沢田研二 「ZA ZA ZA」
from『sur←』、1995
1. sur←
2. 緑色の部屋
3. ZA ZA ZA
4. 恋がしたいな
5. 時計/夏がいく
6. さよならを待たせて
7. あんじょうやりや
8. 君が嫁いだ景色
9. 泥棒
10. 銀の骨
--------------------
来ません。
土日の間に全国各地に届けられたという『Pray』ツアー初日~7月分のチケットが、まだ我が家にやって来ません(泣)。
僕の場合は今回、初日のフォーラム1枚を受け取ることになるはずなんですけど・・・不在通知とかそういう問題ではなく、ウンともスンとも音沙汰が無いのですよ~。
九州にも北海道にも届いているのに、埼玉に届かないって・・・まさか配送事故?と、焦りましたが、何人かの関東近辺の先輩方も「まだ届かない」と仰いますし、たまたま一部の人がちょっと遅れてるだけなんだ、と自分に言い聞かせています。
「残りものには福かある」とか、「果報は寝て待て」とか、なんとか前向きにね・・・。
聞くところによりますと、初日フォーラムは一般販売で残席が結構あるらしく、「なんとか満員でスタートを、と呼びかけましょう!」というお話も伝わってまいりましたが、まぁ正直、自分のチケットを手にするまでは落ち着かなくて、そこまで気合が回りません。
何せ、もし遅れて月曜~火曜あたりに郵便屋さんが来たとしても・・・我が家は100パーセント留守です。一体いつ受けとれば良いのか。再配達って、深夜は無理ですよね・・・。
そんな感じで、ちょっと公私ともに慌ただしくなってしまっている6月ですが・・・。
恒例・”全然当たらないセットリスト予想”シリーズ&みなさまからのリクエストにお応えするシリーズ・・・引き続き張り切ってまいります。
今日のお題はアルバム『sur←』から、「ZA ZA ZA」です。この最高に景気の良いテンションMAXなナンバーをお題に、チケットの心配を吹き飛ばしてしまいたいところですな・・・。
この曲には、3人の方から熱烈なリクエストを頂いております。いかにもジュリーならでは、というパッション溢れる名曲ですから、ファンのみなさまの支持も高いのでしょう。
でも・・・「ZA ZA ZA」ってタイトル・・・これは何ですかね?
ハッキリしたフレーズの意味があるのでしょうか。今回の記事の最大の考察テーマはズバリそれです!
僕がこの曲の記事を書こうかな、と思い立ったのは実は1ケ月以上前のこと。
現在NHKで絶賛放映中の朝ドラ『あまちゃん』(僕も楽しく観ています。先週の『匠』へのオマージュのシーンはちょっとやり過ぎかなぁ、と思いましたけどね・・・)に絡んでのことなんですが・・・「じぇじぇじぇ!」という方言が劇中の心地よいアクセントとして採り上げられていますよね?巷では、早くも今年の流行語大賞の有力候補として取り沙汰されています。
で、たまたまネットか何かで読んだんですけど、北三陸で「じぇじぇ!」というのはさほどポピュラーな言葉ではないんですって。少なくとも、土地のみなさんの日常で頻繁に飛び交うという感じではないみたい。
ただ、そういう方言は確かにあって(久慈近辺に多い、と書いてありました)、しかも「じぇじぇじぇ!」以外に附近の土地土地で様々なヴァリエーションがあり、その中には「じゃじゃじゃ!」(盛岡近辺)ですとか、さらに
「ざざざ!」
というのもある(宮古近辺)らしいです。
「ざざざ」・・・いや、まさかねぇ。
でも、「そうだったら面白いなぁ」と勝手に思いました。「ZA ZA ZA」が”恋に夢中!”の擬音とすれば、恋とはまず「思いを寄せる相手から受ける驚嘆」とも言えますから、ファンタスティックな「びっくり!」という意味で通らなくもないかな、と。
ロックなら「ざざざ!」、カワイイ女の子なら「じぇじぇじぇ!」・・・それがピッタリ。もしこれが逆で、あまちゃんが「ざざざ!」と言ったり、ジュリーが「じぇじぇっ、じぇ~、キ~スして~♪」と歌ったりしたらどちらも台無し。
数あるヴァリエーションの中から、可愛らしい「じぇじぇじぇ」がクドカンさんに選ばれたように、「ZA ZA ZA」はロックなフレーズとして朝水さんが編み出したタイトルなのかなぁ、とトンチンカンなことをふと思ったのでありました。
あ、それだけの話です。
それでは本題に入ります。伝授~!
