« ザ・ワイルドワンズ 「ムーンライト・カクテル」 | トップページ | 沢田研二 「夕映えの海」 »

2022年5月20日 (金)

沢田研二 「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」

『FOREVER ~沢田研二ベスト・セレクション』収録
original released on single、1976 UK

Forever
side-A
1. 危険なふたり
2. 立ちどまるな ふりむくな
3. 巴里にひとり
4. あなただけでいい
5. 君をのせて
6. ある青春
side-B
1. 時の過ぎゆくままに
2. 許されない愛
3. あなたへの愛
4. 魅せられた夜
5. 今 僕は倖せです
6. 追憶
side-C
1. ウィンクでさよなら
2. 恋は邪魔もの
3. 燃えつきた二人
4. 胸いっぱいの悲しみ
5. 死んでもいい
6. 白い部屋
side-D
1. 悪い予感
2. WHEN THE LIGHTS WENT OUT
3. ELLE
4. 愛は限りなく
5. 絆(きずな)

-----------------

ご無沙汰しております。
みなさま、ジュリーの全国ツアー『まだまだ一生懸命』先行発売争奪戦はいかがでしたか?

まぁまぁ関東中心圏のはずの我が家にインフォが届いたのはギリギリの発売前日金曜でしたが、ジュリーファンの情報網のおかげで事無きを得、前々日までには音楽仲間を動員した争奪戦の段取りを組めました。
結果僕は(自力ではありませんでしたが)7月の渋谷と11月のフォーラムを無事確保し、この購入システムとなって以来初めて、先行受付終了後日を安心して過ごすことができています。

「ツアー初日の渋谷」という大激戦のチケットを僕の分も一緒にとってくれた友人の佐藤哲也君(彼1人だけが渋谷に繋がりました)は、過去ジュリーLIVE3回参加の新規ファン。彼は今年お正月の渋谷も自力でゲットし参加していました。そして、あの怒涛のセトリにまんまと「完オチ」してしまったという流れで、今回の争奪戦は相当気合が入っていたようです。
今回僕はその恩恵にあずかることができました。

一方で希望会場の先行チケットがとれなかった、という方も多くいらっしゃるでしょう。
みなさまにおかれましては、一般発売等での今後のご健闘をお祈り申し上げます。


さて僕はそのチケット先行販売の翌日、スタッフとしてお手伝いさせて頂いた『PEEが奏でる「四谷左門町LIVE」』で無事任務を完遂、公演は盛況に終わって正にホッとひと息、という状況。
ブログ更新の時間がとれる日常に戻りました。

左門町のピーさんのLIVEについては、来月半ばくらいに満を持して長文記事をupする予定です。
ひとまず今月~来月上旬は更新復活の肩慣らしとして、『まだまだ一生懸命』セトリ予想とはまったく関係してこないであろうジュリーの隠れた名曲をお題に、短めの文量で書いていこうと思っています。

今日は「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


デビュー以来、ジュリーが音楽的にも流行を常に先取りしセールスをリードしてきたことはご存知の通り。
ただそんな中、個人的に「むしろあと1年か2年リリースが遅かったら大ヒットしていたのでは?」と思える(一般的には)マニアックなジュリー・シングルが2曲あります。
いずれも「少しだけ時代を先取りし過ぎた」「1、2年後のリリースなら、世間の音楽流行にバッチリ嵌った」と考える完璧な名曲なのです。

ひとつは「muda」。
ブラス・アレンジを効かせたファンク・ロックで、シングル・リリース当時世間では、米米CLUBが「KOME KOME WAR」や「FUNK FUJIYAMA」のヒットで「和製ファンク全盛」を予感させていた時期だったのですが、同バンド「浪漫飛行」の爆発的大ヒットや、「イカ天」でのフライング・キッズ等フォロワー・バンドの登場による「一般リスナーもファンクに親しむ」ムーヴメントまでには至っておらず、最高にファンキーなジュリーの「muda」は「知る人ぞ知る」名曲に終わりました。
「たられば」の話をしてしまうと、これが「DOWN」くらいの時期にシングル・リリースされていたら、セールスも突き抜けていたと思うんですよねぇ。

そしてもう1曲がズバリお題の「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」です。
76年イギリス発売のシングルですね。
こちらは日本ではなく海外セールスの話になりますが、状況は「muda」のケースとよく似ているのです。

「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」は明らかに、74年あたりからじわじわと世界的流行の兆しがあったディスコ・サウンドを意識して作られています。

