沢田研二 「ラム酒入りのオレンジ」
from『思いきり気障な人生』、1977
1. 思いきり気障な人生
2. あなたに今夜はワインをふりかけ
3. 再会
4. さよならをいう気もない
5. ラム酒入りのオレンジ
6. 勝手にしやがれ
7. サムライ
8. ナイフをとれよ
9. 憎みきれないろくでなし
10. ママ……
--------------------
先日『火曜曲』にて放映された「サムライ」の映像、ファンのみなさまの間で凄い反響ですね。ちょっと珍しい映像だったとか・・・?
僕は観てなかったんですけど、カミさんが言うには「やっぱりキレイよな~」と。
僕としては正直、「う~ん、カッコイイ、と思うのはエキゾの頃なんだけどなぁ」という感じなんですよね。
要は「サムライ」の頃のジュリーって、「カッコイイ」というより「美しい」ということになるのでしょう。そして僕にはそれを理解する芸術的、美的センスが無い、と(涙)。
ただ、以前いつもお世話になっている先輩方と一緒に『夜のヒットスタジオ』を鑑賞させて頂いていた際、先輩が「(カメラワークが)まるで女優さんを撮ってるみたいでしょ」と何度か仰っていました。たぶん「サムライ」の時も仰っていたと思う・・・その点は僕にも伝わります。とにかくひっきりなしに接近して、嘗め回すように撮っていますからね。
やっぱり、ジュリーという歌手は特別だったのでしょう。
持って生まれた才能と美貌、そして「時代を味方につける」という、ごくごく限られたほんの僅かな歌手だけに天が授ける運命。
今日は、まさにそんな条件がすべて楽々とクリアされていた頃のジュリー・・・阿久=大野時代の幕開けのアルバムからのお題です。
「サムライ」も収録されている『思いきり気障な人生』。周囲にこのアルバムを絶大に支持されている先輩も多いのですが、収録曲中、ひょっとしたら先輩方の間で一番人気なのでは?と日頃から考えていた曲を採り上げたいと思います。
「ラム酒入りのオレンジ」、伝授です!
リリース当時は、もちろんこの曲もライヴで歌われ多くのファンを虜にしたのでしょうが、テレビで歌ったりしたことはあったのかなぁ。
文句なしに楽しい曲ですよね。
阿久さんのこの「自分以上のワルイ女に惚れました」路線は次作『今度は、華麗な宴にどうぞ。』の「女はワルだ」や、シングル「OH!ギャル」のB面「お前のハートは札つきだ」に引き継がれコンセプト的にも楽曲的にもエスカレートしていきますけど、77年のこの時点では大野さんのつけた曲、船山さんのアレンジ、ミュージシャンの演奏、そしてジュリーのヴォーカルがとにかくピュアです。「若々しい」と言い換えても良いのですが、「ピュア」というのが一番ピッタリくると僕などは思っています。
先輩方の間でこの曲の人気が高いのも、”ピュアなジュリー”をタイムリーで敏感に感じとられていたからではないかなぁ・・・。
♪ オレンジみたいなひとと思って
E C#m
唇ふれてみたら
A B7
めまいがしそうなラムの匂いに
E C#m
心を奪われたよ ♪
A B7 E
出だしのこの詞は阿久さん得意のシチュエーション。
つまり
「純な娘と踏んで軽い気持ちで手を出したら、逆にこっちの純情を弄ばれることになってしまった」
という、黄金パターンの導入になってます。
この手のシチュエーションが当時の年齢のジュリーに絶妙に合ってしまうのは周知の奇跡としても、「奪われたよ~♪」の「たよ~♪」のメロディーの起伏は、大野さんが既にジュリーのヴォーカルを引き出す作曲パターンを完全に確立していることを物語っていて、今さらながら阿久=大野=ジュリーの組み合わせが真に「時代に選ばれた」最強のコンビだったんだなぁと驚くばかりです。
これが例えば「奪わ~れた~♪」で「シシド#~シミ~♪」というメロディーだったらジュリーの声はここまで無垢に伸びないのではないでしょうか。