まず今回は、僕の数年間に及ぶ致命的な勘違いについて懺悔することから始めなければなりません。
作詞の朝水彼方さん・・・僕は昨年のある日までそのお名前を朝永(ともなが)彼方さんだとばかり思い込んでいました。実際は朝水彼方(あさみず・かなた)さんでいらっしゃいます。
僕は朝水さん作詞のジュリー・ナンバーには格別に好きな曲が多く、これまで「愛しい勇気」や「夜明けに溶けても」などの記事で朝水さんの詞を絶賛しまくってきましたが、何人かの先輩は気づいていらしたでしょうね・・・その記事のいずれもが、朝永(ともなが)さんという表記で書かれているはずです(大恥)。
今から折を見て少しずつ修正していかなければ・・・。
正しいお名前を知ったのは昨年、星のかけら様のブログを拝見した時でした。
『3月8日の雲~カガヤケイノチ』ツアーと並行して星のかけら様が取り組んでいらっしゃった、ジュリー”シングルの旅”の企画。記事の内容はもちろん、僕が実際に手元に持っていない1985年以降のシングルのジャケット写真も紹介してくださっているのをとても楽しみにしていました(ただ、星のかけら様も「君を真実に愛せなければ他の何も続けられない」のジャケットはお持ちでないようでした)。
そんな中、「そのキスが欲しい」の記事を拝見してビックリ!今だったらそれこそ、「じぇじぇじぇ!」と叫んでいたところです。
作詞クレジットを朝水彼方(あさみず・かなた)さん、とふりがな付で書いてくださって・・・まるでいつまで経っても「ともながさん」で通している僕にこっそり正解を教えてくださっているように思え(←自意識過剰です)、目からウロコ・・・いや、こういう場合は目からウロコ、とは言わないな・・・青天の霹靂?でございました。
僕のことですから、他にもこの手の勘違いはまだまだあるんだろうなぁ・・・。
さて、そんな朝水さんの「ZA ZA ZA」。これは「そのキスが欲しい」から続く同系列の作詞作品と考えて良いでしょうかね。
心をさらした、激しい求愛の歌。
ファンだけでなく、世間が考える「ジュリー」というイメージにピッタリ来るテーマだと思います。
この頃の楽曲制作作業はおそらく曲先です。既にある程度出来上がっているメロディーを作詞者に渡して依頼する、という流れでしょう。
「そのキスが欲しい」も「ZA ZA ZA」も、短調のアップテンポ、情熱が沸き立つようなメロディーですから、朝水さんもそうした作詞アプローチになったのではないでしょうか。
90年代のジュリーにはチラホラとこうしたテーマとメロディーが合体した曲があって・・・こういう曲こそジュリーならではのシングル・ヒットを狙えたはず!と僕などは後から考えてしまうところですが、そんな中でシングルになったのは「そのキスが欲しい」だけだったんですね。
「ZA ZA ZA」以外にも、アルバム『パノラマ』収録の「涙が満月を曇らせる」とかね・・・これぞジュリー!というシングル向きの曲だったと思うんだけどな~。
「ZA ZA ZA」は日頃お世話になっている先輩方の間でもとりわけ人気の高い曲のようで、中には
「タイトルを聞いただけで、はう~~んとなってしまう」
と仰るかたも(笑)。
ジュリーLIVEで時折見られる”エロ全開”のナンバーということで言えば、「ZA ZA ZA」も間違いなくその1曲なのでしょう。「クライマックス」や「指」は無理にしても、90年代以降のエロ・ナンバーは、今のジュリーがいつどの曲をセットリストに採り上げても不思議はないように思います。
「Caress」や「C」あたりそろそろ来るかな、と迷いましたが、今回僕は「ZA ZA ZA」を推すことにしました。
『BALLAD AND ROCK'N ROLL』での「感じすぎビンビン」のようなエロ・ジュリー再来を、今ツアー初日に向けて是非祈願しようではありませんか!
吉田光さんの作曲ということもあって、ハードな中にプログレッシブ・ロックのような変化の仕掛けもあるこの曲・・・もちろんそのステージでは”エロ・ジュリー”が大きな見所になるのでしょうが、今の鉄人バンドでどのように再現されるのか、というのも僕としてはとても気になるところです。
とにかく「ZA ZA ZA」という曲はCD音源の時点で、全体の曲構成、アレンジや演奏がとても面白いのです。
その中でも特に凄いのがドラムス。ジュリー・ナンバーのレコーディング作品中、「ZA ZA ZA」はポンタさんのベスト・トラックではないでしょうか。
まずノッケから、独特なフィル・イン。正に「切り込む」という感じでカッコイイですよね~。
フィル・インの最後(ジュリーのヴォーカルに入る直前)に、「ぱん・ぱん!」とハンド・クラップ(機械音ですけど)が入りますよね?
