沢田研二 「遥かなるラグタイム」「now here man」
from『いくつかの場面』、1975
1. 時の過ぎゆくままに
2. 外は吹雪
3. 燃えつきた二人
4. 人待ち顔
5. 遥かなるラグタイム
6. U. F. O.
7. めぐり逢う日のために
8. 黄昏のなかで
9. あの娘に御用心
10. 流転
11. いくつかの場面
from『俺たち最高』、2006
1. 涙のhappy new year
2. 俺たち最高
3. Caress
4. 勇気凛々
5. 桜舞う
6. weeping swallow
7. 遠い夏
8. now here man
9. Aurora
10. 未来地図
--------------------
今回は、急遽執筆の記事にて更新です。
先日upしました、ジュリーの新譜『Pray』楽曲内容予想記事に関して、いつもお世話になっている先輩から、ご質問を頂きました。
ご質問は記事本文の記述についてではなくて、頂いたコメントへの僕のお返事の文章の一節。
それは、僕が下山さん作曲の「Uncle Donald」の曲想を
「ハッキリしたラグタイムではないか、とも考えています」
と、個人的な予想をつけ加えたものでした。
先輩はこう仰るのです。
「”ラグタイム”というジャンル(?)がよく分かりません。アルバム『いくつかの場面』に「遥かなるラグタイム」というジュリーの曲もあって、少し気になりました。機会があれば教えてください」
と。
い~~~い質問ですねぇ~~~!
な~んて、大げさなことでもないんですが、「よくぞお尋ねくださった!」と思いました。
あの『Pray』の内容予想記事は1日でバ~ッと書いたものですから、あれこれ色々と考えたことをすべて書けていないのです。そして
「Uncle Donald」=ラグタイム
と、僕がそのタイトルから連想するに至ったある楽曲の存在があったことも、書けずじまいでした(勘の良いかたは「あれかな」と既に思っていらっしゃるかな?)。まぁ、大したことでもないと考えて書かなかっただけなのですが・・・。
先輩のご質問に単にお応えするだけでは寂しいですから、その先輩からのリクエストという形で、今日は僕が常々「これぞジュリー版ラグタイム!」と捉えている2曲をお題に採り上げつつ、その辺りを書いてみましょう。
(2曲同時のお題記事というスタイルは、2009年の超ヒヨッコ・モード全開期に書いた「あのままだよ」「Long Good-by」以来のことになります。懐かしいなぁ・・・)
まず1曲は言うまでもなく、アルバム『いくつかの場面』から「遥かなるラグタイム」。
もう1曲は、アルバム『俺たち最高』から「now here man」。
伝授!・・・と言うほどの深い記事ではありませんが、お楽しみくださいませ~。
さて、特別な音楽知識はなくとも、今日のお題のこの2曲が「なんとなく似てるな~」と日頃からお考えの方々は多いのではないでしょうか。
いやいや、改めてパッと続けてお聴き頂ければ歴然のはずです。この2曲、ハッキリ言って「似てる」どころではありません。瓜2つです。
もちろんこれは違う作曲者による偶然の類似で、一般的に「ラグタイムっぽい曲」という狙いを持って作られた結果、そうなってしまっただけのことです。
にしても・・・似てます。
ちょっと両曲のAメロのコードを検証してみましょうか。
まずは、「遥かなるラグタイム」。
♪ 窓辺遥かに 陽が落ちると
B♭ D7 Gm B♭7
ああ流れくる あの遥かなラグタイム ♪
E♭ Edim B♭ G7 C7 F7
変ロ長調のラグタイム王道進行です。
一方の「now here man」。こちらはハ長調です。
♪ 不意打ちで 鞄 から
C E7 Am C7
飛び出したポートレイ ト ♪
F F#dim Em7-5 A7
これまたラグタイム王道。
試しに、比較しやすいよう「now here man」の方を「遥かなるラグタイム」と同じ変ロ長調に移調して表記しますと