「シシド#~シ、シミ~♪」と、ひとつ準備音を登場させておいてから高音に跳ね上げるのが、「ジュリーが歌う」ことを念頭に置いた大野さん会心のアイデアだと思います。
2番の「どうでもよくなってる~♪」はさらに伸びが良いですし、ジュリーのこの部分のヴォーカルは聴いていて本当にスカ~ッ!としますよね。
さて、この曲は他アルバム収録曲と比較しても「底抜けに楽しい」というだけに留まらず、毛色の違ったアレンジやミキシングが見られます。
トラックを書き出してみますと
左サイド・・・エレキギター2トラック(ひとつは間奏部のみのリード・ギター)、ベース、ラテン・パーカッション
センター・・・ドラムス(スネアだけ注意すると右寄りのミックスに聴こえます)、パーカッション(1’04”などで登場するハンドクラップのような音)
右サイド・・・ピアノ、エレキギター(間奏部リード・ギター)
となっており、ギターだけでなくベースやピアノがハッキリと左右いずれかのサイドに振られているのが大きな特徴。
しかもですね・・・ベース、かなりゴキゲンな演奏なのに、メチャクチャ音量が小さいんです。強く意識しなければほとんど聴こえません・・・。
このようなミキシングも、ジュリーがいよいよ時代をモノにした、ということの表れなんですよね。”歌の神”の存在に周囲がまだ気づいておらず演奏寄りのミキシングとなっている『JULIEⅡ』とは真逆のことが起こっています。
ミキシングにおいても
「とにかくジュリーの声を一番目立たせろ!」
という手法。これは次作『今度は、華麗な宴にどうぞ。』で究極にまで突き詰められることになります。
もうひとつ、この曲の大きな特徴は、ラテン・パーカッションの存在。もちろん他収録曲でもパーカッションの活躍は見られるのですが、この曲の場合は完全に、「ドラムスを押しのけて」という感じで主を張っています。
おかげで僕はドラムスのトラックについて、スネアとクラッシュ・シンバル以外の細かい演奏が聴き取れませんよ・・・。
ただ、パーカッションを強く押し出したこのアレンジ、ミックスはバッチリ曲のコンセプトにも合っていますので、細かいことは気にせず素直に熱いリズムに身を委ねるのが聴き方としては正解なのでしょう。
間奏のリード・ギターは左右いずれも後録りのトラック。これは同じ音階を(船山さんのスコアを読みながら?)2度に渡って演奏し、それをミックスで左右に振っているもので、演奏者は同一と考えられます。
「同じ人が同じタッチで2度弾いて、細かいところでちょっとズレている」ってのが良いんですよね~。
ところで、ほとんどのジュリーファンの先輩方はご存知でしょうが、この曲は作曲者の大野さん自身のヴァージョンが存在します。これがなかなかお洒落で良いのです。
テンポはゆったり、アレンジはしっとりで、クールで奥手な大野さん(僕の勝手なイメージですが)がしたたかな女性に振り回されて困惑している絵が浮かんでくるような・・・。
ジュリーの「どうでもよくなってる♪」と大野さんのそれとはヴォーカルから受ける歌詞のニュアンスがずいぶん違って聴こえ、別物の曲の良さが感じられますね。大野さんの歌は決して上手いとは言えませんが、作曲者ならではの楽曲解釈はとても興味深いところです。
ジュリーのヴォーカルについては・・・時代時代でそれぞれ神がかっているわけですが、77年は「売れている」オーラがそこに加わります。
そしていつの時代も共通するのが・・・「恋に落ちた男」のウキウキ、ヤケンパチを何故こうもいとも簡単に表現できてしまうのか、というね・・・。
『思いきり気障な人生』は、ジュリー達がとにかく忙しくて時間が無い中をバ~ッと制作した、と聞きますけど、ジュリーは容易くこの歌の主人公になりきっているように思えます。邪推ですが、バンドのステージ、生のLIVEに重きを置くジュリーは、「ラム酒入りのオレンジ」のような”楽しい曲”がアルバム収録曲候補としてお披露目された瞬間、「来たぞ!」という感じで大いに張り切り、瞬時に歌の世界に飛び込んでいけたのではないでしょうかねぇ・・・。