これ・・・CDでパッと「ZA ZA ZA」を頭出しして、ドラムスが始まって・・・このハンド・クラップをCD音源とまったく同じタイミングでいきなり叩ける人は果たしてどのくらいいらっしゃるでしょうか。
そう簡単にはいきませんよ~。おそらく5人に1人くらいの割合ではないか、と思います。
ちなみに僕は、マスターするまでにえらく回数がかかりました。この拍から始まっているから・・・などと頭では理解していても、リズムを身体で感じられる能力が足りないのでしょうね・・・。
みなさまも、この「ぱんぱん!」のタイミングにすぐに合わせられるかどうか、ためしにやってみてください!
もちろん鉄人バンドは、カウント無しのフィル・インから全員がバシッ!と合わせてくるでしょう。それが生で体感できるだけでも、もう既に鳥肌モノかと。
ヴォーカル部に入ってからも、ドラムスのアレンジは手を変え品を変え、という感じで目まぐるしく変化します。
このアルバムのポンタさんのドラムスは、とにかく変則のアクセントや目立たないところで炸裂する細かい手数が素晴らしいのですが、中でも「ZA ZA ZA」は特に気合が入っています。前作『HELLO』での湊雅史さんの奔放なテイクに刺激を受けたのかな、と考えたりしますがどうなのでしょうか。
まず冒頭でサビがバ~ン!と来まして、そこでのドラムスは
「ん・たたた、ん・たたた、ん・たたたたたたた!」
と、思いっきりタテノリな演奏。
続く「ド~シ♭ラソファミレ、ド~レ~♪」のシンセ・リード部で、素直なエイトビートに落ち着いたかと思わせておいてのAメロ・・・ここはスネアのアクセントが前半部でハンドクラップに合わせた2・1になっているんですけど、ところどころ表拍の1打が抜けて、通常の2、4拍ではなく2拍目の裏(と4拍)だけを叩く箇所が見られます(2拍目と4拍目裏に入れ替わったパターンがタイガースの「割れた地球」。いずれも「ちょっとズラす」感覚で聴き手を幻惑させます)。
このリズムは「ホームページLOVE」など他のジュリー・ナンバーにも採り入れられている例がある中で、「こう!」とパターンを決めての演奏と言うより、アドリヴに近い感じでレコーディングされているのが「ZA ZA ZA」の特徴。「ズラす」アクセントの登場小節が一定ではないのです。
さらにBメロ。
♪ 男 にすがりついた
B♭ C F
女 は綺麗(タイプ)じゃない ♪
B♭ C Dm A7
ここはもう、こういうメロディー(と歌詞)を歌わせたらジュリーの右に出る者無し!という抜群のヴォーカルにまず耳を奪われてしまう箇所なんですけど、ふと気づくとドラムス、凄い!
ここではハイハット・シンバルに注目です。気をつけて聴くと、各小節で「しゃしゃしゃん!」と金属が高速で擦れるような音が鳴っているのがお分かりになるかと思います。
あまりに素早く細かい技なので、僕などは最初、後録りでパーカッションを足したのかと考えましたが、よく聴くとこれがドラムスの同時演奏なのですね・・・。ジョン・ボーナムがよくやるスネアのタイミングを、シンバルで刻んでいるようです。
こうしたポンタさんの「パーカスっぽい」細かい技は、「銀の骨」でもかなりカッコ良く炸裂しています。このお話はまたいずれ。
演奏では、大村憲司さんのギターも当然の素晴らしさです。間奏のソロ以外にも例えば1番のAメロで、1回し目と2回し目のギター・アレンジが全然違います。2回し目、左サイドから噛んでくる硬質なダウン・ピッキングは渋いですよ~。
曲の構成で特筆すべきは、エンディングです。
この曲のサビは、歌詞カードで言うと「ZA ZA ZA~♪」で始まる2行でひとかたまり、と言えますよね。
エンディングはそれが3回繰り返されることになりますが・・・1番と2番ではその2行を一気に歌っていたジュリーが、エンディングでは一転、1行ごとにヴォーカルをクロスさせています(語尾と出だしが重なっている=部分的に後録りの箇所がある、ということです)。
駆け上がるオーガズム、せめぎ合いを表しているのでしょうか・・・「ざざざ、ざざざ・・・」と、ジュリーのヴォーカルも聴き手の気持ちも高みにのぼってまいりました。
で、この「サビ繰り返し」パターンの曲では、ヴォーカルがメロを崩すようにしながらフェイド・アウト、というのが常套手段なんですが・・・吉田光さんの作曲時点でのアイデアなのか小林信吾さんがアレンジ段階でそうしたかは分からないんですけど、ヴォーカル部は潔く途切れ、何と最後の最後にいきなり曲が転調します!(ニ短調から変ホ短調への半音上がり)
そうかと思ったら、いきなりブツッと終わります!
