« 投票を終えて | トップページ | 「まだまだ一生懸命」セットリスト(予想編) »

2022年7月16日 (土)

沢田研二 「LUCKY/一生懸命」

from『LUCKY/一生懸命』、2022

Lucky

1. LUCKY/一生懸命
2. TOKIO 2022

------------------

先日、渋谷初日の先行予約を見事僕のぶんも合わせてゲットしてくれた友人の佐藤哲也君と会い、無事チケットを受け取りました。
実際に手にすると「もうすぐジュリーの全国ツアーが始まる!」実感がバリバリ沸いてきますね~。

新規ファンの佐藤君(ジュリーLIVE参加は今度で4回目)にはその際、DYNAMITE渾身の予習用セトリ予想CDを作って渡してきました(笑)。
どのような曲並びとなったか、それは近々にもゆる~いセトリ予想記事をupしますのでそちらに書くとしまして、今日はジュリー今年の新曲「LUCKY/一生懸命」の考察記事です。
カップリングの「TOKIO 2022」については、現場(LIVE)で色々と確認したいことがありますからツアーが始まってからの執筆。したがって今日はツアー前最後の楽曲お題考察記事となります。
よろしくお願い申し上げます。

それにしても気魄漲る新曲。さすがはジュリー、ここへきて新たな境地を開拓しました。
それではポイントごとに書いていきましょう!


①史上初「大悟ロック」誕生!

次項でも書きますが、この曲は近年のジュリー・ナンバーの中では「ポップ」寄りの傑作です。
だからと言ってロック色が薄れたわけではありません。ジュリーの詞曲ともに強力な「ロック」。「血が騒ぐ ROCK MUSIC」を意識して作られたからこそ生まれたポップ性、唯一無二のメッセージ・ソングです。

では、「LUCKY/一生懸命」に込められたジュリーのメッセージとは、どのようなものなのでしょう。

会いたい気持ちもがく 会えない想いおもく
D                             F#m

自分の大切みつめてた ♪
Bm                       A

この冒頭の歌声で、多くのファンがそれぞれの「コロナ禍でのの辛さ」を改めて想い起こしたでしょう。

実際僕も先日ピーさんの「久しき昔」の記事中で「コロナ以来、音楽仲間と集まって飲みに行けていない」と書いたばかり。
当然、もう2年以上も故郷の鹿児島やカミさんの実家にすら帰省もできていません。
「会えない気持ちもがき」というのは、今誰しもが共感できうる歌詞でしょう。

何よりこのコロナ禍では、それぞれの人にとっての「普通」「日常」がいかに尊いものだったかを思い知らされたわけで、僕らジュリーファンは一時「(例年ならば当たり前のようにある、と考えていた)ジュリーのLIVEが無くなってしまった」経験もし、ツアーがあった日々を恋しく思ったりしたものです。

それは、ジュリーも同じだったと。
ジュリーにとっては「お客さんの前で歌う」ことが当たり前の生活だったわけで、改めて「自分の大切」に思いを馳せていた・・・考えてみればこの新曲はコロナ禍以来のリリース、その間の日々をジュリーがそうして過ごしていたことが今回の新曲で伝わり、まずはファンとして嬉しく、有り難く感じた次第です。

ただジュリーの詞はそのことを起点としつつ、演奏時間7分を超える大作を自らの矜持とともに百花繚乱の言葉や表現で広がり、駆け巡ります。

ジュリー自身の歌人生(生き方、と言ってもよいでしょう)を明快にテーマとした新曲創作スタイルは、2019年の「SHOUT!」から始まっていて、2020年「頑張んべぇよ」にも引き継がれました。
いずれにも言えることですが、そのテーマをして歌が私的な「自己完結」に留まることが無いのが凄いです。
グローバルに開かれたメッセージ、これこそジュリーの特別さでしょう。

特に今年の「LUCKY/一生懸命」では「またしてもジュリー、未踏の境地に行っちゃったか!」とその「広がり」に驚嘆させられます。
コロナはもちろん、他のあらゆる社会問題をも内包。視野が広いし統括表現も凄い。

「最低な奴も最高な奴もLIVE!」
「世界の事情も家庭の事情もLIVE!」

といったあたりに社会風刺が見てとれます。
当然「LIVE」(ライヴ)は「LIVE」(リヴ=生きる」とダブルミーニングになっているのでしょう。

これほどの人生観、俯瞰力で歌を描けるということは・・・通して聴き終えるたびに、「常人ならざる地平に足を踏み入れたジュリー」を、浮世ですったもんだしてお天道様に恥じてばかりいる凡人の僕は考えてしまいます。
まるで悟りをひらいた「生き神様」を見るような、ね。