いや、阿久=大野時代の3枚のアルバムは、ホントに「時間無かったんだなぁ」と伝わるヴォーカル・テイクが多いんですよ。
ほとんど一発OKが求められる態勢でレコーディングされていたんじゃないかな。
例えば
♪ こうなればもっと堕ちてみたいよ
E C#m C
あの娘を道づれ に ♪
B A B7
この辺りはジュリーが、「ちょっと唾飲んじゃった」みたいな感じで歌っているんですよね。
「堕ちてみたいよ♪」の独特の歌い回しは、そんな事情から自然発生した表現だったのではないか、と僕は考えています。そういうことも含め、ジュリーは歌の天才ですし、特にこの当時は短い時間で本テイクを重ねていくことに対しても、怖れなどまったく無かったでしょうね。
「ラム酒入りのオレンジ」のヴォーカルは、この時代のジュリーに「登りつめていく勢いがある」ことも伝えてくれるトラックだと思います。
さて。
それではこの曲が、今後生のLIVEで聴けるかどうかと言いますと・・・残念ながらまず無理でしょうね(涙)。
もちろんジュリーはこの曲は覚えているでしょうし、70年代後半のレパートリーの中では気に入っている曲のひとつではないかと推測しますが、現在のステージ・セットリストに採り上げる必然性は感じていないでしょう。音楽劇の新たなタイトルにでもなれば、話は違ってくるんでしょうけど・・・。
ただ、ファンとしての妄想は自由です。
鉄人バンドの演奏による「ラム酒入りのオレンジ」・・・これは相当楽しそうですよ!
トラックの説明でも触れた通り、この曲はドラムスよりラテン・パーカーションの方がリズムのメイン・サウンドとして強調されています。老虎ツアーでパーカッションの真髄を魅せてくれたGRACE姉さんがパーカッション・セッティングで臨めば、その点忠実に原曲の雰囲気を再現できそうです。
そしてGRACE姉さんはコーラスも。
「堕天使の羽音」「探偵~哀しきチェイサー」「銀河のロマンス」といった近年のステージ・セットリストで証明されたGRACE姉さんの女声ならではの柔らかでジュリー・ヴォーカルとの相性も良い歌声を思い起こせば、「ラム酒入りのオレンジ」の重要なコーラス・パートも問題なくこなしてくれそうです。
ピアノはもちろん泰輝さん。ギターも柴山さんと下山さんの2本でピッタリ。
こう考えると、ステージ編成的には鉄人バンドにもってこいの曲なんですよね。さすがにナイでしょうが、実現したら相当良さそうだ・・・。
最後に、いかにもヒヨッコならではのお話を。
後追いジュリーファンの僕は、当然『思いきり気障な人生』というアルバムをCDでしか持っていないのですが、そのCDについている歌詞カード・・・「何でこういう曲並びになってるのかな?」とずっと疑問に思っていたんです。
1ページに2曲ずつ掲載。その組み合わせが
「思いきり気障な人生」と「ママ・・・」
「サムライ」と「さよならをいう気もない」
「再会」と「ナイフをとれよ」
「憎みきれないろくでなし」と「あなたに今夜はワインをふりかけ」
「ラム酒入りのオレンジ」と「勝手にしやがれ」
となっていますよね。
収録曲順とまるで関係なくて。一見、無秩序に載っているようにずっと感じていたんです。
何か意味があるのかなぁ、それともただのお遊びでランダムに載せたのかなぁ、と。
で、まさに今回「ラム酒入りのオレンジ」の記事を下書き中に、演奏者の確認のために歌詞カードのクレジットのページを見て、初めて気がつきました。
ページの真ん中に「折り線」って書いてある・・・!
そうか・・・これは2分の1でひとつなんだ。つまり歌詞カードは正方形ではなく縦に長い長方形で1ページということなんですね。
このCDを購入して、もう8年くらい経つのかな?長い間ずっと気づかず、この度ようやく歌詞カードを折りましたよ。
ところが・・・どう折ったら曲順通りにめくれるような仕上がりになるのか、全然分からん!