この唐突な終わり方は、官能的な内容で「ZA ZA ZA」と共通点を持つビートルズ・ナンバー「アイ・ウォント・ユー」を思わせます。
これについては、「最高点までのぼりつめたら必然的に終了!」というZAZAZAな状況を示唆したもの、と言うにとどめて具体的な説明は控えさせて頂きますが・・・転調後にジュリーが1回だけ「ざざっざ~♪」と歌うのがすなわち「終了」の合図なのではないかと(笑)。
キーが意外なタイミングで上がっているせいか、ジュリーの歌い方がそれ以前の「ざざっざ~♪」とは変化していて、何と言いますか・・・大変狂おしくなっています。
まぁ、たぶんわざとそうしてますけどね、ジュリーは。
やっぱり「ZA ZA ZA」というのは「じぇじぇじぇ」とはまったく関係なく、「最高に昂ぶった状態」を表す擬音、ということで考察結論としたいですね。
最後に。
僕はこの曲、「相性バッチリ」賛歌と言いますか・・・奇跡のようなバランスを男女の関係に重ねて称えた歌のように思っています。
確かに
♪ ZA ZA ZA マイナス プラスのふたり
Dm Am
ZA ZA ZA もうすぐ交わる予感 ♪
Dm Am
な~んてジュリーに歌われるとそりゃあもちろんエロい(では済まされないくらいにヤバい)けれど、本当はもっとシンプルなラヴ・ソングとしての魅力が前提としてある・・・そんな気がするんですよね。
ただ、LIVEとなれば話は別。
思いっきりエロ全開のジュリーに期待します!
といったところで、それでは次回更新の予告です。
セットリスト予想記事はあと3曲(予定)ですが、みなさまからのリクエストにお応えするシリーズは一応次回で一旦区切ろうと思います。ひとまずの〆としまして、盟友・YOKO君が『ジュリー祭り』参加時点から「聴きたい、聴きたい」と言い続けているのに、未だ僕らドーム堕ち組が生で体感できていない某・有名曲を採り上げることにいたします!
これだけでお題が分かった方、いらっしゃいます?
| 固定リンク
「みなさまからのリクエスト伝授!」カテゴリの記事
- 沢田研二 「君をのせて」(『SONGS』Version.)(2018.07.04)
- 沢田研二 「ジョセフィーヌのために」(2018.05.12)
- 沢田研二 「一人ベッドで」(2018.04.29)
- 沢田研二 「アリフ・ライラ・ウィ・ライラ ~千夜一夜物語~」(2017.10.27)
- PYG 「自由に歩いて愛して」(2017.07.12)
コメント
まさか「OH!ギャル」じゃないですよね?…外すなら、思い切り~(笑)。失礼いたしました。お久しぶりでした。ニッポン放送今夜の坂崎幸之助・吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLDは「グループサウンズ総選挙」です~。♪
投稿: 秀和 | 2013年6月10日 (月) 18時21分
秀和様
ありがとうございます!
惜しいです!
「OH!ギャル」もちょっと考えたんですけどね~。ファンは絶対盛り上がりますし…。
とにかく『ジュリー祭り』堕ちの僕は、まだ生で聴けていないシングルヒット曲が結構残っているんですよ~。
今夜、タイガースの第1位は堅いでしょうね。
と言いますか、年末に向けて再結成のお話も出るでしょうし、タイガースのための番組になることでしょう!
投稿: DYNAMITE | 2013年6月10日 (月) 18時50分
DY様 こんばんは。
出だしのフィルイン、改めて聞くと
「どーやって合わせてるんだ?」くらい難易度高いかも・・・と今更気付きました。
いや、あっという間にジュリの歌に入ってしまうのでちゃんと聴けてなっかたかも。
朝水さん、実は私も朝永さんだと根拠なく勘違いしていたのですよ。かなり長い間。
今夜のラジオ、私ん家、ニッポン放送入らないんです。(涙)場所を変えれば入ることもあるので10時になったらどっか行こうかな。
次のお題、「歌う日露○○」だったりして。
まだやってなかったですよね?