♪ 不意 打ちで 鞄 から
B♭ D7 Gm B♭7
飛び出したポートレイ ト ♪
E♭ Edim Dm7-5 G7
となります。最後の2小節以外、まったく同じ進行をしていることが分かりますね。
いずれも、ウキウキと楽しげな佳曲に仕上がっています。この”ウキウキ感”がラグタイム・ナンバーの魅力のひとつでもあります。
そもそも、ラグタイムとはどんなジャンルなのか。
僕自身、さほど深い知識があるわけではないので、ここで『ラグタイム・ピアノ・コレクション』というスコアの序文を抜粋しましょう。
①1980年代に、アメリカのミズーリ州シダリアの黒人ピアノ奏者スコット・ジョプリンやトム・タービン達によって作られたピアノ音楽をラグタイムと呼びます。黒人特有のリズム感覚が出たシンコペーションのリズムが特色です。楽譜通りに演奏され、即興演奏の要素はありません。が、後年「ジャズの誕生」の1要素となりました。
②「古き良きアメリカ音楽」には、様々な作曲家達がいました。本書では、代表的な作家、ジョージ・ガーシュインとスティーブン・コリンズ・フォスターに焦点をあて、彼らの作品でも珍しいピアノ・ソロ小品を収載しました(・・・以下略)。
ということで、、有名な作曲家が何人か列記されています。
大して深く彼等を知らずとも・・・例えばスコット・ジョプリンの「エンターテイナー」は、曲を聴けば誰もが「あぁ、これ聴いたことある!」という感じでしょう。
大きな特徴は、裏拍を強調したリズムで、「跳ねる」感覚があるのです。これはジャズも同じで、ラグタイムがジャズのルーツとされる1要素と言われているようです。
僕は映画『陽のあたる教室』でジョージ・ガーシュインの「アイ・ガット・リズム」という曲を覚え、当時は無知故にそのリズム感から「ガーシュインはジャズなんだな」と勝手に認識してしまっていたものでした。基本的には、即興性の有無によってジャズと区別されているのだそうです。
1990年代後半だったと記憶していますが、それまで作曲家単体の曲集として自由な出版が厳しい状況だったジョージ・ガーシュインの版権が使いやすくなり、楽譜業界という狭い世界ながら、ちょっとした”ガーシュイン・ブーム”が起きたことがあります。
その流れで、ガーシュインに限らず「ラグタイム」という音楽ジャンルのスコア普及が脚光を浴びることとなり、様々な作曲家の様々なラグタイム・ナンバーのオムニバス・スコアが量産される時期がありました。
そのおかげで僕も当時、遅まきながらようやく数々のラグタイムの名曲達を初めて知ることとなり、その後、昔ながらのスタンダード曲や他ジャンルの名曲をラグタイム風にアレンジする編曲の面白さなどについても学んでいったのですが・・・。
その中に、こんなスコアがあったのでした。
↑ 『楽しいラグタイム・ピアノ連弾曲集』目次より抜粋
このスコアは、1曲目「エンターテイナー」以外は元々ラグタイム・ナンバーではなく、ラグタイム・アレンジに適した有名な曲を寺島尚彦先生がラグタイム風に編曲なさったものですが・・・目次だけでみなさまもうお分かりでしょう。注目は2曲目のタイトルです。
マクドナルドじいさん。
いや、これは誰もが知るメチャクチャ有名な曲ですよ。
「Old McDonald」・・・ここでは「マクドナルドじいさん」の邦題となっていますが、日本語詞が載った「ゆかいなまきば」と言えばみなさまもピンと来るでしょう。この方がタイトルもよく知られていますからね。
原曲はアメリカ民謡なのですが、曲の持つ愛らしい雰囲気、ウキウキする裏拍のアクセント・・・これで跳ねる感覚を強調すれば、正にラグタイム・ナンバー。
僕の中で「かなりラグタイムっぽい有名曲」と以前からインプットされていた曲で・・・解禁情報が二転三転した『Pray』収録2曲目のタイトルが「Uncle Donald」だと分かった瞬間、脳裏にパッと浮かんだ曲がこれだったんです。
「オールド・マクドナルド」から「アンクル・ドナルド」への連想。安易ですかね?