75年にあのビージーズが「ジャイブ・トーキン」「ブロードウェイの夜」でシングル・ヒット連発。これによりビージーズはその後完全にディスコ路線へとシフト、76年には「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」が大ヒットしました。
「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」を盟友・YOKO君に初めて聴かせた際、彼が「ビージーズのアルバム『チルドレン・オブ・ザ・ワールド』(「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」収載)を思わせる名曲」と言ったのは僕もまったく同感で、ビージーズのアレンジをさらにソリッドに、さらにゴージャスに進化させた完璧なアレンジ、演奏、ヴォーカル(ジュリーのテンションは英国リリース曲の中で最も高いです!)だと思っています。

ただ、「愛の逃亡者」の見事なリベンジとなる筈だったジュリーのイギリス戦略、このシングルは2年ほど「早過ぎ」ました。
と言うのも「一般ピープルをも巻き込んだディスコ・サウンドの世界的ブーム」到来までには、翌77年末公開の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』(トラボルタ主演、主題歌はこれまたビージーズの「ステイン・アライブ」)の爆発的ヒットを待たなければならないからです。

僕は『サタデー・ナイト・フィーバー』を全編通して観たことがないですし、その後の空前のディスコ・サウンド・ムーヴメントにもさほどの思い入れは持ちませんが、その流行なくしてストーンズの「ミス・ユー」(78年)やウイングスの「グッドナイト・トゥナイト」(79年)、キンクスの「スーパーマン」(79年)といった大好きな曲が生まれ得なかったことは理解しています。
ちなみにジュリー・ナンバーで言えば、「アメリカン・バラエティー」(「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」と並ぶジュリーのディスコ・ロック2枚看板)、「サンセット広場」(阿久さんの歌詞に「トラボルタ」「フィーバー」のフレーズが登場)という大名曲も生まれてはいなかったはず。
決して軽視してはいけないムーヴメントなのです。

もし「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」が78年リリースだったら、これほどの完成度を誇るディスコ・サウンド・シングルを、英国チャートは放っておかなかったでしょう。
フランス以上の成功も夢ではなかった、と考えるのですがいかがでしょうか。


後追いファンの僕はこの曲を、以前に大分の先輩から授かったカセットテープ(ジュリーの海外シングル曲を編集して作ってくださったもの)で初めて聴きました。
本格ジュリー堕ち後数年が経った頃で、「まだこんな未知の名曲があったのか!」と驚いたものです。

ジュリーのヴォーカルはもちろん、演奏のグルーヴ(特にベースが凄い!)、ホーン・セクションのミックス・バランス、意表を突くエンディング・・・どこをとっても完璧。しかもB面「FOOLING AROUND WITH LOVE」がまたディスコ・サウンドならではの素晴らしいソウル・バラード、ときています。
こんな名シングルが広く知られずにいるのも逆にジュリーの偉大さなのでしょうけど、現在普通に音源購入できないのは本当に勿体無い話ですよね。

「ELLE」「ROCK'N ROLL CHILD」等も併せ、『ジュリー海外シングル・コレクション』発売を切に希望します。


それでは、オマケです!
記事お題「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」と76年繋がりということで、福岡の先輩よりお預かりしている『ヤング』バックナンバー、76年2月号からどうぞ~。

760201
760202
760203
760204
760205
760206
760207
760208


「2月号」ということは、先輩方がこれをリアルタイムで手にされたのは1月半ばくらいなのかな。
となると、LIVEはもちろんとして、みなさまは「もうすぐ公開」の
ジュリー主演映画『パリの哀愁』を楽しみに待っていらした時期?

そして現在・・・映画と言えば『土を喰らう十二ヶ月』のヴィジュアルが出ましたね!
公開の11月には『まだまだ一生懸命』ツアーで東京、奈良、京都の公演があります。MCで「もう観てくれた?」なんて話が飛び出すのかなぁ?
ジュリーファンにとって楽しみな秋になりそうです。


それでは次回更新は来月頭、ジュリー・ナンバーにお題を借りたゆる~い「旅日記」になると思います。

多忙そして人出の心配もあって、我が家はゴールデンウィーク中おとなしく過ごしました(1日だけ、ジュリー道の師匠の薫陶を受けに都内に出かけて、「ツアーの情報、まだですかねぇ」とかお話ししてました笑)。
その代わり、人出の少ない時期を狙って来週の土日にコロナ前以来となる夫婦旅行を計画しています。
もちろん油断はせず感染対策は万全に。
新潟の上越市というところに行って、上杉謙信公のパワーを貰ってきます!

|

« ザ・ワイルドワンズ 「ムーンライト・カクテル」 | トップページ | 沢田研二 「夕映えの海」 »

