沢田研二 「時の過ぎゆくままに」
from『人間60年 ジュリー祭り』、2008
disc-1
1. OVERTURE~そのキスが欲しい
2. 60th. Anniversary Club Soda
3. 確信
4. A. C. B.
5. 銀の骨
6. すべてはこの夜に
7. 銀河のロマンス
8. モナリザの微笑
9. 青い鳥
10. シーサイド・バウンド
11. 君だけに愛を
12. 花・太陽・雨
disc-2
1. 君をのせて
2. 許されない愛
3. あなたへの愛
4. 追憶
5. コバルトの季節の中で
6. 巴里にひとり
7. おまえがパラダイス
8. 6番目のユ・ウ・ウ・ツ
9. 晴れのちBLUE BOY
10. Snow Blind
11. 明星 -Venus-
12. 風は知らない
13. ある青春
14. いくつかの場面
disc-3
1. 単純な永遠
2. 届かない花々
3. つづくシアワセ
4. 生きてたらシアワセ
5. greenboy
6. 俺たち最高
7. 睡蓮
8. ポラロイドGIRL
9. a・b・c...i love you
10. サーモスタットな夏
11. 彼女はデリケート
12. 君のキレイのために
13. マンジャーレ!カンターレ!アモーレ!
14. さよならを待たせて
15. 世紀の片恋
16. ラヴ・ラヴ・ラヴ
disc-4
1. 不良時代
2. Long Good-by
3. 涙
4. 美しき愛の掟
5. 護られているI Love You
6. あなただけでいい
7. サムライ
8. 風に押され僕は
9. 我が窮状
10. Beloved
11. やわらかな後悔
12. 海にむけて
13. 憎みきれないろくでなし
14. ウィンクでさよなら
15. ダーリング
16. TOKIO
17. Instrumental
disc-5
1. Don't be afraid to LOVE
2. 約束の地
3. ユア・レディ
4. ロマンスブルー
5. TOMO=DACHI
6. 神々たちよ護れ
7. ス・ト・リ・ッ・パ・-
8. 危険なふたり
9. ”おまえにチェック・イン”
10. 君をいま抱かせてくれ
11. ROCK' ROLL MARCH
disc-6
1. カサブランカ・ダンディ
2. 勝手にしやがれ
3. 恋は邪魔もの
4. あなたに今夜はワインをふりかけ
5. 時の過ぎゆくままに
6. ヤマトより愛をこめて
7. 気になるお前
8. 朝に別れのほほえみを
9. 遠い夜明け
10. いい風よ吹け
11. 愛まで待てない
--------------------
from『いくつかの場面』、1975
1. 時の過ぎゆくままに
2. 外は吹雪
3. 燃えつきた二人
4. 人待ち顔
5. 遥かなるラグタイム
6. U. F. O.
7. めぐり逢う日のために
8. 黄昏のなかで
9. あの娘に御用心
10. 流転
11. いくつかの場面
--------------------
またしても関西で大きな地震があり、痛ましい犠牲も出てしまいました。
カミさんの実家や友人達は無事でしたが、「地震国・日本」ということをどれほどの人が常に考えているのか、と改めて思いました。天災は防ぐことはできないにしても、そこで人災の被害が連鎖してはなりません。
僕はと言うと・・・実は先週、季節の変わり目の風邪予防だけに気をとられていたら、久々に重度のギックリ腰に見舞われ身動きがとれなくなっていました。
もしこんな時大きな災害に遭ったら、逃げることもできません。身につまされる地震報道でした。
さてそのギックリ腰ですが、職場で何の気なしに台車から梱包本を持ち上げた瞬間、「ぴき~ん!」と行きました。いわゆる「魔女の一撃」というやつです。
横着をして、膝を曲げなかったのが悪かったのですな・・・ヤバイ!と思った時は既に遅く、モノに掴まらなければ歩くこともできないという重度の症状に。
その日は同僚に車で家まで送って貰い早退。以後、ひたすら休養。先週木曜あたりの更新を狙って下書きしていた今日とは別のお題記事も未完成のまま頓挫し、ジュリー70歳の誕生日に贈る大切なこの記事も突貫の執筆となってしまいました。
休養さえしていれば徐々に回復する症状ではあるんですけど、ほぼ10年越しの拙ブログの大目標達成目前、想定外に追い詰められてとにかく焦りました。
なんとか今日の更新にこぎつけましたが、ほとんど走り書きのような記事で申し訳ないです・・・。
一応、古稀ツアーに向けての”全然当たらないセットリスト予想”シリーズの1曲。でも僕としては「これで『ジュリー祭り』の全82曲を記事に書き終える」という意義の方が大きい・・・今日はそんな感じの内容。
初日・武道館公演のチケットも届き(ステージ真横、視界の上半分が屋根という1階西スタンドの奥深い席を頂きました。どうやら前ツアーの驚異的な席運の反動が来たようです笑)、いよいよ「70越えのジュリー」をこの目にするんだ、と実感も沸いてきました。
お題の「時の過ぎゆくままに」・・・全ジュリー・ナンバー中、おそらく新規ファンが考察するには最もハードルが高い大ヒット曲でしょうが、半年間に渡る古稀ツアーの大成功祈願とともに、まだまだ痛みの残る腰を適度にいたわりつつ、頑張って書きたいと思います。
①約束の年がやって来た!
