁違い。つまり、ハッキリ「遠い夏」についての情報を求めての訪問が多いということなんですよね。
なにせ本格堕ち間もない時期に書いた記事・・・アクセス解析を見て冷や汗が出ましたが、読み返してみるとヒヨッコ時期にしてはまぁまぁ考察っぽい内容になっていて、ホッとしました。

今日ここで考えたいのは、「遠い夏」が今回シングル・カップリングに抜擢された理由です。
選曲は当然ジュリーで間違いないでしょうが、何故この曲が選ばれたのでしょうか。

まず、僕はてっきり「遠い夏」も映画『土を喰らう十二ヵ月』の挿入歌なのかと思い込んでいて、劇中で季節が夏を迎えたあたりで「さぁ来るか、来るか」と待ち構えていました。
しかし最後まで「遠い夏」がかかることはなく・・・意外でした。ストーリーやシーンを邪魔せず、素晴らしい意味で淡々とスクリーンに溶け込める歌だ思うんだけどなぁ。

だから、結果挿入歌ではなかったけれど、ジュリーはやっぱり「遠い夏」を「いつか君は」と別の側面から「この映画に合っている」と考えカップリングに決めたのではないか、と僕は考えたいのですが、どうでしょうか。

いずれにしても、ファンの間でも特に語られる機会がさほど多くはなかった隠れた名曲が、思わぬ形で今見直され再評価を得ているのはとても嬉しい。
僕は年明けの渋谷には参加できないのですが、またセトリの入れ替えがあって「遠い夏」を歌った!なんてことになったらホント悔し泣きしそうです(笑)。『きめてやる今夜』の時の「whisper」以上に地団太踏みそう。
まぁ、今回のセトリは流れ的に完璧ですから、入れ替える曲の予想はまったくつきませんけどね。
実現の暁には是非コメント欄に速報をお願い申し上げます。僕に地団太踏ませてくださいね。


ということで次回更新は、僕の56歳の誕生日である12月20日を予定しています。

毎年この日は「今の僕と同い年のジュリーがどんな歌を歌っていたか」をテーマにお題を選んでいます。
ジュリーが56歳の年にリリースしたアルバムは、あのパワフルな大名盤『CROQUEMADAME & HOTCAKES』。
収録曲ではまだ「カリスマ」「夢の日常」が未執筆なのですが、今回は『過去記事懺悔やり直し伝授!』のカテゴリーにて、「2度目の記事」のお題を採り上げます。さっきチラッとタイトル出した曲ね。
これまた先日の「いい風よ吹け」同様「好き過ぎてヒヨッコ時代早々に書いてしまったものの、考察内容に後悔を残す記事」のひとつ。
白井さんのアレンジ・オマージュ元とか、書きたいことが山積みな名曲です。どうぞお楽しみに!

|

« 沢田研二 「いい風よ吹け」 | トップページ | 沢田研二 「whisper」 »

ジュリー出演映画レビュー!」カテゴリの記事

コメント

DY様 こんにちは。

「死神と仲よくつきあう」

自然も生命も
「誰に決められたわけでもなく生まれては死んでいく」
もので支配したりされたりするものではない、むろん人も同じ。

そんな死生観にこの歌が「あれ?」と思うほど寄り添って聞こえました。
20年以上前の曲なのにまるでこの映画にために予め書かれていたような気さえします。

この映画は観ててとても安らぎます。
精進料理なんて質素倹約の押し付けを感じるんじゃないかと身構えていたんですが、出てくる人々が皆ありのままの自然な生き方なので、ほっこりと見れました。
しかし、さんしょにはもうちょっと栄養あるもの上げてくれ、と思ってしまいましたが、ツトムが入院中誰かがくれたらしい山盛りのドッグフード、全く口をつけてなかったな。

投稿: nekomodoki | 2022年12月12日 (月) 13時00分

nekomodoki様

ありがとうございます!

痛恨です。ツトムさん入院中のさんしょのシーンを覚えていませんでした。
とても重要なシーンではないですか!
やはり僕のように鑑賞が一度きりですと、見逃していることが多々あるのでしょう。それとも僕が迂闊だっただけかな・・・nekomodoki様は何度鑑賞されましたか?

本当にこの映画にピッタリの主題歌でしたよね。映画を観た後でLIVEで体感すると感動も増すのでしょう。
さいたまアリーナでも歌ってくれるかなぁ?

映画と言えば、昨日気づいたのですが今アマゾンプライムで『キネマの神様』が観られます。
今夜早めに帰れたら久々に観たいと思っています!

投稿: DYNAMITE | 2022年12月13日 (火) 09時47分

初めまして😌 音楽の知識が全くないので、専門的な事は理解できてないのですが、楽しく拝見しております。
明かりのつかない暗い家で主を待つ”さんしょ”名演でした!健気さにキュンとなり足元の山盛ドックフードに暗さもあり目がいかなかったのではないでしょうか‥😊
ジュリーの”いつか君は”エンドロールまでも作品の一部となっていました!今回のリマスター、アルバムとそんなに差がないと思っておりましたが投稿を拝見し、じっくり聴き比べてみました。確かにリマスターはジュリーの歌が際立っていました!!!そのせいでしょうか胸にせまるものがあり、本編の続きのようにエンドロールに引き込まれました😌
食べる、働く、寝る、そして生きる単純だけれど難しい!

投稿: のり子 | 2022年12月14日 (水) 18時07分

DY様 こんばんは。

三回見て三回目に気づきました。((笑)
いろいろツッコミながら見てて、
(ツトムが入院中、さんしょのゴハンは真知子さんが作ってたのかな?炊飯器無さそうだし、パックご飯レンチンしようにもレンジも無さそう。羽釜で・・・真知子さんじゃ生煮えか丸焦げか・・・。
とか妄想しながら見てたらふとさんしょの傍らに山盛りの黒っぽいもの。
まさかホントに丸焦げ???と思ったらうしろにペットフードコーナーだよく見る袋。あ、ドッグフードだったか。
・・・さんしょ、食べたことあるんか?
ご飯と認識してなかったりして。
頭の中でそんなセルフボケツッコミ展開してたらいつのまにかエンドロールになってました。

投稿: nekomodoki | 2022年12月14日 (水) 21時08分

のり子様

はじめまして。
コメントどうもありがとうございます!

僕は、さんしょのドッグフードのシーンはまったく記憶がなくて(観てはいたはずですが、のり子様仰るには灯りが暗いシーンだったとのことで、それでドッグフードにまで僕の目が行かなかったのかなぁ?と思っています)、そんな重要なシーンが・・・と、この名作の細やかさを気づかされる思いです。

リマスターのジュリーの歌声、とても良いです。本文でも書きましたが「かすかな呼吸で」の箇所にドキリとしました。

僕が映画を観た時は、どう見ても特にジュリーファンではなさそうなお客さんが多かったですが、エンドロールは誰1人立ち上がることなく、最後まで「いつか君は」を聴いていました。
映画の世界観にピッタリ、ということももちろん、ジュリーの歌声の力でしょうね。

最近はブログ更新頻度も以前と比べると少なくなってきていますが、末永く続けてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿: DYNAMITE | 2022年12月15日 (木) 12時38分

nekomodoki様

ありがとうございます!

やはり複数回の鑑賞でしたか~。
1回きりですと気がつかないシーンって、きっと僕にも他にたくさんあるのでしょうね。
アマゾンプライムで『キネマの神様』を観て、さらにそう感じました。

そうかと思えば逆に、ふとしたワンシーンが何故か強く印象に残り、仕事をしていてもしょっちゅう脳内再生されたりしますよね。
僕の場合は、ツトムさんが梅干しを食べるシーンです。ジュリーの表情の変化が面白かったからかなぁ?
今日のお昼も、お弁当の梅干しを食べる時にどうしても映像が脳から消えてくれなくて、自分でもすっぱい顔を作ってしまいましたが(笑)。

投稿: DYNAMITE | 2022年12月15日 (木) 14時50分

佐賀では本日が上映最終日でした。公開初日に久し振りのジュリーに逢えてそしてジュリーの歌声を聴けて本当に良かったわ!幸せな時間でした。延長延長で今日迄でしたが一度しか行けずやっぱりコロナが憎い!佐賀では物凄い勢いで感染者が増加しています。持病持ちの私にとっては一度行けたから良かったと思わないといけないんだと納得します。一度だけでは記憶に残らなかったシーンを確かめたかったんですけどね。私はそうだそうだ「ふろふき大根」を作らなくっちゃと思って帰宅したんです😁
今日はアルバムを聴き直してその後リマスター盤を聴きました。年明け早々に母を亡くした私にとってはどちらも心に響く素晴らしい曲です。いろいろな事を思い出させてもらえます。これだからジュリーファンはやめられません。
ところでDY様12月20日がお誕生日とのこと。7年前に亡くなった父と同じなんだと気がつきました。人生が長かろうと短かろうと大切に一生懸命生きて行きましょう。

投稿: 澤會佐賀県支部支部長(自称) | 2022年12月15日 (木) 17時57分

澤會佐賀県支部支部長(自称)様

ありがとうございます!

僕は「桜舞う」が大好きなのですが、初めて聴いた時から、桜の季節に旅立った母親のことが思い出されて仕方がなく、しばらくの期間複雑な気持ちをぬぐえませんでした。
それが完全に洗い落とされたのは、ジュリーの生歌をLIVEで聴いた時だったように思います。

ですから今回、スクリーン越しとは言え澤會佐賀県支部支部長(自称)様が映画のエンドロールで「いつか君は」をどのようにお聴きになったか、なんとなく分かるような気がいたします。

そうそう、やはりこの映画を観た日は、大根を食べたくなりますよね。我が家も正にそうでした。

ここへ来てまた少しバタバタしていて次の記事の下書きにまだとりかかれていないのですが、20日の更新頑張ります!

投稿: DYNAMITE | 2022年12月16日 (金) 12時24分

DY様 こんにちは。

唐突ですが、you tube見てたらタイガース幻のアルバムに入る予定だった「さざ波」と「悪魔の子供」が当時のサリーたちの話とともにアップされてました。
まだ歌入れ前の段階で演奏だけですが、聴いていて本当に没になったのが残念です。
「タイガース物語」で検索できそうですが・・・。

投稿: nekomodoki | 2022年12月17日 (土) 16時15分

DYさん
ワイルドワンズファンは
都合が悪くて行けないけど。
私は…1人ですが。
行ける事に。
S席に当選しました🙌
よかったです。

投稿: 魅澤 | 2022年12月18日 (日) 18時47分

nekomodoki様

ありがとうございます!

検索しまして、聴くことができました。
それぞれ曲想も異なり、もしこのアルバムが完成していればバラエティーに富んだ名盤になったであろう、と想像できますよね。
もし完成したら、「坊や祈っておくれ」や「涙のシャポー」あたりも収録されていたのかなぁ?

情報ありがとうございました!

魅澤様

ありがとうございます!
僕も音楽仲間のぶんと合わせて申し込んだ4枚、無事当選いたしました。

一般販売も通常の会場と比べ枚数は多いでしょうから、さいたまアリーナ満員の目標に向け、これからも周囲への声がけ頑張っていきます!

投稿: DYNAMITE | 2022年12月20日 (火) 12時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 沢田研二 「いい風よ吹け」 | トップページ | 沢田研二 「whisper」 »