投稿: nekomodoki | 2013年6月10日 (月) 21時26分
DY様 こんばんは
初日のチケットが届きました。国際フォーラム初参加となりますので、5000人収容大ホールの広さが見当もつきません。そんな私ですが、ほぼ神席に近い前方中央寄り席をいただき驚いております。もし中年男性がひとりで、踊り(おいっちに体操など無理、壁塗りアクションも頑なにしません)もせず手拍子だけをしていたら、それが私です。
さて、お題の「ZA ZA ZA」ですが、吉田光作品ファンとしては取り上げていただいて大変嬉しいです。私が吉田ファンになったきっかけは、実は、「恋がしたいな」の方でした。シンプルだけど詞が絶妙にはまっていて覚えやすかったからです。「ZA ZA ZA」は正直、難しくて玄人っぽい感じがしました。きっとそれは、ダイナマイト様が絶賛するドラムス演奏の「ちょっとズラす感覚」のあたりからそう感じたのだと思います。今もなかなか馴染めませんね。
とは言うものの、ライブ映像を観るとやはりライブ向きでご機嫌な歌です。
某大有名曲となれば、私はこれかなと思いました。「LOVE(抱きしめたい)」。久々に聴きたくなってきました。いや、聴かせてほしいです。『お願いジュリー』
追伸 「TEA FOR THREE」のCDシングルは忘れず買いましたよ。カラオケ付ですからね。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2013年6月10日 (月) 21時49分
nekomodoki様
ありがとうございます!
惜しい!
確かに歌う日露○○はまだ記事書いてないですけど…ドームで1度生で聴いてます。
次回のお題は、ヒヨッコな僕らドーム堕ち組がまだ1度も生で聴けていない、あの曲ですよ~。
「ZA ZA ZA」のイントロ、やはり難しかったですか。
イントロに限りませんが、この曲は本当にドラムスが凝っているんですけど、ジュリーのヴォーカルが凄過ぎてなかなかバックの演奏の細かいところまでには注意が行き辛いと思います。
でも、それでこそのジュリー・ナンバーなんですよね!
投稿: DYNAMITE | 2013年6月10日 (月) 21時50分
BAT OUT OF HELL LOVE様
ありがとうございます!
引き続いて、惜しい~!
「LOVE(抱きしめたい)」は『歌門来福』で一度生で聴けております。まぁ、相方のYOKO君の方はまだ聴けていませんけど…。
さて、チケットですが…僕は今日不在通知は受け取りましたが、再配達の受け取りはカミさんが休日の木曜日までお預けです…。
BAT OUT OF HELL LOVE様は素晴らしいお席のようですね。なんとかあやかってお近くに行きたいものです。僕のチケットにも福が残っていると良いのですが…。
ちなみに僕は「恋がしたいな」はこのアルバムでは「時計/夏がいく」に続いて2番目に好きな曲ですよ!
吉田光さんらしい、クールで一筋縄ではいかないコード進行、そしてジュリーのグッと押さえたようなセクシーなヴォーカル。大好きです!
まだ記事を書けていないのは、採譜にじっくり時間をかけたいからなんです。いつか必ず書きますよ~。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月10日 (月) 21時58分
DY様
ちゃんと考察した訳ではないですが、ジュリーには以下の2系統の十八番ジャンルがあると私は勝手に思ってまして、どちらの系統も大好物です。
『ノックターン』→『バババン』→『ダーツ』→『ザザザ』→『エスプレッソ・カプチーノ』の擬音系
『勝利者』→『卑怯者』→『泥棒』の「者」系
投稿: Mr.K1968 | 2013年6月10日 (月) 23時05分
DYさん、お邪魔します。チケット引き取りは木曜ですか…良席に恵まれるといいですね。ちなみに、私は先週の土曜に受け取りました(爆)。今回のチケット発送は、かなり時間差があるようですね。何故、そんなことになったのか謎。
そして、皆さま、フォーラム初日が一般発売で結構残席があると、DYさんに教えたのは、私です。チケットぴ〇のPCサイトによると、2階の左右に空席があるようです…。せめて、初日は、ほぼ満員の客席で、ジュリーと鉄人バンドを迎えたい…と、切に願っております。
で、お題の楽曲を久しぶりに聴いてみたのですが、この曲は、ドラムもさることながら、ベースも重要な役割を果たしているような気がします。個人的な考えですが、今回のツアー、というより、ベースレスでは、やらないかもしれません…。
追伸:もしかして、次回のお題は「憎みきれないろくでなし」ですか?これも、ベースレスになってからやっていないような気がします(記憶違いだったら、すいません)。
投稿: 74年生まれ | 2013年6月11日 (火) 01時20分
瀬戸口様、こんばんは。
「ZA ZA ZA」好きです~
朝水さんの詞のセンスは好きです。
鋭いのも、スイートなのも。
「ミネラルランチ」は特に好きで、聴きたいな~って思ってます。
お正月の「愛は痛い」を聴いて、ここまで歌えるなら、「ミネラルランチ」もぐっと親密にいけるだろうと(笑)
このアルバムは、90年代では一番好きです。程良い湿度を感じます。
いろいろな種類の曲があって、初めて聴いた時、どれもジュリーは自分のやり方で迷い無く歌っているな、よしよしと思いました(笑)
「ZA ZA ZA」もいかにもジュリー、攻めてます~
チケット、早く手元に来て、お席の確認が待たれますね。
わたしは、1階のひとつ目の川を越したやや上手が来ました。
次のお題・・う~んDABADAとか?