まずは・・・。
ジュリー、70歳のお誕生日おめでとうございます!
↑ 毎年恒例、「ありがとう」と言ってそうな若きジュリーのショット。これは45年前くらいでしょうか?
古来稀なる歌手・ジュリーの祈りが、すべての人に届きますように。
今日は恐縮ながら個人的なお話から。
初のジュリーLIVE参加となった『ジュリー祭り』東京ドーム公演から半年、2009年の『Pleasure Pleasure』ツアーは、「自分はジュリーファンである」ということが僕自身の身の丈に合ってきた、自分でしっくりくるようになった・・・そんなツアーでした。
公演参加回数も過去ツアーの中では一番です。
このツアーでのジュリーのMCは、おもに前年末に大成功をおさめた二大ドーム公演の振り返りと、「ワタシの70越えを見届けて下さい!」宣言でした。
ファンになったばかりの僕は、初めてジュリーと「約束」をしたような気持ちになったものです。10年近くも先のことで、まだまだ遠い将来で、その日が来るという実感など持てないままのヒヨッコ時代の約束でしたが、ずっとファンであり続けたまま、遂に時は来ました。
長かったのか、短かったのか・・・。
僕が「ジュリー70越えまでに、鉄人バンドのインスト2曲も含めた『ジュリー祭り』セットリスト全82曲のブログお題記事を書き終える」ことを思いついたのは、そんな『Pleasure Pleasure』ツアーMCを受けて、1ファンとして「ジュリーとの約束」のつもりでいました。
それを宣言(と言うか文字にして退路を断ち自らに絶対の目標を課す)した時には、「大変な公約をしてしまった。そんなこと本当にできるのかいな」と我ながらビビッたものです。「我が窮状」なんてどういうふうに書けばいいんだろう、と心配したりね。
「10年あれば大抵のことは成し遂げられる」
依知川さんがエッセイに書いていらした言葉です。
僕はとりたてて何の才も持たない凡人ですが、コツコツと積み重ねることだけは昔から得意。先の見えない目標に向かって不安を抱えつつ、それでもそれなりの計画性を持って取り組んでいたら、いつしか「行ける!」と手応えも感じるようになりました。
ラスト1曲を「時の過ぎゆくままに」にしようと決めたのは、そんな手応えが出てきてから。
言わずと知れた有名な曲ですが、時代背景や作曲時の逸話等々、ジュリーファンとなって初めて知ることがとても多く、『ジュリー祭り』以降の僕自身の「じゅり勉」を象徴する曲だと思ったのと、やっぱり「キマる」じゃないですか。大トリがこの曲、というのは。
そしてやって来た今年、2018年6月。ジュリーの誕生月。目標達成までこの「時の過ぎゆくままに」1曲のみを残す状況になって、ハッキリ言って僕は「ここまで来たらもう大丈夫」と油断しました。
慢心を突くがごとき「魔女の一撃」。
お題記事執筆までに全話を鑑賞予定だった『悪魔のようなあいつ』も観ること叶わず、この一週間はひたすら静養するしかなく・・・この記事は僅か2日で仕上げなければならないところまで追いつめられました。
「ギックリ腰のため目標達成ならず」なんてことになったら、この10年コツコツ頑張ってきた過去の自分に申し訳なさ過ぎる!