で、僕はこの新曲を「大悟ロック」であると勝手にジャンルづけしたのです。
もちろん、そんなふうに思えるロック・ナンバーはこれまで僕の知る限り古今東西存在しませんでしたが。

大悟=「たいご」と読みます。

これは仏教用語。
簡単に言えば、厳しい修行道程の、ある瞬間に「世の摂理すべてが分かった!」と突然「悟る」こと。
京極夏彦さんの『鉄鼠の檻』を読まれている方ならば、ご存知の言葉です。

「大悟。ただいま大悟いたした」
(『鉄鼠の檻』より)

一度は言ってみたい台詞ですが、僕のような者では生涯かけても無理でしょう。でも74歳のジュリーはこの新曲で堂々とそれを言っているように、僕には思えるんだよなぁ。
だから「一所懸命」ではなく「一生懸命」だとジュリーならば歌えるのです(これは最後の項で詳しく書きます)。

それにしても今回、いつも以上にジュリー独特の面白い言葉使いや表現が並んでいますよね。
そんな中で個人的に特に興味深いのは

諦めた時から 風がかわった
G             D    G            D

誰も知らない景色     も見たし ♪
G               D F#m(onC#) Bm

ここです。
「諦めた時」というのは「無欲」を会得した時なのでしょうが、「誰も知らない景色」というのは?

僕はこれが、あの『ジュリー祭り』のことだったら良いのになぁ、と想像しています。
僕のジュリーLIVE初参加にして「本格ジュリー堕ち」を果たした東京ドーム。それまで多くのロック・ステージを観てきた僕も、開演前から終演までのあんな空気管は初めてでしたし(当日はアリーナ席を羨ましく思ったけど、今は会場全体を一望できる2階席で良かった、と思っています)、ステージ上のジュリーから見てもそりゃあ凄い景色だったのではないかなぁ、と。

あと、これは細かいところですが「A級の不思議」という表現も面白くて。
僕は将棋ファンで、「A級」(順位戦の最上ランク)なる言葉に明快なイメージがあります。
230名もの将棋棋士のうち、「A級」に在籍できるのは僅か10名。しかも1年を通してA級9戦を闘い、最も成績の良かった1人が「名人」に挑戦できる代わりに、成績下位の2名はB級1組に陥落するという厳しいシステム(あの羽生善治九段ですら現在はB級です)。
棋士デビューして最初にランクインとなるC級2組からA級に辿り着くまでにはシステム上、最短でも5年がかかる道のりを考えても、正に「最高峰」を意味するのが「A級」です。

ジュリーがどういう経緯で「A級」という言葉を選んだのかは謎にせよ(「永久」と掛けてる?)、僕にはその言葉の気高さ、尊さが、「順位戦A級」のイメージと重なりヒシヒシと伝わるのです。
選ばれし者しか行き着けない場所に立ったジュリーが「A級ってこんな感じか~」と歌ってくれているような・・・曲中でとても好きな箇所のひとつですね~。

おっと、ジュリー自作の「曲」の方にも触れなければいけませんよね。
長くなってきましたので簡潔に。

大作にも関わらず冗長に感じないのは、ジュリーのヴァース構成が素晴らしいからです。

「複数の曲のアイデアを、1曲に纏めて投入する」作曲手法は、ポール・マッカートニーの得意技。
今回のジュリーの作曲は、それに近いことをやっているように思います。

まず確固とした「サビ」を作り、そこまでに至るヴァースに、別に温めていた作曲アイデアを惜しみなく継ぎこみ繋いでゆく、という手法。
例えば1番と、2番&3番のAメロ位置のヴァースは、コード進行もメロディーの音符割りもまったく違います。
2番&3番のそれは「ラップ」とまではいかないけど、細かく言葉を重ね16分音符で畳みかけてきます。実はこういうメロディーの載せ方は近年のジュリーは得意とするところじゃないかな。
「AZAYAKANI」で最初に手中にした音符割りの手法かと思います。

あと、やはり新バンド結成があったからでしょう、作曲段階からコーラス・パートを意識していますよね。
近い将来、もしLIVEでお客さんの声出しが解禁されたら、会場皆で揃って「ば~ばばば~♪」とか「じ~じじじ~♪」と歌いたいですよ(笑)。
いや、初めて聴いた時、ジュリーに「ばば~」とか言われて女性のファンの先輩方はどう思うんだろう?とか心配してしまったのですが、ジュリー道の師匠の先輩が「愛を感じる」と仰っていたのでひと安心(笑笑)。

ここでの「じじ~」はジュリーとしてはステージ側の自分とバンドを指していると思うけど、男性客の僕も仲間に入りたいので、その時が来たら楽しく「じ~じじじ~♪」 と歌いたいと思っています。


②「七福神(仮)」も気合充分!