瀬戸口雅資のジュリー一撃伝授!」カテゴリの記事

コメント

WHEN THA LIGHT WEn

投稿: arigatou | 2022年5月23日 (月) 20時57分

あら、まちがえて送信してしまいました💦
大好きな歌でした!76年と言うと私が19歳の時!ステージでよく歌ってみえましたが、てっきり洋楽と思っていました。

改めて、ジュリーってスゴいですね✨

チケットは名古屋で郵便局で振り込みました‼️

投稿: arigatou | 2022年5月23日 (月) 21時02分

DY様 こんばんは。

久しぶりにLPをかけてみました。
何か懐かしい・・・。
ちょっとアンプの調子が悪かったけど。
欧州進出については
「やるならこちらに定住して何年かかけて」と言われ、日本のファンを捨ててまでやれない、と諦めたと言ってたような記憶が。

先週、TACTでピーとタローのジョイントライブに行ってきました。
ピーが「はだしで」や「坊や祈っておくれ」などレアナンバーを歌ってくれましたが、驚くくらい上手くなってました。

トークではピーのベタなダジャレとタローの毒舌とNELOさんのツッコミ炸裂で超満杯の会場は大爆笑でとても楽しかったです。

おかげ様で自分では取れなかった渋谷も参戦できそうです。
7月が待ち遠しいです!!

投稿: nekomodoki | 2022年5月23日 (月) 23時32分

arigatou様

ありがとうございます!

この曲は、以前youtubeか何かで歌番組の公開ステージっぽい映像を観たことがあります。
ジュリーが楽しそうに歌っていた印象が残っているのですが、そうですか~LIVEでもよく歌われていたのですね。
自身のヴォーカルとの相性の良さを感じていたのではないでしょうか。

一度は生で聴いてみたい名曲ですが、今後のセトリ入りは夢のまた夢でしょうね・・・。

nekomodoki様

ありがとうございます!

お聴きになられたLPは『FOREVER』でしょうか。貴重なベスト盤ですよね。

実は僕はこの曲のタイトルが正式に「LIGHT」なのか「LIGHTS」なのか未だに分からないのです。ネットでは両表記が混在していて・・・。
今回はとりあえずwikiに倣って「LIGHT」としましたが、ジュリーは明らかに「LIGHTS」と発音していますし、一度シングルレコードの現地もののジャケを拝んでみたいものです。

「ピータローLIVE」(と、ピーファンのみなさまがよく仰っています)参加されたのですね。
今月のピーさんは4つのLIVEがあり多忙な中だった筈ですが、コメントを拝見しお元気な姿が目に浮かびました。
ありがとうございます!

投稿: DYNAMITE | 2022年5月24日 (火) 16時44分

DY様
歌詞カードでは「LIGHTS」です。

投稿: nekomodoki | 2022年5月24日 (火) 21時24分

ちなみに歌詞カード、ほとんどの曲がスコア付きです。(ELLE,WHEN~は無い)

投稿: nekomodoki | 2022年5月24日 (火) 21時50分

nekomodoki様

ありがとうございます!

やはりジュリーの発音通り、「LIGHTS」が正解のようですね。
この記事の表記も早めに修正したいと思います!

投稿: DYNAMITE | 2022年5月25日 (水) 13時02分

nekomodoki様

追伸です。
『FOREVER』歌詞カードのスコアのことは以前何かの時に先輩に教えて頂きまして、その流れでLPをお持ちの長崎の先輩に「燃えつきた二人」「絆」のスコアをおねだりして(笑)、手元に持っております~。

投稿: DYNAMITE | 2022年5月25日 (水) 13時05分

DY様
 こんばんは。私は神戸公演の先行予約取れませんでした。お正月も何とかしましたが、ツアーなので何処かでは観れるだろうと楽観していますが。
 お題曲、なかなかカッコいいですね、特にベースソロとサイドボーカルの隠し味。個人的にはディスコミュージックとかもろ時代に寄った音楽って好きじゃないんですが、この魅力は何なんでしょうね?英国ではほぼ無名のジュリーにこの曲が提供されたこともなかなか凄いことだと思いました。
 この曲は「勝手にしやがれ」リリース前後くらいに関西の毎日放送で、「沢田研二VS宇崎竜童」というタイトルでオンエアされたジョイントライブの中でも演奏されていました。全然関係ない話になって恐縮なんですが(多分この曲の次に演奏された)、「失うには早過ぎる」という曲が当時中1の私が完全にジュリーにのめり込む決定打になりました。どなたかこの曲の作者等ご存じでしたらぜひ伺いたいです。

投稿: ねこ仮面 | 2022年5月25日 (水) 21時26分

ねこ仮面様

ありがとうございます!