きっと僕にセンスが無いのだ、と思いカミさんに相談したら、「これ、曲順通りに折り曲げるのは不可能やで」とあっさり言われました。
途方に暮れてクレジットのページを眺めていると、改めて気がつく「断切線」という小さな小さな3文字。
あと1年気づくのが遅かったら、そこに字が書いてあることすら読み解くことができなくなっていた(最近、老眼が凄まじいスピードで進んでいます涙)と思う・・・ギリギリ間に合った!
でも・・・歌詞カードをバラバラに切っちゃうのって、なんだか抵抗あるな~。
そこで、この機にみなさまにお尋ねしたい!
「実際に切って使ってるよ」と仰る方、どのくらいいらっしゃいますか・・・?
| 固定リンク
「瀬戸口雅資のジュリー一撃伝授!」カテゴリの記事
- 沢田研二 「Rock 黄 Wind」(2023.12.31)
- 沢田研二 「コインに任せて」(2022.12.29)
- 沢田研二 「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」(2022.05.20)
- 沢田研二 「痛み」(2022.04.08)
- 沢田研二 「護り給え」(2022.03.25)
コメント
DY様 こんにちは。
切るんだったんですか!?(@_@;)
30ん年ぶりに謎が解けました。(遅すぎ)
「折り線」は気付いてたんですが、一か所しか書いてないし、どう折っても曲順どおりにならないしであきらめてそのままでした。
しかし、自分で仕上げしろって・・・。
えー、しましたよ。切って半分に折って差し込んだら冊子になりました。
LPサイズで見てた私が気付かなかったのに、CDサイズで気付いたDY様スゴイ!
このアルバムは資産もステータスもルックスもあったりまえに最上級の方々の世界の日常の中のレット・バトラーみたいなはみだしものが主人公な感じ・・・かな?
完全に別世界のフィクションとして楽しむのがどっぷり庶民のお約束ですね。
「ラム酒入りのオレンジ」
「ラム酒」の中に「オレンジ」じゃなくて
「オレンジ」の中に「ラム酒」というのが「騙しあい」を象徴しているようで意味深ですね。
う~ん、聴いてみたいけど今のジュリーが歌うかなぁ。
投稿: nekomodoki | 2013年4月28日 (日) 17時10分
nekomodoki様
早速のコメント、ありがとうございます!
ええっ、僕のこの記事で気づかれて…しかも速攻切った…のですか?
う~ん、やはり切らねばならないのか…。
それにしても、LPも同じ作りになってたんですか。僕はこれ、CDならではの苦肉の策なのかと思ってしまいました。しかし、LPならば「断切線」の文字も相当デカかったのではと推察いたしますが…。
「オレンジ」の中に「ラム酒」というのは阿久さんの中の絵的なセンスでしょうね。
「オレンジに唇を寄せるジュリー」というシチュエーションが重要だったのでは…。
投稿: DYNAMITE | 2013年4月28日 (日) 17時25分
ラム酒入りのオレンジ。 タイトル聞いただけではうぅ〜ん腰砕けです
当時,小学生のはずですが,うっとりメロメロでした〜。
以前,YOUtubeで 題名のない音楽会で歌う動画がありました。
司会の黛さんに高く評価され,照れ,リアクションに困るジュリーが見られました。
投稿: かずぴ | 2013年4月28日 (日) 23時13分
かずぴ様
ありがとうございます!
久々に頂きました「はうぅ~ん」系のコメントに大変和んでおります。
やはりこの曲をテレビで歌ったこと、あったのですね。褒められて照れまくるジュリーの様子が目に浮かぶようです。
歌詞と曲調、あとは「恋する男」に一瞬で入り込むジュリーの歌。
阿久=大野時代のジュリー、唯一無二の世界ですね。やはり人気の高い曲なのだなぁ、と再確認しました~。
投稿: DYNAMITE | 2013年4月29日 (月) 09時13分
ふ~む、こんなこともしていたんですね。こんな歌詞カードも面白いもんですね。
当時の記憶がないのですが、今LPを見ると、迷わず切って冊子にしていたようです。
赤い毛糸で閉じ紐を渡して、ペーパーナイフで切ったそれが入ってました。
投稿: Rスズキ | 2013年4月29日 (月) 10時32分
Rスズキ様
ありがとうございます!