でも僕が「Uncle Donald」=「ドナルドおじさん」のタイトルから、ウキウキなラグタイム調の曲を想像してしまったのは、このためでした。
予想が当たるか当たらないかは新譜リリースまでお預けとして・・・4曲すべてが震災をテーマにした組曲・第2弾と判明した今、愛らしく楽しげなリズムで、その上でジュリーがシリアスなテーマに向かう曲、というのを今年は聴いてみたい、と・・・これは個人的な願望でもあります。
40年以上も歌手人生を歩んでいるジュリーのことですから、当然「Old McDonald」という原曲タイトルは知っているでしょう。その楽しげな曲調が、下山さんの作ったラグタイム風のメロディー、リズムに取り組んだ作詞作業の過程で浮かんできて、語感からの連想もあり、「ドナルド(キーン)おじさん」のことを歌いたくなった・・・それが今の僕の予想です。
全然外れるかもしれませんけど。
今回は肝心の楽曲考察が浅くなり恐縮ですが、お題の2曲について少し。
「遥かなるラグタイム」「now here man」・・・いずれも僕としては、アルバムの中で抜きん出て好きな曲、というわけではありません(もちろん、この2曲がアルバムの中で特に好き、というファンのみなさまもいらっしゃるでしょうが)が、「この曲が無ければアルバムの流れが成立しない」重要なナンバーだと感じています。
特に「遥かなるラグタイム」は、B面の「あの娘に御用心」と共に、寂寥感、孤独感に満ちたアルバム『いくつかの場面』収録曲の流れの中にあって、ホッと息を整えるような何とも言えない安心感があります。「人待ち顔」「U.F.O.」という僕の大好物2曲の間に配置されているのも個人的には大きなポイントで、絶対に飛ばして聴くことはできない、無くてはならない曲だと思います。
これはおそらく詞先なのかな。詞の中では「古き良き、懐かしきもの」の象徴として「ラグタイム」というフレーズが使われ、それを受けて東海林修さんが、ズバリ!な曲調をあてがったのではないでしょうか。
ジュリーのどこか力の抜けた飄々とした歌い方は、やはり「ラグタイム」を意識したものでしょう。「気軽に踊れる曲」という狙いかな。
このヴォーカル・スタイルはジュリー自身の判断だったのか、それともスタッフからのサジェスチョンがあったのか・・・興味深いところです。
「now here man」の方も素敵な曲です。
ただ僕の場合は、こういう曲想だとどうしてもランニングのベースラインが恋しくなってしまうなぁ・・・。でも、白井さんがアレンジでウクレレを採り入れたことにより、曲のウキウキ感が増していますね。
ちなみにこの「now here man」というタイトルは、ジュリーも歌ったことがあるビートルズの名曲、「ひとりぼっちのあいつ」(=「Nowhere Man」)とかけてあるんじゃないかと思うんですけど・・・どうでしょうか。
どちらの曲も今後のLIVEで聴くことは難しいかもしれませんが、今年「Uncle Donald」という新たなラグタイム・ナンバーが生まれることを期待しつつ・・・予想大外れの可能性を承知で、今日はこの記事を書かせて頂きました。
とにもかくにも、新譜が楽しみで仕方ない毎日なのです。
今年はどうか発売日到着を・・・頼むよアマゾンさん!
| 固定リンク
「みなさまからのリクエスト伝授!」カテゴリの記事
- 沢田研二 「君をのせて」(『SONGS』Version.)(2018.07.04)
- 沢田研二 「ジョセフィーヌのために」(2018.05.12)
- 沢田研二 「一人ベッドで」(2018.04.29)
- 沢田研二 「アリフ・ライラ・ウィ・ライラ ~千夜一夜物語~」(2017.10.27)
- PYG 「自由に歩いて愛して」(2017.07.12)
コメント
dY様 こんばんは。
「ラグタイム」ってピアノ音楽のジャンルだったんですか。私はてっきり「タイムラグ」のアナグラムかと・・・。
詞の世界に懐かしさと時間の流れを感じたし。「now here man」もですが。
フンフン、と口ずさみたくなります。軽快なピアノの跳ね方が大好きです。あー、ライブで聴きたくなった。
投稿: nekomodoki | 2013年2月26日 (火) 22時45分
nekomodoki様
ありがとうございます!