僕も本文で少し触れたようにディスコ・ミュージックのムーヴメント自体にはさほど惹かれないのですが、この曲をはじめそんな中でも大好きな曲があるのは、思うに「人力」というのがポイントかなぁ、と。
ビージーズについても、「ステイン・アライブ」はそうでもないのに「アイ・シュッド・ビー・ダンシング」が大好きなのは、その辺りかと自己分析しています。

決してストーンズらしくはない「エモーショナル・レスキュー」があれほどシングル大ヒットしたのは、リリースのタイミングがバッチリだったからでしょう。ジュリーも同時期にこの曲をリリースしていたら・・・と思ってしまいます。

「失うには早過ぎる」・・・僕はまったく分かりません。
ご存知の先輩方の情報に期待しましょう(笑)。

投稿: DYNAMITE | 2022年5月26日 (木) 08時59分

DY様

記憶があやふやですがタイトルにピンと
きたので検索してみたら1978年のクリスマスの武道館ライブで歌われていたみたいです。セトリがアップされてるサイトがありました。
Live fansというサイトです。
ただし、詳しい事は書き込み待ちな感じです。
ライブで一度聴いただけの出自不明曲って結構あるんですよね。

投稿: nekomodoki | 2022年5月26日 (木) 18時42分

nekomodoki様
 ありがとうございます。その番組用にだけ演奏された曲という訳ではなく翌年も取り上げられていたというのは興味深い情報です。感謝!
 テレビではなくラジオの音源(つまり音のみ)をYouTubeにアップして下さってる方がいらっしゃるので以前、洋楽に詳しい音楽仲間に聴いてもらって「洋楽に日本語詞付けたカバーと思うんだが、元歌わかる?」と尋ねましたが、やはりわかりませんでした。案外オリジナル曲なのかも知れませんね。

投稿: ねこ仮面 | 2022年5月26日 (木) 22時53分

現物で確認しましたが、UK盤シングルのレーベル表記は「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」です。因みにこのシングルにはジャケット(ピクチャー・スリーブ)は無く、ポリドールの赤いカンパニー・スリーブに入っているだけです。

投稿: JC | 2022年5月27日 (金) 03時25分

nekomodoki様
ねこ仮面様

ありがとうございます!

新規ファンからしますと、ジュリーのクリスマスLIVEというだけで貴重、未知への憧れがあります。
謎の曲がセトリ入りとなると余計に興味そそられますねぇ・・・。

謎の曲と言えば、数年前に披露された沖縄がテーマと思われる歌についても、この先謎のまま時が過ぎてゆくのでしょうか。それとも突然音源になるのか・・・。
そんな意味でもジュリーはファンを飽きさせませんね。

投稿: DYNAMITE | 2022年5月30日 (月) 09時08分

JC様

ありがとうございます!

UK盤をお持ちとは素晴らしい!
現地ものの表記が「LIGHTS」であればタイトルは確定ですね。この記事も早めに修正をかけておいてよかったです。

しかと知識として頭に叩き込みました。ありがとうございました!

投稿: DYNAMITE | 2022年5月30日 (月) 09時10分

DYさま

失うには早すぎる ですが
1977年スプリングで歌われてますね
つべでは
耒タルベキ素敵さんがアップしています
②大阪MBS特番「ザ・ライブスペシャル 沢田研二VS宇崎竜童」
で検査してください
お題曲に続けて失うには早すぎる歌っています

投稿: ぷー | 2022年6月 9日 (木) 15時34分

DYさま

ごめんなさい恥ずかしい
検索 ですw

投稿: ぷー | 2022年6月 9日 (木) 15時35分

ぷー様 

ありがとうございます。
「沢田研二VS宇崎竜童」
で検索したら聴けました。
こんな曲だったんだ。
あのライブは「愛とは不幸を恐れないこと」が中心でしたが、???な曲がいくつかあったんですよね。
この曲も(どーいう歌?)と思いながら聴いていて最後の方の「失うには早すぎる」というフレーズだけが耳に残ったような気が。これがタイトルなのかどうかもわからなかったし。
この放送の???ないくつかの曲が武道館の???と一致してるかは覚えていません。ゴメン。聴いたことがあるような無いような、で。
しかし、ずっと聴きたかった「ひとり」
を最後に聴かせてくれたのはうれしいのですが、「放送の途中ですが」
とぶった切ってくれたのが悲しい・・・。

投稿: nekomodoki | 2022年6月 9日 (木) 23時07分

ぷー様
nekomodoki様

ありがとうございます!