おぉ、LPの時点で迷わず切って冊子にしていらっしゃいましたか~。
ということはLPの歌詞カードも、大きさはともかくとして現在のCD付随の歌詞カードと初期形態はまったく同じなのでしょうね。
何となくその大きさで想像してみますと…LPサイズの方が切るのに勇気がいるかもしれません…。
でもこういうちょっとした歌詞カードなどの工夫、2000年代の特殊パッケージにも通じる遊び心…購入する側としては楽しいですね!
僕も結局、昨夜になって歌詞カードを3つに切り、無事に冊子化いたしました。
最後の仕上げはまだですが…ホッチキスで綴じようかなぁ、と考えています。
投稿: DYNAMITE | 2013年4月29日 (月) 16時36分
DY様へ
阿久悠さんが、ジュリーへの最高の想い…強い憧れ? を込めて書かれた“詞”で埋め尽くされたアルバム収録曲の“一曲めに、わざわざ置いた? ”楽曲…『思いきり気障な人生』をまたもや(!?)、飛ばし(笑)…“斜め上を行く? ”御伝授曲でした〜
大好きなアルバムなのに…
『ラム酒入りのオレンジ』だけ、バックコーラスの「♪チュル、チュ~」や 「♪あ〜 男と女〜」
が苦手で? …好きになれなくて。
この楽曲を黛敏郎さんも誉めていらっしゃいましたが、音楽に精通された人の耳には、魅力的に聴こえるのでしょうか…?
よく似た? 雰囲気で、翌年に発売された「今夜は、華麗な宴にどうぞ」の『酔いどれ関係』
(*〜♪象牙のパイプをくわえて見せて〜 )や『ハッピー・レディー』(*~♪そんなふうにいえ
ば贅沢三昧〜) などの歌詞は、刺激的(*羨ましい? 世界) で、“馴染みやすい曲調”故、直ぐに覚え、事ある毎に? 本当によく歌っていましたが…
同系色に思える楽曲なのに!?受け入れることが出来る、出来ないって…この辺りが“微妙”です。
当時、私の心の奥底では、“71年の「JULIE Ⅱ」の世界”を引き摺った儘でしたが… 何故か、このアルバムでは、“寡黙で、粋な(*惻隠の情?)男の世界”を歌った…『ナイフをとれよ』がいちばん好きでした。
LP盤もCDも持っていますが、“歌詞カード”は、支障がないので?(笑)、どちらも“ハサミ”を入れずに? 折った儘、使っていました。
投稿: えいこはん | 2013年4月30日 (火) 11時17分
えいこはん様
ありがとうございます!
いやいや、分かるような気がしますよ。
例えば僕はエルヴィス・コステロの大ファンなのですが、そんな僕でも彼がゲストヴォーカル参加したポール・マッカートニーのアルバムを聴いた時、「ポールのアルバムで他の人のヴォーカルを聴くのはちょっと…」と感じたことがあります。
えいこはん様はきっと、ジュリーのアルバムではジュリー以外の人のヴォーカル・パートは聴きたくない、純粋にコーラスなら大丈夫だけど…」という気持ちになられているのでは…。
どの曲の記事だったか忘れましたが、えいこはん様が「ナイフをとれよ」の過去記事を見つけて嬉しい、とコメントに書いてくださったことを覚えています。とても嬉しかったです。
僕もこのアルバムの中では「ナイフをとれよ」が一番好きです!
投稿: DYNAMITE | 2013年4月30日 (火) 20時27分
DYNAMITEさま ご無沙汰です
もちろん
LPもCDも、切っておりません!
ためらい折りあとが少々ありますが。
「ラム酒入りのオレンジ」は無理でも、
「思いきり気障な人生」今度のソロコンで歌って欲しいなあ!!