投稿: momo | 2013年6月11日 (火) 01時37分
訂正です m(_ _)m やはり、私の記憶違いでした!「憎みきれないろくでなし」は、2008年のツアーとドーム公演でやっていました(恥)。
となると…次回のお題は「恋のバッドチューニング」かな?
投稿: 74年生まれ | 2013年6月11日 (火) 01時45分
連投、失礼します。過去記事をチェックしたら「恋のバッドチューニング」は伝授済みですね(恥)。そうなると、もう「酒場でDABADA」しか、思い浮かびません!momoさんと同じ予想にさせていただきます m(_ _)m
投稿: 74年生まれ | 2013年6月11日 (火) 02時11分
Mr.K1968様
ありがとうございます!
確かにその2系統はジュリーの「有無を言わせず盛り上がり曲」の柱になっていますね。
擬音系には「muda」とかも入りますか。ちなみに次回のお題も擬音系になるのかな~。
「ZA ZA ZA」の意味については、今朝ほどお二人の先輩から「砂鉄が磁石に吸い寄せられる音」とのご教授を頂き、「なるほど!」と目からウロコ状態です。
☆
74年生まれ様
ありがとうございます!
今回のツアー初日を、激戦・渋谷ではなく広いフォーラムにしてくれたジュリーに何とかフルハウスで応えたいですね…。本当に、初日に参加できることには感謝、感謝です。
確かにこの曲はベースが効いてますが、全体のアレンジで考えますと、要所要所ではキーボードが活躍しています。これは「そのキスが欲しい」と似たパターンですから、鉄人バンドの演奏はピッタリだと思いますよ~。
☆
すみません、一度切ります。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月11日 (火) 09時22分
プリンスとカズさんで、ジュリーを前後から挟んで
間奏を弾いて欲しいDABADAをぜひ〜(*゚∀゚)=3
投稿: しょあ | 2013年6月11日 (火) 18時38分
DY様へ
えっ!? ♪『酒場で DABADA』なのですか? …DY様のお聴きになりたい? 楽曲に於ける皆様のご推察、流石ですネ!
チャーミングに歌われたことがありました。
(*実際、人懐っこい?)…先輩を立てる能力? にも秀で、御本人は否定さていましたが…阿久悠さんの書かれた数多“歌詞”の様に…“本当の男前”にしかない“真性”の格好よさを持ち合わせていたと云うことの、証左でもあるかな? と思います。
…だと私は信じて疑わないのですが。
残念ながら☆「ジュリー祭り」では歌われませんでしたね。
当時も(!?)、常にジュリーは普通に“さり気”に行動していて、決して自ら“口外”をする
ことはなかったのですが… 幾多の困難を乗り越える中で、♪歌唱力も楽曲の音楽性も益々切磋琢磨…アップされていくのが手に取る様に分かり…ファンとして、心底“誇れる存在”になっていました。
日テレの“ベストテン番組”にランクインしていた時の曲前MCで…司会の堺正章さんがノリ?で“♪シャバダ〜”からのリピートのフレーズが…「♪〜沢田、でんでん虫を食べた〜 と聴こえるんだけど!?」の様なことを仰ったら、ジュリーは、“公開生放送中”の歌の中で…即座に、そのフレーズを…♪〜サワダ、デンデンムシヲ タベタ〜 と、本当に楽しそうに、
空気の読める…“臨機応変”ジュリーは、昔からお茶目で
ところで、ジュリーが30歳の前後辺り? に出したシングル盤の中で、『ロンリーウルフ』が
断トツ☆1位・お奨め
※ この楽曲は…私が“DY様のブログ”に巡りあう以前に♪御伝授済みだったので、後追いで?(笑) 読まさせて頂きました。
偶々? 私はコンサートでは聴いたことはないので…“生歌”を聴かせて頂く日が、是非、訪
れますことを、切に願っています!