ということで、なんとか頑張りました。
古稀ツアーのチケットも第1陣が到着し、初日までのカウントダウンが始まる・・・ちょうど今、ジュリーファンが一番ソワソワ、ウキウキする時期です。そんな時、「魔女の一撃」は忍び寄るのだと思います。
みなさま、ゆめゆめ油断なさいませぬよう・・・。
②『悪魔のようなあいつ』と『いくつかの場面』
先述の通り、僕はこの日の更新に向けてDVD『悪魔のようなあいつ』全話鑑賞を目指してきましたが無念ながら間に合いませんでした(現在は第6巻、良が野々村さんの銃を奪って逃走する話まで鑑賞済み)。
ですからドラマの総括などは今回ここではできないんですけど、「時の過ぎゆくままに」の考察でこの作品に触れないのは片手落ち・・・少し書いておきます。
僕は『ジュリー祭り』以降ジュリーについて基本的なことから勉強を始めるその前までずっと、ジュリー最大のヒット(セールス)シングルは「勝手にしやがれ」だとばかり思い込んでいました。
そうではなくて「時の過ぎゆくままに」が最大のヒット曲で、かつて『悪魔のようなあいつ』なるTVドラマがあり(先輩方にとっては信じ難いことでしょうが、僕がこのドラマの存在を把握したのは2009年になってからです)その劇中歌でもあった、と知った際には、「なるほど、大流行したドラマとのタイアップで爆発的に一般大衆に浸透した大ヒットのパターンか~」と勝手に合点。
例えば、僕が小学生の時初めて自分で買ったシングル・レコードはゴダイゴの『ガンダーラ』。当然、当時ゴールデンタイム放映のドラマ『西遊記』を観ていたから主題歌のシングル盤が欲しくなったわけで、そういう人達が全国各地にたくさんいて、「ガンダーラ」大ヒットに繋がったのです。75年の「時の過ぎゆくままに」においても世間にそれと同じムーヴがあったのだろう、と僕はまず考えました。
しかし『悪魔のようなあいつ』が決してゴールデンタイムの流行ドラマなどではなく、視聴率も苦戦していたと分かったのがさらにその数年後です。
今回DVD全話鑑賞が間に合わなかったのは、もちろん時間のことやら腰痛のことやら色々な理由はあるのですが、一番は「サクッと気軽に観流せる内容ではない」という、ヒヨッコならではの「想定外」に惑わされたこと・・・正直、ここまで濃厚だとは予想していなかったんです。完全に深夜枠映像じゃないですかこれ。
「リアルタイムでは親が見せてくれなかった」と仰る先輩方がいらしても不思議はありません。
ですから「時の過ぎゆくままに」の大ヒットは、90年代で言うところの「トレンディードラマ・タイアップ」のセールス戦略とは似て非なるもの。
当時流行の対象から逸れ気味だったドラマは後に伝説的な再評価を得て、「えっ、あの”時の過ぎゆくままに”って劇中歌だったの?」と後追いで知る人(←僕です)が出てくる・・・世間的にはそういう順序になります。
純粋に、詞とメロディー、歌が素晴らしかった、何か得体の知れないエネルギーを抱え鬱屈しつつも外の世界へと気持ちが向かっていた1975年の一般大衆の心をジャストに捕えた・・・そんな大ヒット曲だったのですね。
ただ、その詞とメロディーを生んだのが『悪魔のようなあいつ』だったことは厳然たる事実。そこはジュリーファンが後世、伝えていかなければいけません。
いずれにしてもリアルタイムでこのドラマを観ていた先輩方が語る「時の過ぎゆくままに」と、僕のような後追いが頭だけで当時の状況を考えて語るそれとではレベルが違う、と思っています。
「私達の妄想がそのまま映像になってるんだから、そりゃ大変だったわよ」とは、先月お会いした師匠のお言葉(笑)。なんでも、毎週の放送が終わったら速攻でお友達から「観た?」と電話がかかってきていたとか。
また、放映開始前から胸ときめかせていた先輩方・・・そのお一人であるMママ様が、貴重な当時の新聞切り抜きを5種類も残してくださっています。
こうしてみると、やはり放映前は「あのジュリーが3億円事件の犯人役を!」というだけで世間の注目度は高かったと分かります。
残念ながら視聴率は伸びず・・・そのあたりは『愛をもとめて』でジュリーも「もっと頑張らないと」と語っていたりしますが、それはまたいずれの機会に。
そうそう、僕は三木聖子さんが「まちぶせ」の元祖であることを昨年知ったばかり。
ジュリー以外の出演者についても、この先「そうだったのか!」と知ってゆくことは多いのでしょうね。