おぉ、あの宇崎さんとジョイントした時のステージですか!

確か僕は、『ジュリー祭り』堕ち後間もない頃に先輩が映像を焼いてくださったDVDを頂いていたはずです。ステージ自体は観た記憶がありますから。
当時はとにかく勉強することが多くて記憶にしまいこめていなかったようです。そういえば「知らない曲をやってるなぁ」と思っていたような・・・。

そろそろDVD含めてジュリー関連の資料をきちんと整理しなければ・・・探してみます!

投稿: DYNAMITE | 2022年6月10日 (金) 09時05分

ぷー様
nekomodoki様
DY様
 私のつまらない脱線にお付き合い頂きありがとうございます。
 聴いて頂いたらわかるようになかなかの名曲でしょう?(笑)
 原曲が全く判らないので、ひょっとしたらオリジナル曲?とも考えられますが、オリジナルならこれ程のクオリティーの曲が未発表というのも不自然です。しかし「そして一人」もリリースされてませんし。このあとしばらく「阿久悠=大野克夫コンビ」で固められるのでそれ以外の人の作品?

投稿: ねこ仮面 | 2022年6月15日 (水) 22時14分

ねこ仮面様

ありがとうございます!

お返事遅れてすみません・・・先週3回目のワクチン接種をしまして、体質のせいなのか今回も副反応が出て往生しております。

僕もようやく聴けました。
確かに原曲の存在自体が分からないんですよねぇ。
タイガースの「淋しい雨」とかも作曲経緯は未だによく分からないですし・・・。

いずれにせよクオリティーが高いことは間違いありませんね。

投稿: DYNAMITE | 2022年6月23日 (木) 13時25分

追伸です。

先程アマゾンからの新譜の発送メールを確認して驚いています(笑)。これまでアマゾンさんでの注文だと、なかなか発売日に到着しませんでしたから。

久しぶりの新曲音源、明日には手にとれそうです!

投稿: DYNAMITE | 2022年6月23日 (木) 13時27分

DY様 こんにちは。

山野楽器で新譜フラゲしてきました。

今聴いています。
久々のバンドがうれしい!
鉄人バンドとは音の皮膚感(?)がちょっと違う感じですが、何だか新鮮です。

ねこ仮面様

「そして一人」
でしたね。
ラジオで何回か聴きましたが、いつも突然始まるので音源を捕獲できなくて。
未発表曲を集めたCD 作ってくれないかなぁ・・・。

投稿: nekomodoki | 2022年6月24日 (金) 16時29分

nekomodoki様

ありがとうございます!

アマゾン予約組の僕も、本日手にすることができました。
正直発売日の到着は期待していなかったのですが、まさか前日到着とは。いやいや嬉しいことです。

それにしてもメチャクチャ気合の入った新譜ですね。
じっくり2週間ほど聴き込んでから、お題記事にしたいと思います!

投稿: DYNAMITE | 2022年6月24日 (金) 21時36分

「ロック・ジェット」Vol.73の井上堯之さんへの追悼記事に堯之さんがジュリーに書いた曲として「失うには早すぎる」が挙げられていました。書かれていたのはジュリーのコレクターとして名高い高柳さんなのでおそらく確かな情報かと思います。

投稿: JC | 2022年6月27日 (月) 01時36分

JC様

ありがとうございます!

73号、僕は買いそびれていました。
高柳さんが書かれたことなら間違いないでしょう。情報ありがとうございます!

投稿: DYNAMITE | 2022年6月27日 (月) 09時12分

nekomodoki様
JC様
 ありがとうございます。「そして一人」はNHKの「ビッグショー」、山口百恵さんとの共演の回で歌われてましたね。
 「失うには早すぎる」が井上堯之さんの作品というのは驚きでした。でも言われてみればという気もします。作詞者が誰なのかが気になります。

投稿: ねこ仮面 | 2022年6月28日 (火) 20時32分

ねこ仮面様

ありがとうございます!

堯之さんは、ジュリーへの提供曲について大野さんのように多作ではありませんが、それぞれの年で「1曲入魂」の印象があります。とにかく細部まで徹底的に詰める、という。
その意味では、「失うには早すぎる」もイメージ通り、なのかもしれません。
名曲ですね。

投稿: DYNAMITE | 2022年6月30日 (木) 09時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ザ・ワイルドワンズ 「ムーンライト・カクテル」 | トップページ | 沢田研二 「夕映えの海」 »