ジュリー渾身最新の1曲に、バンドメンバーも全力で応えていますね。
GRACE姉さんのコーラス・ゲスト参加(女声ですし、やや左寄りの単独ミックスになっているので聴き取り易いです)も嬉しい!

まずは斉藤さんのアレンジの素晴らしさでしょう。
ジュリーの自作曲はずっと以前から、独特の小節割りが特徴のひとつでした(一方でコード進行も独特の作品が多いですが、今回の「LUCKY/一生懸命」についてはニ長調の王道です)。
職業作曲家とは異質のタイミングで意外な「間」があったりするわけです。

斉藤さんはその特徴をうまく生かし、特にジュリーが最初のサビ前に「everybody♪」と語るような感じで挿し込む小節の「間」に施されたアレンジは完璧で、曲中最も惹きこまれるジュリー・ヴォーカル部となりました。

他にもドミナント部に配された「間」にはあのザ・タイガース「廃虚の鳩」を彷彿させるようなフレーズを考案、演奏しています。
その音色は朴訥なオルガン系。最近の流行曲ではあまり耳にすることのできない良質なポップ性を感じます。
そう、今回のジュリーの新曲は、大作であるにも関わらず久々に「ポップ」で(これは強調したい!)、メッセージ性を邪魔しない「明るさ」や「軽さ」があります。それが斉藤さんのアレンジ(加えてバンドの演奏)と相性が良いのです。

例えば、いかにも鍵盤奏者ならではの王道分数コード・アレンジの採用。
何箇所かあるんですけど、ジュリーが歌いはじめる直前の「チャ、チャ~、チャ、チャ~♪」の和音が最も目立つでしょうか。
ここは「Em(onA)」。
なんとも優しげなドミナントで、僕はこのパターンの分数コードの理屈をポール・マッカートニー「しあわせの予感」(ウイングス名義)で覚えましたが、みなさまが絶対知っている曲だと、松田聖子さんの「赤いスイトピー」が挙げられます。
こちらも歌い出し直前で使われていますね。
いずれにしても究極にポップなアレンジです。

バンドの演奏に目を向けますと、まずドラムス。
お正月LIVEの記憶も新しい、平石さんの重厚な後ノリ・ビートがこの曲でも健在。冒頭Aメロの刻みがハイハットではなくキックってのが良いです。

依知川さんのベースは、高音からなだらかに下降するフレージングがマッカートニーしてますねぇ。
依知川さんは、ヴォーカル・パートとぶつからない裏メロを生み出すのが本当に上手いです。これは普段BARAKAでのプログレ志向あればこそ、でしょうね。

で、楽しくも悩ましいのがギターです。どれが柴山さんでどれが高見さんなのか、音源だけでは僕にはなかなか分からないという・・・。
演奏トラックは3つで、それぞれ左右とセンターにミックスされています。
左右のバッキング・パートについては、現時点では左が高見さん、右が柴山さんと見ています。
根拠は、右サイドの演奏に柴山さん得意のブラッシング音(ちゅく、ちゅく、ってやつね)を押し出したストロークが目立つこと。また右サイドでは、緒小額の「そのキスが欲しい」「サムライ」で魅せてくれた高見さんの「キュッ」とダウン・ピッキングで押さえ込むようなカッティングが聴けることです。
センターの間奏ソロはまったくお手上げで、渋谷初日の大きな楽しみにとっておきたいと思います。

当日は、僕の音楽仲間の中でも抜きん出てギターに精通している佐藤君が一所ですから、この曲のみならず各所奏法について終演後に色々と薫陶を受けられるでしょう。
本当に楽しみです!