アルバム『いくつかの場面』から僕がこれまで生体感できているのは、お題の「時の過ぎゆくままに」と「いくつかの場面」。ただ、この2曲以外の収録曲は今後のLIVEでセトリ入りすることはないように思います。
27歳のジュリーが歌う、当時の若者達の無軌道、純情、破綻。及川恒平さんや加藤登紀子さんの作品だけに限らず、深い社会性を採り入れたトータルイメージは、不思議に古稀・ジュリーの行く道と重なります。
個人的にはこのアルバムでは「U. F. O.」と「人待ち顔」が頭抜けて好きですが、やはり「時の過ぎゆくままに」で始まり「いくつかの場面」で終わる・・・ハッキリそのように構成された1枚ですよね。
数あるジュリー・アルバムの中でも特に「曲順の必然性」が強い名盤ではないでしょうか。
③バンドで聴きたい!普遍のギター・フレーズ
ギター1本の伴奏パターンも想像することはできるけど、「時の過ぎゆくままに」は個人的にはどんなビートものよりも、バンド編成で聴きたい1曲です。
同時に、若手を起用した新しいバンド結成が古稀ツアーでもし実現するなら、絶対にセトリ入りして欲しい定番ヒット曲でもあります。この名曲の普遍性を次代に繋ぐ歴史的なシーンになる、と思いますから。
僕は先の17日、新宿の朝日カルチャーセンターで人見先生(←今回は講義でしたからこの表記で)の『ピーが語るポップスの変遷』に参加してきましたが、「メロディーに国境はない」とのコンセプトのもと、「時の過ぎゆくままに」の紹介もありました。
(ちなみに、タイガース・メンバーによるジュリー古稀お祝いの会には、先の入院で心配されたサリーも元気に出席予定、とのことでした)
「雅(みやび)」の階級意識よりも「俗(ぞく)」の大衆性を説く人見先生のお話は、そのまま「時の過ぎゆくままに」の優れた「俗性」に重なる、と感じました。
そう、とても良い意味を込めて敢えて表現するなら、これは本当に「俗っぽい」メロディーなんですね。
そもそも大野さんは、バラードであってもメロディーが和音より前に出てくると言うか、ハキハキしているのが大きな魅力。それが阿久さんの詞と合うのです。
時の過ぎゆくままに この身をまかせ ♪
G B7 C D G
これまで何度か書いてきたように「G→B7」は「ポップス」解説には必ず登場する王道の(「俗」の)胸キュン進行。その進行代表例として「時の過ぎゆくままに」は地位を確かなものとしています。
だからこそ、です。
このメロディーを大ヒットに導いた他の要素、阿久さんの詞であり、堯之さん考案のギター・フレーズであり、4ビートのドラムスであり、シンプルなベースであり・・・偉大なポップス・スタンダードのすべてが、本家のジュリー・ヴォーカルのバックで次代のバンドに受け継がれる歴史的シーンを観てみたい、と僕は思います。
だって・・・これほどまでに「演奏者を選ばない」スタンダード・ナンバーは本当に珍しいのですよ。
こう書くと、もしかしたら「いや、”時の過ぎゆくままに”は堯之さんのギターでなければ」と反論する先輩方もいらっしゃるかもしれません。
でもね、考えてみてください。「危険なふたり」や「恋は邪魔もの」ならいざ知らず、「時の過ぎゆくままに」のギターをみなさんプレイヤーで区別できます?
例えば「時の過ぎゆくままに」の過去幾多の演奏音源から、リードギターのパートだけを抜き取っていくつか並べて聴いたとします。どれが堯之さんで、どれが柴山さんで、どれがそれ以外で・・・とスラスラ答えられる人は100人に1人もいないでしょう。
少なくとも僕には判別は無理です。
「危険なふたり」と違い「時の過ぎゆくままに」のあのイントロのギターは、どんなギタリストがどんなモデルで弾いてもまったく同じ運指にしかなりようがない「絶対」のフレーズなんですよね。だから、「堯之さんの考案力」を僕はこれまで何度も書いてきたのです。
驚異なまでに普遍的フレーズを大野さんのコード進行に載せた、という素晴らしさです。
神技でもない、難しい指使いでもない。ある程度ギターを嗜む人なら素人でも弾けるフレーズ。
でも「こう」しか弾けない。弾き手の「我流」を許さない。
↑ 同い年の男性ジュリーファンの友人がお持ちの、貴重な「時の過ぎゆくままに」バンドスコア。有名な曲ですから巷に多くのピアノ譜、ギター譜は溢れていますが、演奏全パート同時進行採譜のバンドスコア資料は本当に珍しいです。
誰がギターを持っても、誰が再現しても、上画像のTAB譜の通りに弾く以外ないギター・フレーズ。
作曲した大野さんももちろん凄いですが、このフレーズは正に堯之さん渾身のオリジナル!