♪『ZA ZA ZA』系? に関して、私は勉強不足を痛感しています。
有り難うございました。
投稿: えいこはん | 2013年6月11日 (火) 19時50分
DY様
『ムーダ』は確かに抜けてましたね。あと、『バッチュニン』も(笑)
もし次のご伝授曲が「あの曲」なら、擬音系の代表格でしょう
なんたってサビが意味不明で正真正銘の「擬音」ですから(笑)
しかし、LIVEで演ってくれたら私は間違いなく狂気乱舞しますよ。初の生「擬音」ですから(笑)
追伸
『ザザザ』はただの「擬音」ではなかった訳ですか?
勉強になりました
投稿: Mr.K1968 | 2013年6月11日 (火) 23時08分
ちゃんちゃん、ぱぱぱ、ZAZAZA~♪
文句なしにかっこえ~ですよね~~
しかもアウウンとかアアアとか、間奏声のてんこもり
最初から「アアアッ」って、
何回も何回も聴くたびに、
これは歌うの難しい曲ではないかと…
あいやー、
この曲の伝授、とてもうれしいです
投稿: ぬこ | 2013年6月11日 (火) 23時36分
momo様
ありがとうございます!
さすがはmomo様、DABADA正解です。サラリと当てられてしまいましたね~。あまり大したことは書けないかもしれませんが、今回是非聴いてみたい曲ということで頑張ります。
「ほどよい湿度」とは正にこのアルバムのイメージですね。色々なタイプの曲が、スッキリとジュリーの中で「歌」として成立しています。
朝水さんの作品ですと、僕は「夜明けに溶けても」を1度でよいので生で聴いてみたいです…。
☆
74年生まれ様
ありがとうございます!
ということで次回は、YOKO君のダイブ曲・DABADAでございます!
☆
また一度切ります~。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月12日 (水) 08時57分
続きます!
☆
しょあ様
ありがとうございます!
僕の脳内には、今の鉄人バンドのスタイルならば、DABADAの間奏はこうなる!という予想映像が見えております。
(僕にしては珍しく、音ではなく映像です)
そのあたりについても書かせて頂きますよ~!
☆
えいこはん様
ありがとうございます!
僕は初のジュリーライブ、東京ドームに男2人で参加しまして、その時「歌って欲しい曲」として開演前に話に挙がっていたのが「DABADA」と「ロンリーウルフ」でした。
以来4年、その望みはまだ実現していません。そろそろかな、と期待しています。
「でんでん虫食べた」のお話、有名ですよね。もちろん僕は『ジュリー祭り』以後に先輩に教えて頂くまで全然知らなかったのですが…。
僕も「お茶目なジュリー」がもっと見てみたいです!
☆
たびたびすみません、また一度切ります~。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月12日 (水) 09時11分
Mr.K1968様
ありがとうございます!
DABADAは下書きにとりかかっています。
upまでにはもうしばらく日にちがかかりそうですが…やはり多くのファンが「そろそろ」と待ち望んでいる曲であることは確かなのでしょうね~。
鉄人バンドで演奏される場合の見どころなども少し書ければ、と考えています!
☆
ぬこ様
ありがとうございます!
「ZA ZA ZA」はジュリー自身も好きな曲のように思いますし、この先セットリストに採り上げられることはある、と思っています。
僕が予想に挙げてしまいましたので、ジンクスからすると来年あたりかな~(←何のための予想なのか笑)。
凡人が歌うには難しい曲かもしれませんが、ステージで歌うのはジュリーですからね!
期待しましょう~。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月13日 (木) 18時26分
ヴォーカルはもとより、この曲のドラムス、
特にイントロ導入部、無類のカッコよさですよね~!
私もこの曲、大好きですが、今年のソロツアーで歌われるかどうかは…ウーンちょっと望み薄な気が…
(DY様に負けないくらい全然当たらない私の予想シリーズでは、ジュリー祭り以来の「greenboy」は来るかな?と思っております)
個人的に、かねがね、
『ドラムス演奏で選ぶジュリ曲ベストランキング』(スタジオレコーディング編)
という長ったらしい極私的ランキングでは、
「銀の骨」と「四月の雪」が同立第1位です。
ですので、いつか「銀の骨」ご伝授の際には、ぜひドラムス解説を詳細にお願いいたします。
投稿: ちこ | 2013年6月13日 (木) 20時40分
ZAZAZA のりのいい曲ですね、通勤で会社の入り口まで聴いて仕事したら、かなり大きな声のZAZAZA鼻歌が出てしまい、いやな人に厭味言われました そんな思い出の曲 歌ってほしいです。
投稿: keik | 2013年6月13日 (木) 21時38分
ちこ様
ありがとうございます!