いやぁ、僕にしても何処まで正しく理解できているか怪しいんですけどね…当初は本当に、ジャズとの区別がつかなくて。
まぁ、古き良き黒人アメリカ音楽、と思っておくのが無難のようです。
それは、ジャズやロックンロールのお父さんみたいなものなのかなぁと。
軽快で楽しげなラグタイム・ナンバー、お題の2曲はしかし、今後生で聴くのは難しそうな感じがしてます。
もし新曲「Uncle Donald」がラグタイム調のナンバーだったら、予想が当たったというそれだけで相当好きになりそうです。たぶん、外れますけどね…。
投稿: DYNAMITE | 2013年2月26日 (火) 23時10分
DY様 記事の表題2曲は、似ているんですか…
☆『Uncle Donald』は、作曲が下山さんだから、ラグタイム系…あり得るのかな?
ところで、☆『遥かなるラグタイム』に限って言うと…“ジュリーの歌唱”に対して?
私の好みではない楽曲です。
70年代のアルバムに収録されたジュリーの全楽曲の中から…その都度、気に入っている楽曲をカセットテープに収める時…
常に? この曲はパスでした(笑)。
その後、CDを購入し、改めて聴き直しても…このラグタイム?やっぱり、好きにはなれません。
※ LP盤『いくつかの場面』は、聴き過ぎたのと、御手入れ不足で劣化…今も、物置にしまい込んだままです。
洋楽マニアで、レコード収集癖のある長兄たち(*バンドを組んでいました) によって…
小学生の頃から、ロックとか、ジャズとか、ジャズ風とかの?洋ものレコードを散々聴かされ
続けてきたからかな!?(笑)
“ジュリーらしきモノ”を?受け取れない儘、37〜38年前のラグタイムには? …「唯、歌っ
ているだけ? みたいな感じ」 を払拭できずに居ます。
☆名曲『いくつかの場面』は、当時まだ23歳で、独特の世界観を持っておられた河島英五さんの作詞・作曲でしたね。
大魔人のような? 風貌の(笑)彼が、ピアノを弾きながら飄々と歌う『いくつかの場面』も、
良かったです!!
コンサートのMCでは…何度もバックパッカー(*ひとり旅) をされているということで、外国
の風景の話をいっぱいしてくださいました〜
当時、中近東をはじめ日本人の行かない地ばかりで…“アフガニスタンの空の話”が素晴らしくて…忘れられません。
ジュリーがTV番組の企画で、アラビアに行かれていた時期…
放送予告映像が流れる度に、“河島英五さんの世界観”と被って、「ジュリー、ここまでやるの!?」 と…えも言われぬ不思議な感覚に陥っていました(笑)。
さて、DY様の次なる御伝授曲は何でしょう? …楽しみです
投稿: えいこはん | 2013年2月27日 (水) 12時29分
えいこはん様
ありがとうございます!
確かに「遥かなるラグタイム」のヴォーカルは、ジュリーがせっかくの艶やかな声質を出さないように歌っているようにも感じられますね。
「ラグタイム」には今で言う「ユルイ」という感覚も含まれますので、やはり曲調に合わせたヴォーカルを狙っていることは確かだと考えています。
河島英五さんと言えば、僕の亡くなった母親が河島さんのファンでした。どういうところに惹かれていたのか、今となっては尋ねる術もありませんが…。
次回のお題ですが、またまた70年代の曲を予定しています。
どうぞお楽しみに!
投稿: DYNAMITE | 2013年2月27日 (水) 19時50分
お題とはまったく関係ありませんが、是非ご紹介したい情報がございます。
http://www.amazon.co.jp/ROCK-JET-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88-VOL-51-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFMOOK/dp/4401638123/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1361971483&sr=1-1
『ロックジェット』は、本格ロックバンドやアーティストを扱う時でも、何故かとてもカルトな観点から掘り起こしてしまう、という大変素晴らしい雑誌です。
そんな雑誌の巻頭特集にザ・タイガースを持ってくるとは…さすがシンコーさん!