③「一所懸命」と「一生懸命」

最後に、「”一生懸命”って僕らはよく使うけれど、実は凄くスケールの大きい言葉で、僅か限られた人しかそれはできないんだよ」というお話を。

僕の高校時代(国分高等学校・鹿児島県霧島市)の恩師は、地元では著名な歌人でもある末増省吾先生(現代文・古文・漢文)。
『源氏物語』に並々ならぬ愛情をお持ちだったということで、拙ブログではおもにアルバム『女たちよ』収録曲の記事で先生のことを書いています。

先生に教わった様々な事柄は今でも多く覚えているのですが、その中に「一所懸命」なる言葉があります。
現代頻繁に使われる「一生懸命」は元々「一所懸命」を誤用した熟語がいつの間にか定着したのだ、と。

「懸命」は文字通り「命を懸ける」ということ。
では「一所」は何かと言うとこれは「所領」なのですな。
戦国時代の武将が恩賞等で授かった土地。一武将はその「一所=所領)を護り司るために命を賭し精進した、それが言葉の由来です。

「今では転じて物事に必死に取り組むことを”一生懸命”と使うけれど、”一生”はあまりに手びろ過ぎる。我々凡人は”一生懸命”と大風呂敷を広げる才覚は持たない。だからお前たちも身の丈に沿って”一所懸命”に頑張りなさい」
と、末増先生はだいたいそんなふうに教えてくれました。
今思えば大学受験に向けての心構えの話だったのかな。そのあたりの記憶はもう曖昧なんですけど、高校生の僕が先生の教えを都合よく解釈し数学と理科を捨てて国語・英語・日本史しか勉強しなくなったことはは確かです(笑)。
まぁ普通の人ができることなんて限られているわけですし、欲張らずに「一所」に集中して努力すれば、そこそこの成果は得られる・・・僕も受験についてはそれを身を持って体験しました。

ただ、世の中には凡人には及ばぬ凄い人が稀にいて、「一所」に留まらない「一生懸命」を堂々と掲げることができるのです。
具体的に挙げるなら、これはもうジュリーですよ。

ジュリー自身は自分のことを特別な存在と思っていないのかもしれませんが、その年齢、経験、実績、矜持は「一生懸命」を掲げるにふさわしい。
ジュリーの歌人生は悠々そのレベルです。

Ohイーヤーエー SoイーヤーOh
               D                      D7

一生懸命 ♪
G        D

一生懸命(分の)LUCKY。
ジュリーはおそらく「一所懸命→一生懸命」の由来は知っているでしょう。でも自分は「一所」ではなく「一生懸命」をやるのだ、と。
現状に甘んじることなく高みを見る。
自分にハードルを課す。
例えば「平和」を必死に考える時に「一所」では足りないのだと・・・そういうことじゃないのかなぁ?

僕自身はと言えば、「一生懸命」を実行するには器量が足らず、難しい。
終息の見えないコロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、物価上昇、凶悪な暴力犯罪、今年も世の中では色々なことがあって、先の参院選の際にはあれこれ懸命に考えたけれど、「一生懸命」には辿り着けなかったように思います。
しかし正解が判らなくとも思考を止めることはするまい、とジュリーの新曲から力を貰えているような気がする・・・僕もいよいよジジイな年齢ですが、未来を信じもう少しだけ「生きて生きたい」ものです。


それでは次回更新、ツアー開幕前までにもう1本、セトリ予想(と言うか、佐藤君のために作った予習用CDの曲目紹介笑)記事を書きます。
みなさまの予想とどのくらい重複しているか、または、かけ離れているか(汗)・・・どうぞお楽しみに!

|

« 投票を終えて | トップページ | 「まだまだ一生懸命」セットリスト(予想編) »

『LUCKY/一生懸命』」カテゴリの記事

コメント

私も、ですね。8月2日の新潟県民会館、行きたいですね。

何とかしなくちゃ、とは思ってますが、もう、遅いのかもしれない。

ともかく、ダイナマイトさんのブログからは目を離さないでいる、元・大宮市民(植竹町や、上尾に近い別所町に31年前までいました。土手町知ってます!)の秀和(ビルディングではありません!)で、ございます。

暑さ厳しき折、気を付けて生きましょう。

投稿: 秀和 | 2022年7月17日 (日) 13時44分

DY様 こんにちは。

聴き直すほど胸にしみ込んできます。

「世界の事情も家庭の事情もLIVE」
の所で娘が幼い頃夢中だった
「魔法少女ポワトリン」の決め台詞
「ご町内と世界の平和のため戦いましょう!!」を唐突に思い出してしまった。
その時は
(ハイハイご町内の平和も守れず世界守れるハズないもんね)
とか思ってたんですが。