深みのある「気障な人生」になると思います
投稿: みゆきママ | 2013年4月30日 (火) 21時38分
DY様
初期ジュリーについては、私はまだ聴き込みが足りないので、大したコメントはできないのですが、お題の楽曲は、このアルバムを初めて聴いた時に、一番気に入ったので、すぐにウォー○マンに入れたのを覚えてますね〜
ちなみに歌詞カードは冊子になるんだろうなとは、すぐに気付きましたが(笑)、実行には至っておりません。
追伸
先日、家をかたずけてたら、十数年ぶりに89年に東京ベイNKホールで行われた『彼は眠れない』ツアーを録画したビデオテープを発見したので(苦笑)、GWの楽しみにと数日間我慢して本日鑑賞しました。
NHKで放送された当時に数回観たはずなんですが、再発見したことが数多くありましたね〜。
『噂のモニター』では健さんがアコギに持ちかえたので、ベースレスな『ジャズマスター』の演奏が実現。
編成も全く同じなので、現在の鉄人バンドのルーツを観た気がしました。
それにしてもこのLIVEは、今となっては貴重な楽曲(佐野さんsongを4曲、竜童さんの『プリテンダー』まで歌う
)や映像(ジュリーが鋲付き赤と黒の革ジャンで『気になるお前』を演るのが、文句なくカッコいいです)の宝庫で、クリアな音と画像で残しておきたいのでDVDで発売してくれないですかね〜
お題と関係ない話で失礼しました
投稿: Mr.K1968 | 2013年4月30日 (火) 22時30分
みゆきママ様
ありがとうございます!
さすが鴨居のみゆきママ様…保存状態抜群ということですね。
僕なんて、先日切って冊子化したのですが、なにせ不器用なもので…最初にあらぬ方向に折っていたのでそれをまた逆に折り返し、などとやっているうち、随分不恰好な完成形となりました
今度のソロコン…う~ん、このアルバムからなら、無難に「ワイン」あたりが来ると予想しますが、さてどうなりますか。
初日にお会いしましょう!
☆
Mr.K1968様
ありがとうございます!
『彼は眠れない』ツアーの映像、素晴らしいですよね~。
建さんは超一流のベーシストですが、アコギも上手いです!
僕は20歳の時に泉谷しげるさんのライブ(LOSER期)で建さんのアコギを生で観ました。「野良犬」という曲でポンタさん以外の4人が全員アコギで横並びに座っての素晴らしいアンサンブルでしたよ~。
あと、「プリテンダー」は大名曲ですよね。
何とか1度は生で聴いてみたいです!
投稿: DYNAMITE | 2013年5月 2日 (木) 08時56分
Dy 様、おはようございます。GW は如何お過ごしでしょうか?
何時も読み逃げでごめんなさいです。
久し振りに投稿させて戴くのは、私の大好き曲のひとつ[ラム酒入りのオレンジ]が伝授されたから。
私はJulie のバラードは大好きですが、それ以上にお気に入りなのが、こういう一見お気軽な軽妙なポップスとR &R 。
こういう曲を唄う時のJulie の自分の容姿を十二分に意識し生かして、ドラマティックな映像化をつくりながら、艶やかな声音で私達リスナーのハートや腰を砕く凄さは、ちょっと類をみないレヴルだと思います。
これについては、私も大好きなPonta さんが、自著[自暴自伝]のP95で、「一回ツルッと歌ったらそれで終わり。歌手である以前にカリスマなんだね。」と。
後、発表時に、黛敏郎さんが司会されていた[題名のない音楽会]で、黛さんがこの曲が好きだからってリクエストされたことには、本当に嬉しく且びっくりしましたね。
多分、あれ以外にTV映像は無いんじゃないかと思いますが、どなたか、live 以外で御覧になった方いらっしゃるのでしょうか?
Dy 様もおっしゃる通り、私も今のJulie と鉄人バンドのlive 熱望です。
投稿: Luchia | 2013年5月 3日 (金) 09時22分
Luchia様
ありがとうございます!
後追いファンですが、仰ることはよく分かる気がします~。
一見軽い、放り投げるようなタッチのロックナンバーやポップスで、ジュリーはとても楽しげに歌い、同時にその秘めた才能が隠しきれずにダダ漏れになるんですよね。
そしてLuchia様仰るように、ジュリーはこういう曲では確かに自らの美しさを意識していたのかも…。
今の鉄人バンドで歌ったらどうなるでしょうね…。一度で良いので聴いてみたいです!
投稿: DYNAMITE | 2013年5月 4日 (土) 15時04分