でも、情報これだけじゃタイガースファンは気づかないよ…ってことで僭越ながら勝手に宣伝!
内容紹介の項で
巻頭特集 ザ・タイガース(予定)
となっている所に注目です。
投稿: DYNAMITE | 2013年2月27日 (水) 22時28分
DY様
ダイナマイトさんは、ジュリー堕ちされたのがまだ最近だと言われるのに、ジュリー関連の資料や情報の収集量が信じられない程とても多いので驚いています。その情報の中から、新曲にラグタイムが使われていると推測する理由を説明されています。それもとても分かりやすく。予想を祈ってみましょうか!?
私はこの「遥かなるラグタイム」は好きですよ。歌声も。ジュリーって、色々な声の出し方がある所が魅力的だと思うな。それと、ロックにこだわらず色んなジャンルの歌を歌って来たことが、テレビスターとしての成功に繋がっていると思いますし「歌が上手いと言われたい」と、もがいていた時期の挑戦でもあったのだと、私は思います。加えて、アルバム『いくつかの場面』では、様々なミュージシャンが参加されていることも特徴で、意外とジュリーのターニングポイントになったのかも知れませんね。
考察記事の中に出て来た『エンターテイナー』で思い出すのが、若山富三郎さんをゲストに迎えたNHK「ビッグショー」です。富三郎さんが憧れていたというフレッド・アステアの話になった時、ジュリーが「知ってますよ、タップダンスの」と言ってタップの真似をします。その後、何回か音楽に合わせて踊るのですが、それが『エンターテイナー』でした。富三郎さんのあの低音の「ジュリー~」は、聞いていて心地良かったなあ。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2013年3月 3日 (日) 02時49分
DYさん、横レス失礼します。
BAT OUT OF HELL LOVEさん、素敵なエピソードを紹介してくださって、ありがとうございます!ジュリーが、フレッド・アステアのことを知っていたことに感動。私も、ジュリーの素晴らしいところは、ロックとの関連が薄いジャンルの人でも、才能豊かなエンターテイナーのことは、ちゃんと知っていて、学んでいるところだと思います。
今まで言い出しづらかったのですが「遥かなるラグタイム」は大好きな楽曲です。「めぐり逢う日のために」の次に好きです。特に、私には、あえて艶を抑えた歌い方が、とてもセクシーに聞こえます歌唱の面だけで言うと「now here man」は全く別物なんですよねぇ…もちろん「now here man」も好きな楽曲ですが。
投稿: 74年生まれ | 2013年3月 3日 (日) 11時33分
BAT OUT OF HELL LOVE様
ありがとうございます!
新曲の予想は、逆に外れた時の感動もまた大きいので(昨年が正にそうでした)、どうしてもあれこれ考えてしまいます。
さて今年はどうなりますか…。
「エンターテイナー」のお話、何人かの先輩がこの記事を読んでくださった後に教えてくださいました。
富三郎さんは僕もとても好きです。
中でも市川昆監督『悪魔の手毬歌』の磯川警部。
村井邦彦さんのBGMに載せ、石坂浩二さん演ずる金田一耕助との自転車二人乗りの何てことのないシーンが大好きで…。
いい時代だったのですね…。
☆
74年生まれ様
ありがとうございます!
確かに「遥かなるラグタイム」のヴォーカルは、他に例が少ないせいか、ドキッとするセクシーな感じもありますね。70年代洋楽ロックで台頭した、いわゆる「ネコ声」の魅力にも通じるところがあります。
「now here man」も良いですよね。白井さんのアレンジに工夫があり、サラリとしたヴォーカルも魅力です。
やっぱり2曲同時お題では詳しく語りきれなかったか、と少し後悔中
投稿: DYNAMITE | 2013年3月 5日 (火) 09時20分
最初に情報を書いたのがこの記事だったもので…。
その後の情報。
http://www.cdjournal.com/main/news/the-tigers/50424
『ロックジェット』表紙はピー先生!
ジュリーの新譜についても何かあるみたいです!
投稿: DYNAMITE | 2013年3月 7日 (木) 21時24分