「時の過ぎゆくままに」のギターについては、堯之さんと柴山さんのやりとりの話が有名ですよね。僕は、あの話はジュリーファンにちょっと誤解も含んで広まっている、と感じています。
堯之さんの「こっちがオリジナル」発言は、柴山さんの音や弾き方がオリジナルとは違う、と言っているのでは決してなく、この普遍的フレーズの「考案者は自分である。元祖である。自分以外の誰が弾いても、それは「元祖のフレーズを次世代として受け継ぐ側」の演奏となる、という意味なのです。
もちろん柴山さんにその意は伝わっています。いかにも堯之さんらしい、柴山さんの技量にもリスペクトのあるギタリストならではの言葉だということも。
先輩方の間で言われているように、「ムキになって張り合った」内容ではないと僕は思うんですよ。
もし「張り合う」気持ちが2人にあったとするならば、それはギターの良しあしではなく、「ジュリーの隣にどちらがふさわしいか」という存在意義みたいなことです。ですから柴山さんの「回数なら僕」というのは、その意味で絶妙の切り返しなのですね。これには堯之さん、「1本とられたな~」と思ったはずですよ。
何故堯之さんが晩年まで「時の過ぎゆくままに」のギターに拘り、弾き続けたか。
それは「後に残そう」という、「元祖の人」でしかあり得ない衝動、伝授の志だったんじゃないかなぁ。
もちろん堯之さんのこの曲への貢献はイントロのギター・フレーズにとどまりません。
からだの傷なら なおせるけれど
Em Am Em
心のいたでは いやせはしない ♪
G Em Am D
以前「今、僕は倖せです」の記事で書いたように、「沢田がこう歌っているから、こうなるんだ」という綿密な構成によるフレージングこそが堯之さんの真骨頂。
「時の過ぎゆくままに」のあのジュリーのヴォーカルに、第2の旋律を差し出すかのような裏メロでの絡み。これもまた僕ら聴き手としては「これ以外ない」という絶対のギターですよね。
古稀ツアーのセットリストで、ジュリーは当然堯之さんのことも考えたと思います。そこで、堯之さんの作曲作品より先に「時の過ぎゆくままに」のギター・フレーズをジュリーはまず想ったのではないでしょうか。
堯之さんの旅立ちの悲しい知らせから、まだ2ケ月も経っていません。
僕も、このタイミングで「時の過ぎゆくままに」の記事を書くとなれば、やはり堯之さんのことばかり書いてしまう・・・でも、それがこの曲の本質、とも思えたり。
今回、必ず歌われる曲だろうと予想しています。
それでは、オマケです!
まずは、『ヤング』バックナンバーから75年9月号。
続いて『プレイファイヴ(限界なき男ジュリー)』から、まだブログで添付していないショットを数枚!
さぁ、これにて「ジュリーの70越えまでに『ジュリー祭り』セットリスト全82曲のお題記事を書き終える」という拙ブログの大目標は達成できました。
「才は無いけどコツコツ積み重ねるのは得意」などと先に書きましたが、読んでくださる方々がいらっしゃる、その励みなくしては到底為し得なかったことです。
本当にありがとうございました。
また次なる新たな大目標を近いうちに見つけたいと思っています。ジュリーが今回の古稀ツアーで早々にヒントをくれそうな予感・・・楽しみです!
では次回更新は・・・古稀ツアー初日・武道館公演までまだ日にちもありますので、腰を痛める前に3分の1ほど下書きを済ませていたセトリ予想記事を、せっかくですので仕上げておきたいと思います。
お題は先の50周年ツアーでは選曲から漏れたシングルで、今になって「セトリ入りはちょっと難しいかなぁ?」と弱気になっているのですが・・・。
ともあれ、あと10日ほどの間に腰を元の状態に戻さなければ。武道館スタンド席は立ち位置が狭い上に傾斜が急ですから腰への負担も大きいのです。
みなさまもお身体万全を期して、それぞれのツアー初日をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント