« 2013.10.19大宮ソニックシティ 沢田研二『Pray』セットリスト&完全レポ | トップページ | 沢田研二 「溢れる涙」 »

2013年11月 8日 (金)

ザ・タイガース 「タイガースのテーマ」

from『THE TIGERS ON STAGE』、1967
original released by THE MONKEES
セットリスト的中自信度 ★★★★★


Onstage

1. ダンス天国
2. タイガースのテーマ
3. ルビー・チューズディ
4. レディー・ジェーン
5. タイム・イズ・オン・マイ・サイド
6. アズ・ティアーズ・ゴー・バイ
7. スキニー・ミニー
8. 僕のマリー
9. シーサイド・バウンド
10. モナリザの微笑
11. ローリング・ストーンズ・メドレー
12. アイ・アンダスタンド

from『THE TIGERS CD-BOX』
disc-5『LEGEND OF THE TIGERS』


Tigersbox

1. タイガースのテーマ
2. スキニー・ミニー
3. 白いブーツの女の子
4. 愛するアニタ
5. 南の国のカーニバル
6. 涙のシャポー
7. 涙のシャポー(別テイク)
8. 傷だらけの心
9. 730日目の朝
10. 坊や祈っておくれ
11. Lovin' Life
12. 誰もとめはしない
13. 夢のファンタジア
14. ハーフ&ハーフ
15. 遠い旅人
16. タイガースの子守唄
17. あなたの世界
18. ビートルズ・メドレー(ヘイ・ジュード~レット・イット・ビー
19. 明治チョコレートのテーマ
20. あわて者のサンタ
21. 聖夜
22. デイ・トリッパー
23. アイム・ダウン
24. 雨のレクイエム
25. ギミー・シェルター

--------------------

(お願い)
パンフレットを手にし、既にセットリストを把握されている方々も多いかと思いますが、拙ブログでは東京ドーム公演のレポート執筆まで完全ネタバレ禁止体制とさせて頂きます(当初、東京ドームレポートまでネタバレ禁止を引っ張るつもりでしたが、多くの先輩ブロガーの方々に倣い、初日武道館終了までとさせて頂きます)。僕自身もパンフレット購入の申し込みをしていますが、武道館参加を終えるまでは開封しないつもりです。大変恐縮ながら、コメントなどでセットリストに触れないよう、よろしくお願い申し上げます。

☆    ☆    ☆

11月に入り、バタバタの日々になってしまいました。当分この状況は続きそう・・・。
なかなかブログ執筆の時間がとれませんが、今日はいよいよ”ザ・タイガース再結成セットリスト予想”シリーズの大トリです。

まず、みなさまにお詫び・・・と言いますか、自分としてもかなりショックな出来事のご報告をしなければなりません。
丁寧に読んでくださっているかたの中には「あれ~、おっかし~な」と既に異変に気づいた人もいらっしゃるかと思いますが・・・。

10月の終わりくらいだったのかな・・・拙ブログに悪質な宣伝の迷惑コメントが続けざまに入りました。プロバイダーでブロックできない新手のヤツだったようです(今は何とかブロックされています)。
色々な記事にランダムにコメントがついて、躍起になって削除して回りました。次々に単調な作業を重ねていくうちに、油断したのでしょうね。該当コメントを削除するつもりで、うっかり「記事本体」の削除ボタンを押してしまい・・・。
「一度削除すると元に戻せません。本当に削除しますか?」
と尋ねられ、「あれっ?今までと文面が違うな」と気づく瞬間、手が勝手にポチッ、と。
「あっ!」と思った時はすでに遅し。
大したことは書けていないとは言え、一応心血注いで仕上げたザ・タイガースのナンバー、「人は・・・」お題の考察長文記事が跡形もなく消え去ってしまいました(号泣)。
せっかく、年末へ向けてのシローへの思いを自分なりに書いた記事だったのに・・・直後はしばらく放心状態。

もしも、この「人は・・・」の記事をプリントアウトしてますよ、なんていう素晴らしいお方がいらっしゃいましたら、大変恐縮ですが、いずれの記事でも構いませんのでコメントにメールアドレスを添えてお知らせ頂けないでしょうか(アドレスはweb上には公開されず、管理人の僕だけが閲覧できる設定になっております)。
雲をつかむような話ですけど・・・どうかよろしくお願い申し上げます。

それでは本題。
ザ・タイガース再結成セットリスト予想、個人的に「オープニング1曲目はこの曲しかない!」と考えているナンバーです。
「タイガースのテーマ」、僭越ながら伝授!

と言いながら・・・僕は今回この曲に、的中自信度「星5つ」をつけて書いているわけですが、巷ではすでにジュリー製作監修のパンフレットを手に取り、年末のセットリストを把握されているみなさまも多いことでしょう。その中にこの曲が記されていたのか、いないのか・・・その辺りについて拙ブログではどうかネタバレ禁止をお願いするとしまして、もし記載が無かったとしたら、今回の僕の記事は完全に道化更新ですねぇ。

そのパンフレットですが・・・まだ我が家には届いておりません。申し込みが10月末ギリギリだったからじゃないかな。おそらく澤會さんが受注順に発送されているのではないでしょうか。
ちなみに僕はパンフレットとTシャツ1枚を購入しました。
Tシャツは老虎ヴァージョンの白です。もし今後ジュリーのLIVEでセンター神席に恵まれることがありましたら、着用して参加し、ジュリーの冷ややかなチラ見を浴びたいと思います(笑)。
まぁそれは冗談として(←冗談なのか?)、今回のTシャツの老虎ヴァージョン・・・ジュリーファンとしての立場からしますと、60歳を超えたジュリーの写真がプリントされているTシャツが販売されるなんて、これが最初で最後だと思うんです。これはメチャクチャ貴重です!
みなさまもこの機に購入しておかないと、数年後に後悔なさると思いますよ~。

ともあれ、既にセットリストをご存知の方々がいらっしゃるということで、パンフ等の話題はこのくらいにしまして、ここからは純粋に楽曲考察を楽しむことにしましょう。

「タイガースのテーマ」・・・僕の手元には公式に2種類のヴァージョン違いの音源があります。
記念すべきファーストLP『THE TIGERS ON STAGE』のライヴ音源。『LEGEND OF THE TIGERS』に収録された貴重なスタジオ・レコーディング・ヴァージョン。それに加えて、親切な先輩から授かった同窓会時のライヴ映像も。それぞれハッキリとサウンドが異なっていて、比較が楽しいです。

ちなみに、モンキーズにさほど詳しくない僕は、この機会に初めて彼等のオリジナル・テイクを聴いてみました(You Tubeですが汗)。
タイガースのテイクとは、構成がまるで違うんですね・・・。

We go where we want to
                       Am

Do what we like to do
                          F

We don't have time to get restless
                                    D

There's always something new
                                    G

という、静かな演奏部が最初に配置されていて、サビの「ヘイ、ヘイ、ウィーアー・ザ・モンキーズ!」へと繋ぎ、そこからスパートするんですね。

それがタイガースの場合はピーの3連符フィルから「ヘイ、ヘイ、ウィーアー・ザ・タイガース!」とサビから始まるいきなりの全開モード!
この構成でのカバーは大成功ではないでしょうか。

Hey!Hey!We're the Tigers!
                               C
And people say we're tigerin' around
      F                      G          C

ステージにあの5人が登場し、まずこのフレーズが炸裂!となったら・・・初日武道館をはじめ各会場はいきなりの総立ち、大変な盛り上がりになることでしょう。

僕がこの「タイガースのテーマ」を1曲目と予想するのは、1967~71年のタイガースのLIVE形態について先輩方にお話を伺ったりするうち、何となく「前半カバーで後半オリジナル、という曲並びが多かったんだな」とイメージが固定してきたからなのです。
『オールナイトニッポン・ゴールド』の5人の話を聞いていても、メンバー全員が「あの頃のようにやろう!」と考えているように感じました。それがセットリストの曲順、構成にもきっと反映されているんじゃないかなぁ。
僕はオリジナル曲への期待はもちろんですけど、彼等5人の中に染み込んでいる洋楽カバー曲怒涛の連発にも、期待が大きいのです。

それでは、その強烈な出だしはタイガース3種類のヴァージョン共に共通している中で、それぞれの具体的な演奏の相違点について考察していくことにします。

まずは、レコーディング・ヴァージョンと『ON STAGE』収録のLIVEヴァージョンとの比較です。
全体の曲構成は同じ、楽器構成も同じ。
ただ、聴こえ方は(当たり前ですが)まったく違いますね。てか、このレコーディング・ヴァージョンって、どの楽器も抜群に上手いんですけど!?

両ヴァージョンの一番の目立った違いは、間奏のリード・ギターでしょうか。レコーディング・ヴァージョンの方は、60年代洋楽サウンド直輸入といった感じのイカしたテイクです。
僕のようにビートルズの音に馴染みきっている者が聴いても非常に和む、と言いますか「そうそう、これが正調のロックンロールの間奏だよね!」と手を打つ演奏となっています。
一方LIVEヴァージョンの方は、まずミックスが不思議。ミドル・エイトの前半部があまりよく聴きとれないですよね。間奏後半からいきなりギターの音量が上がって、いかにもガレージな、これまた最高にイカしたテイクが聴けます。
この間奏部リード・ギターで注目すべきは

前半部のミックスがセンター、後半が右サイド

となっている点です。
これはすなわち、間奏の前半と後半でソロ・パートの演奏者が違う、と考えられはしないでしょうか。
そこでメンバーのコーラス・トラックに注意して音源を聴くと、どうやらトッポの声は右サイドに振られているようです。それを踏まえ、古今東西のミックス常套手段から考えれば、ギターについても右サイドの音がトッポということになります。
これはもしかしたら・・・前半センターにミックスされている音がタローのギターなのではないでしょうか。
つまりこの間奏、タイガース2大ギタリストによるリレー形式。僕はそう推測しました。
実際に当時のLIVEでこの曲を体感なさっている先輩方・・・その辺りはどうだったのか覚えていらっしゃるでしょうか?

『ON STAGE』の間奏で前半の音が小さいのは、この時タローが間奏直前のヴォリューム・コントロール操作を割愛したのかなぁ。
僕としてはむしろ、トッポの豪快な音量設定が際立っているのが嬉しく、年末のステージでも(「タイガースのテーマ」に限らず)このくらい荒々しく主張のあるトッポのギターが聴けるのかな、と期待が高まるところです。

ドラムスも、レコーディングとLIVEとでは随分違います。
丁寧かつ繊細なのは当然レコーディング・ヴァージョンの方ですけど、魅力的なのはやはりLIVEヴァージョン。オカズの3連符で突っ込みまくる独特のドラムス・・・これが本当にピーらしい、ザ・タイガースの音なんですよね。後追いながらも、2011~12年のツアーで実際にピーのドラムスを体感したからこそ、僕はそう断言したい!
タイガースの音は、まずピーのドラムスありき。
ジュリワンの「シー・シー・シー」とも、『ジュリー祭り』の「君だけに愛を」とも全然違った老虎ツアーのドラムス。
技術の巧拙を他ドラマーと比較して語るのはナンセンスです。僕は元々、ある特定のバンドに特化した演奏者を好みます。その意味で、ピーのドラムスは最高なまでにザ・タイガース特化型なのです。

ピーがファンの前に帰ってきた2011年、その最初の頃でしたか、講演会で老虎再来支援委員会の坂田代表が、「当初ピーは3連符が苦手で・・・」みたいなお話をされたと聞きました。
僕は今・・・と言うかあの老虎ツアーを経て、逆にその逸話がとても頼もしい、と感じ、タイガースの音としてピーのドラムスに全幅の信頼を置くという心境にまで至りました。
是非年末には、「タイガースのテーマ」で気合ほとばしる突っ込んだオカズのピーのドラムスを聴いてみたいです!

さて、上記2つのヴァージョンについて間奏リードギターへの着目を語ったばかりで申し訳ないのですが・・・こと楽曲構成の面で年末のステージでの「タイガースのテーマ」をイメージした時、予習音源として要注意なのが同窓会ヴァージョンではないか、と僕は考えます。
もちろんドラムスがピーではないので「タイガースの音」という観点からは語ることは控えますけど、このヴァージョンの最大のポイント・・・”間奏リードギターを割愛した極端に短い構成”に注目したいのです。

グワ~ッといきなり盛り上がって、あっという間に終わる。
これもまた記念すべき再結成オープニングの醍醐味かと僕は思います。「僕たちタイガースだよ!」という、ショーのイントロダクション的な役割ということです。
また、こうしてショート・ヴァージョンにする意味としては、「できるだけ多くの曲をやる」ということにも繋がるわけで・・・そりゃあ、演奏される曲が多ければ多いほど僕らファンとしては嬉しいわけじゃないですか。ですから僕は今回「タイガースのテーマ」が歌われるなら同窓会と同じくショート・ヴァージョンで!と予想を立てたのです。
さぁ、実際はどうなりますか。

ということで・・・セットリストのネタバレをしない身の勝手で書き連ねてまいりました、”ザ・タイガース再結成セットリスト予想”シリーズも今回で〆となりました。
あとは12・3武道館を待つばかり。

先日、ジュリーの『Pray』ツアーが渋谷・大阪連日の大盛況を以って終了し(参加できなかったけど・・・涙)、いよいよ5人が揃っての、本番を想定した本格的な稽古が始まっているでしょう。
ジュリーの言う「5人だけの、タイガースの音」を楽しみに・・・いざ再結成ステージに参加後の”セットリストを振り返る”シリーズまで、タイガース・ナンバーのお題記事執筆はひとまずお休みです。

最後に、恒例のオマケです!
Mママ様、P様所有のお宝切抜き資料の中から、可愛らしい前期タイガースのショットをドド~ンとどうぞ!
(全部パンフに掲載されているものだったりして・・・)

Img276_251x385

Img275_315x298

Img244

Img2831

Img403

Img233

101

112



それでは次回更新は、ジュリーの『Pray』ツアーのセットリストを振り返るシリーズです。
個人的にとにかくバタバタの状況が続きますので、いつの更新になることやら・・・なのですが、とりあえず書きたい曲はもう決まっていますから、しばらくは仕事の移動中など、日々その曲達の音源を聴いて過ごします。
ベストを尽くした考察記事に仕上げたいと思います!

|

« 2013.10.19大宮ソニックシティ 沢田研二『Pray』セットリスト&完全レポ | トップページ | 沢田研二 「溢れる涙」 »

タイガース復活祈願草の根伝授!」カテゴリの記事

コメント

DY様 こんにちは。

「ザ・モンキーズショー」
毎週リアルで見ていたもんで、この曲を聴くと、階段の手摺りを滑り降りてきたメンバーが他のメンバーが持ってきたケーキに顔から突っ込むベタなギャグがどうしてもちらちら頭に・・・。
DY様の「素肌に~」のトラウマがわかります(笑)
でも、実際にライブで聴いたら多分そのトラウマも吹っ飛ぶでしょう。

パンフレットまだ私の所も来てません。
明日くらいかなぁ。
DY様もよっくご存じの通り、セトリの確認を当日まで我慢するこらえ性は全くありません。悪しからず。もちろん、トップシークレットということで。

投稿: nekomodoki | 2013年11月 9日 (土) 00時15分

DYさま、記事消失、心中お察し申し上げます…。

プリントアウトされた方は現れましたか?
もし、どなたもいらっしゃらないようでしたら、白黒コピーでよければお役に立てます。

投稿: だんぼ | 2013年11月 9日 (土) 11時25分

nekomodoki様

ありがとうございます!

モンキーズのお話はジュリーファンの先輩方からよく伺うことがあります。
僕は当然タイムリーではないので、彼等についてはミュージシャンの面でしかイメージが無いのですが、それだけで判断してはいけないバンドのようですねぇ。

nekomodoki様もネタバレしちゃうんですか~?
グッと我慢した方が、初日の感動は大きくなると思うんですけど…。

だんぼ様

ありがとうございます!

何と…本当にコピーをお持ちのかたがいらっしゃるとは!
URLが分かれば何とかなりそう、というところまで行ったのですが結局URLも特定できず…途方に暮れていたところです。

後日ご連絡差し上げます。よろしくお願い申し上げます!

投稿: DYNAMITE | 2013年11月10日 (日) 20時41分

DY様
こんばんは。
嬉しいですね、この曲を取り上げて下さって。
ツアーグッズ発売の便りが来た翌日夕方には振込したのに、我が家にも未だにツアーパンフレットが届いておりません。
きっと全国ですごーい数の注文が澤会に殺到したのでしょうね。気長に待ちます。

で、この「タイガースのテーマ」ですが、僕自身も小学校高学年に見た「ザ・モンキーズ・ショー」の再放送で初めて耳にした曲です。

そして、その数年後の同窓会でタイガースを知り、「オン・ステージ」のアナログ盤を買い、ここでこの曲に出会いました。軽快なリズムとコーラスワークにうっとりしたのを昨日の事のように覚えております。

僕も自分のブログでネタバレ禁止を武道館終了まで貫こうと思っておりますので、共同戦線で頑張りましょうね。

昨日チケットを郵便局で受け取りました。2階北西スタンド(ステージ後方)です。席の場所は贅沢は言いません。良席は大先輩方々にお座り頂くとして、サリーを斜め後ろから拝める幸せを噛み締めたいと思います。なにしろ、27年+4年まちましたから。

投稿: 27年ロマンス | 2013年11月11日 (月) 19時37分

27年ロマンス様

ありがとうございます!

パンフについては仰る通りでしょうね。澤会さん、現在大増刷中と推測しました。お互いネタバレ我慢の身ですし、ここは気長に待つとしましょう!

お席は1階ですか?
僕は2012年、北東スタンドの1階でした。確かにメンバーを斜め後方から見ることにはなりますけど、ステージとの距離が近いし、正面からでは見ることのできないシーンが楽しめますよ~。ピーの足の使い方ですとか…。

僕は明日、再配達のチケットを受け取ります。
どんな席であろうと、タイガース再結成に立ち会える喜びは変わりません。
奇跡の日まであとひと月を切り…いよいよですね。体調に気をつけ、必ずその瞬間を見届けましょう!

投稿: DYNAMITE | 2013年11月12日 (火) 13時09分

27年ロマンス様

失礼しました。2階でいらっしゃいましたね。

良いお席は40数年待った先輩方にお譲りし、我々は末席から盛り上げましょう!

投稿: DYNAMITE | 2013年11月12日 (火) 13時36分

DY様

ご伝授ありがとうございます。12月には・・・メンバーが登場して配置につき、ピーが最初のダダダダダダダダダダダダを叩く・・・ところを想像すると、それだけで熱い気持ちになります!(セットリスト届いてないので見てません)

タイガースのテーマは、自由ではつらつとした歌詞が若いタイガースにぴったりですね。でも日本人が歌うのは難しそう~、というか私にはとてもムリ〜。(もしかして洋楽好きの人は軽々歌えちゃうのでしょうか?)
これをパフォーマンスも含めとっても魅力的に歌って、乙女の心をわしづかみにしたタイガースはさすが!と思わずにはいられません。

同窓会の時は、歌詞を一部変えているようですが(歩いていたらまた出会ったんだよ〜という感じでしょうか? 私のヒアリング力ではわかりません・涙)、12月には、長い道のりだったよ〜って歌うのかな。

投稿: A.F | 2013年11月17日 (日) 01時35分

ダイナマイト様、こんばんは。お久しぶりです。

僕は、この歌に特に思い入れがあるわけではありません。

でも、初期タイガースのナンバーとしては、欠かさざるを得ないナンバーなんでしょうね。

セットリストが記載されているという例の記念品は、大阪ドーム公演の日に手に入れようと思っているので、澤會には頼みませんでした。

ぶっちゃけ出来れば、今回のコンサートでは、初期タイガースのナンバーと、当時カバーしていたナンバーのみでコンサートが成り立っていたら良いのに、と思わざるを得ません。

後期タイガース、同窓会当時のナンバーとカバー曲無しで、オリジナルタイガースのメンバーのみで、バランスが悪くても、その当時の雰囲気を精一杯出していただけたら、狂喜乱舞することになると、考えています。

勝手な妄想ですので、聞き流して下さい。

武道館ホールでのコンサートルポルタージュ、心より楽しみにしています。

投稿: 船越誠 | 2013年11月17日 (日) 22時32分

DYさま
お久しぶりです。
そろそろ手元にチケットが届きますね。
私は、いつも野球を観に行く京セラドーム、
いつもの1塁側内野スタンドでもいいけど(オリックスファンなので)、
できれば、セカンドの守備位置あたりに座りたいな―(笑)
タイガースのテーマ、足をバタバタさせる振付をやってほしいけど、誰か転びそう・・・
DYさまは、日本全国参加されるのですか?(まさか)

投稿: アン | 2013年11月18日 (月) 09時13分

A.F様

ありがとうございます!

えっ、同窓会ヴァージョン歌詞変わってましたか…まったく気がついていませんでした。
それは早速検証してみませんと…まぁ僕も聞き取りは自信ないですけど(「FRIENDSHIP」で酷い前科あり)

仰る通り、ピーのあのドラムスのイントロだけで、会場がグア~ッと一瞬で盛り上がる様子が今から想像できます。
是非オープニングに歌って欲しい曲ですが、さて当日どうでしょうか!?

慌ただしくてすみません
お返事一度切ります~。

投稿: DYNAMITE | 2013年11月18日 (月) 16時41分

船越誠様

ありがとうございます!

僕も一度参加するまではセットリストは見ないつもりですが、今回は船越様が仰るセットリスト構成にかなり近くなるのでは、と予想しています。
前半がトッポ在籍時のカバー曲、後半が前期タイガースの曲…といった感じで。後期の曲で「必ずやる」と個人的に考えているのは「LOVE LOVE LOVE」と「スマイル・フォー・ミー」くらいです。他では、実質トッポ在籍時の音源と言ってさしつかえない「美しき愛の掟」と「風は知らない」。
2011~12年のツアーで採り上げられた「散りゆく青春」「怒りの鐘を鳴らせ」「誓いの明日」は今回は見送られるのではないでしょうか。
でも、同窓会からは「色つきの女でいてくれよ」1曲は歌われると考えています。

と言っておきながら全然違ったら恥ずかしいのですが…。
レポ、全力で頑張ります!

アン様

ありがとうございます!

いやいや、さすがに全会場は無理ですよ~。
武道館と東京ドームに参ります。でも、東京ドームの日は仕事納めですから、首尾よく早退、とはいきません。遅刻も覚悟の上です。ですので特に初日武道館に賭けています。このヒヨッコにふさわしいお席を頂きました。皮肉や強がりではなく、本当にそう思うのです~。

アン様は京セラですか。チケット完売だそうですね!
「タイガースのテーマ」…もしやってくれるとしたら、僕もあの振付が楽しみです。
転ぶとしたら、と考えてイメージが浮かびやすいのは、何となくタローさんのような…。

投稿: DYNAMITE | 2013年11月19日 (火) 22時04分

おはようございます!
やっと・・現在に来ました!
まだ慣れないため
ここに来るまで時間かかったこと〜^@^
カレンダーをクリックすりゃよかったんですね。

脈絡なくすみませんが
「ジエンドオブ東急ストア」
きゃー、聴きました!
なんか私にはプロっぽく聴こえました。
小さいシャウトの部分なんか ちょっぴり
julie入ってる感じもしました。
とても素敵でした!
また聴かせてください。
実際に活動を観たりできるのですか?

投稿: ジュリー熱 | 2013年11月24日 (日) 08時05分

ジュリー熱様

お返事が遅れ申し訳ありません

大変お恥ずかしい…仲間内で晒された音源ですが、もう10年前のものです。
ライブ活動は30代半ばでリタイアしてしまいました。
創作は、今ではほどほどの趣味という状況です…。

投稿: DYNAMITE | 2013年11月26日 (火) 12時20分

そうだったんですか。
なんだか楽しくて素敵でした。
またいつかUPしてくださいねー。

投稿: ジュリー熱 | 2013年11月26日 (火) 15時46分

こんばんは
昨夜、どーしてもたまらなく
武道館チケをネットで買ってしまいました!
大好きな「G.S. I love you」を聴きながら
だったもので
つい魔がさしました(?^^)

1階、後方席で、安くはなかったですが
やはり武道館は観ておかないと・・と。

今回julieは
その「GS・・」歌ってくれるでしょうね・・?
楽しみです!

投稿: ジュリー熱 | 2013年11月27日 (水) 22時25分

ジュリー熱様

ありがとうございます!
武道館参加決定おめでとうございます。いよいよですね。

「G.S.I LOVE YOU」はジュリーのソロ曲ですから、どちらかと言うと次のお正月ソロコンサートに期待できるのではないでしょうか。

今回のタイガースのセトリ予想で僕が特に期待し楽しみにしているのは、「ライブバンド」タイガースここにあり!を魅せてくれる洋楽カバーの数々と、アルバム『ヒューマン・ルネッサンス』収録のオリジナル曲です。
「光ある世界」「生命のカンタータ」「青い鳥」「忘れかけた子守唄」「朝に別れのほほえみを」「廃虚の鳩」を予想しています。楽しみです!

投稿: DYNAMITE | 2013年11月28日 (木) 11時37分

ほんとですね!
その曲、みんな好きです。
それから
「シーシーシー」と
「ジンジンバンバン」は
絶対歌うような気がします! 期待!

投稿: ジュリー熱 | 2013年11月28日 (木) 22時15分

ジュリー熱様

楽しみですね~。
「シー・シー・シー」はやってくれると思いますが、「ジンジン・バンバン」はどうでしょうか。もちろんやって欲しい曲なんですけど、今回タローがキーボードを弾かずにギターに専念する、というジュリーの言葉を伝え聞き、「ジンジン・バンバン」のタローのオルガンが聴けないのか…と考えてしまいました。
でも、ギター2本でも問題の無い曲なので、まだ期待を持っています!

投稿: DYNAMITE | 2013年11月29日 (金) 22時13分

さすがDYさん よく分析なさるなあ・・!
ありがとうございます。

武道館の前に TGフォーエバーを観ようかと
思いますが、ドキドキしています。

昔の映像と、3日の武道館とでは
やはりあまりにギャップありすぎですもんね。
姿はどんなに変わっても
julieはjulieなんですけどね。^^

投稿: ジュリー熱 | 2013年11月29日 (金) 22時43分

ジュリー熱様

ありがとうございます!

いよいよ明後日というところまで来ましたね。
僕は予習としては、映像は敢えて避けて(笑)、LIVE盤『オン・ステージ』『サウンズ・イン・コロシアム』『フィナーレ』の3枚を中心に聴いています!
洋楽カバーも楽しみです。

投稿: DYNAMITE | 2013年12月 1日 (日) 21時46分

・・・言葉が見つからないほど感激しました。3日の武道館。
曲目の中の1曲、たしかココで云ってませんでしたか?(私の勘違い?)
見事に言い当てましたね!? DYさま。
あのHルネッサンスの、あの曲を歌いましたよね!
さすがですね!

何よりjulieが 私の観た5年前の還暦ドームよりちょっと痩せてて、だからなのか持ち前の高音が きれいに伸びていました。
これが、ものすごく嬉しかったことです。

あんなにもの 悲鳴のような歓声に包まれて
やはり本人もモチベーション上がるのでしょうね。
きっとちょっぴり身体もしぼってくれたのでしょう。

やはり元々は痩せていた人が 急激にどんどん太った場合、声が出しにくくなるんでしょうか?
そして その人がいくらか体重を落とせばまた本来の、通る声が戻ってくるものなのでしょうか。
プロのそんなお話を耳にしたことはありますが本当なんでしょうか。
とにかく 5年前より声が出てておまけに自然な白髪頭でjulieは65才にして、かっこ良かったのです!

投稿: ジュリー熱 | 2013年12月 5日 (木) 20時13分

ひとつ忘れてました。
「タイガースのテーマ」・・!でした、
ほんとに、すばらしい堪ですねー。

次は 私は千秋楽のみですが
ライブはまだまだこれからですね、
タイガースもファンのみんなも
頑張ってねー!

投稿: ジュリー熱 | 2013年12月 5日 (木) 22時31分

ジュリー熱様

ありがとうございます!

「生命のカンタータ」ですね。いやぁ自分で予想しておきながら、これはサプライズでした。「光ある世界」や「朝に別れのほほえみを」の方が可能性は高いと考えていましたから…。

「タイガースのテーマ」はパンフのセトリに記載が無かったと後で知り、いやいや星5つの鉄板予想、危うく恥をかくところでしたが歌ってくれて良かった、良かった。

僕は『ジュリー祭り』以降しか語れませんが、ジュリーは文句なく声出ていると思いますよ~。

投稿: DYNAMITE | 2013年12月 6日 (金) 20時33分

今年も今日で終わりですね。
もう1年も終わり頃になってこちらDYさんのブログに出会い大変有意義でした。

小学校時代からファンだったのに
自分の知らなかったjulieやTGを、ちょっとでも知った気がしました
ほんとにありがとうございます。
来年もたくさんお話きかせてくださいね。
よいお年を!

投稿: ジュリー熱 | 2013年12月31日 (火) 14時05分

ジュリー熱様

ありがとうございます!

畏れ多いお言葉恐縮です。
ここでジュリーのことを書き始めて5年ですが、ジュリーは本当に奥が深くまだまだ次から次へと驚きの連続を味わっています。

来年も会場でお会いする機会があるでしょう。改めて、よろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

投稿: DYNAMITE | 2013年12月31日 (火) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ザ・タイガース 「タイガースのテーマ」:

« 2013.10.19大宮ソニックシティ 沢田研二『Pray』セットリスト&完全レポ | トップページ | 沢田研二 「溢れる涙」 »