いやぁ、「銀の骨」のドラムスに着目なさるとは素晴らしい!
「ZA ZA ZA」同様に、なんてことのない部分で密かに凝りまくった細かいフレーズを繰り出すポンタさんのドラムス、ちこ様のリクエストということで是非いつか書かせて頂きますよ~。
そして…「四月の雪」ですか?こちらは驚きました。
思わず曲を聴き直してしまいましたが…なるほど、僕はドラムスの素晴らしさまでは見逃していましたね…。
「greenboy」「ブルーバード ブルーバード」は僕も予想しています。年末に向けて、という意味でも…。
予想シリーズ初っ端に「君を真実に~」の記事を書いたのも、同じような考えからなのです~。
☆
細切れのお返事となりすみません。また一度切ります…。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月14日 (金) 10時09分
keik様
ありがとうございます!
いいじゃないですか~出勤間際まで鼻歌!
何を言われようがこちらの勝手ですよねぇ。気になさることは全然ありません。
まぁ「ZA ZA ZA」の場合は歌詞のどのあたりを歌っていらしたのか、というのがポイントかもしれませんが
LIVEで歌ってくれたら必ず盛り上がる曲でしょう。
期待したいと思います!
投稿: DYNAMITE | 2013年6月14日 (金) 13時40分
DY様 こんにちは
皆さんのご感想を毎回楽しんでいます。
ZA ZA ZAが、磁石に砂鉄が引き寄せられる時の音を表している説には納得しましたし、擬音を使った歌や「者」系の歌があると言われて、思わず頭をよぎったのは、「ダダダンドゥディディドンドン」「ジャンジャンジャンジャンジャンロック」や「恋は邪魔もの」「愛の逃亡者」だったり、じゃあ他にはないかなと探す楽しみも与えてくれます。お題クイズも真剣になってしまいました。
さて週刊誌の不穏な記事をよそに、年末武道館ライブチケット抽選の当選ハガキが来ました!夢の時間が、もう正しく現実に一歩近づきました。私は、同窓会ライブ以来となります。当選ハガキを見た時、嬉しさもありましたが何故か、♪わなわな震える♪でしたね。
次回お題、懐かしのダンディーな『サワダデンデンムシタベタ』を楽しみにしております。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2013年6月16日 (日) 11時08分
BAT OUT OF HELL LOVE様
ありがとうございます!
昨日、僕も無事に武道館当選のハガキを受け取ることができました。
振込期限まであまり時間が無いので、気をつけなければなりませんね。
ただ、何人かの先輩が落選されたことを知り…お気持ちを考えると、諸手をあげて喜ぶこともできません。
何とか、タイガース再結成を待ち望んでいたすべての人が彼等の演奏を1度は何処かで観ることができれば、と願うばかりです。
「酒場でDABADA」の記事は本日中にはupできると思います。
当時タイムリーなジュリーファンでなかった僕は、あまり大したことは書けておりませんが…とりあえず長文にはなってます~(汗)。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月16日 (日) 12時54分
DY様 こんにちは。
☂「私は泣いています。ハガキの前で~。」
昨日休日出勤から帰ったら、ダンナが
「はい、ハズレ。」
と渡してくれた落選通知。
ショックですう~。
初日はあきらめ・・・るわけないでしょ!!
9月28日の一般発売、それで駄目なら・・・
チャコ姉、パソコンの前に張り付いて仕事の合間に落ち穂拾いたのんまっせ!
(またもや人任せかい)
やけで「DABADA」聴きながらデンデンムシ(エスカルゴもデンデンムシの一種ですよね?)でも食ったろかな。でもこのへんで売ってるのかな。
今更ですが、DY様ほか当選された方々おめでとうございます。
投稿: nekomodoki | 2013年6月16日 (日) 14時08分
nekomodoki様
え~~~っ?!
それは何と申しあげればよいのか…。
公平な抽選の結果とは言え、本当にこの時を待っていらした長いファンの先輩から、今回の落選のお声を聞くのは、辛いです。
一般発売は9月ですか…。
ご武運をお祈り申し上げます。
そして…そんな中「おめでとう」と仰ってくださり、新規ファンの我が身が救われる思いです。
本当にありがとうございます。
投稿: DYNAMITE | 2013年6月16日 (日) 19時03分