この平和な日本に住む幸運の中にいて、私たちが海のむこうでの出来事に対し出来ることなんて自己満足レベルのことしか無いのかもしれません。
ひとりひとりが出来ることが限られてるからこそ誰もが自分が本当の意味で
「平らけく 安らけく」生きるにはどうしたらいいか、を考えなくてはいけないのでしょう。
世界中の様々な理不尽に対しては、一人でも泣く人が少なくなるように祈ること、起きている事実をきちんと知ることが今は必要だと思っています。

投稿: nekomodoki | 2022年7月17日 (日) 17時03分

還暦コンサート以降、歌声が年々深味を増しつつも伸びやかで嬉しい限りです。新曲は懐かしいやら新鮮やら、怖いようやら嬉しいやら色んな感情が入り雑じっていて、やはり一筋縄ではいきませんね。山下警部のテーマ曲を使ったイントロに私は、ヒーロー(活気ある奴)登場を願っている風に受け止めました。○○も○○もLIVE!の箇所では、佐野元春さんのクリスマスタイム▪イン▪ブルーの「平和の街も闘っている街もメリーメリークリスマス」を思い出しました。また「生きて生きたいね」のあとに「つづくシアワセ~」と歌いたくなったのは私だけでしょうか?「忘却の天才」から20年変わらぬ矜持は確かにあります。それだけに映画「土を喰らう」で笑う姿が待ち遠しくなりました。
ジュリー語を裏読みするならば、お天道様は夜照らす、心の隙間に悪魔を、悪運の強さと戦争もテーマなら「A級」ってA級戦犯だと感じました。
いづれにせよ単語を並べただけのサビ部は意味不明です。ライブ報告を楽しみにしています。
感染拡大中につき気を抜かず過ごしましょう。

投稿: BAT | 2022年7月18日 (月) 03時15分

新潟は6日土曜日でした。

投稿: 秀和 | 2022年7月18日 (月) 06時52分

秀和様

ありがとうございます!

別所町は大宮の北の方ですね。
一度、会社同僚の結婚式で行ったことがあります。大宮ソニックに行くようなつもりで気軽に出かけてしまい、大宮から先の電車がなかなか来ず遅刻しそうになり焦りまくった思い出があります(笑)。

新潟は新幹線を使えば関東圏からのアクセスが良いので、人気の会場のようですね。
無事ご参加できますように。

nekomodoki様

ありがとうございます!

「魔法少女ポワトリン」・・・むむ、まったく知りません。仕事柄子ども向け番組には無駄に歌の知識だけ持っていたつもりでしたが・・・。

「平らけく、安らけく」深い言葉ですね。
今回のジュリーは、個人的なテーマと思いきやそのメッセージはグローバルで、しかも寛容で、平和を考えるに一番必要な個々の気持ちのありようを歌っているように僕には思われます。
LIVEでどのような表情で、どのような表現で歌われるのか、とても楽しみです。

すみません、お返事一度切ります~。

投稿: DYNAMITE | 2022年7月19日 (火) 15時49分

BAT様

ありがとうございます!

「太陽を盗んだ男」挿入曲の音階はたまたまのような感じですけど、ドキリとさせられますね。
あと、「A級戦犯」ですか・・・これは僕はまったく考えませんでした。
この歌の「A級」に、僕はネガティヴなイメージが沸かなかったんですよ。と言うか、それ以外のネガティヴ要素もすべて包んで明るい、と言いますか。
最高な奴も最低な奴も一緒にライヴしよう(生きていこう)!」という、寛容というとまた少し違う気もしますが、とにかくジュリー、大悟したなぁと。
もちろん個人的な感想なんですけど。

2012年の以降の新曲とはベクトルが変わった、とても明るいイメージを僕はこの歌に持っているのです。

秀和様

修正ありがとうございます。
新潟公演は初日からそれほど日数も経っていない、よい感じのスケジュールですね。

投稿: DYNAMITE | 2022年7月19日 (火) 17時06分


DY様
LINECUBE渋谷ライブ
沢田研二様に逢えるなんて。
うらやましい限り
日曜日なので。
電車の時間が違いますから。
東京は…
楽しんで下さいね。


投稿: 魅澤 | 2022年7月20日 (水) 07時20分

魅澤様

ありがとうございます!

魅澤様は初日ご参加ではないのですね。
僕の周りにも他に、チケットが手に入らず参加叶わないファンの方が大勢いらっしゃいます。
都心にお住まいなのに、という方も数名・・・。

今回僕が運よく初日渋谷に参加できること、特別なことなのだと肝に銘じて行ってまいります。

投稿: DYNAMITE | 2022年7月20日 (水) 09時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投票を終えて | トップページ | 「まだまだ一生懸命」セットリスト(予想編) »