沢田研二 「BYE BYE HANDY LOVE」
from『S/T/R/I/P/P/E/R』、1981
1. オーバーチュア
2. ス・ト・リ・ッ・パ・-
3. BYE BYE HANDY LOVE
4. そばにいたい
5. DIRTY WORK
6. バイバイジェラシー
7. 想い出のアニー・ローリー
8. FOXY FOX
9. テーブル4の女
10. 渚のラブレター
11. テレフォン
12. シャワー
13. バタフライ・ムーン
--------------------
本題の前に少しだけ、今ツアーのお話を。
自分が参加していない会場のお話を各地の先輩に聞かせて頂いたり、レポを拝見したり、というのは僕がいつも楽しみにしていることですが・・・なんだか、福岡公演がとても良かったっぽいですね~。
参加なさったみなさまの興奮度、こちらに伝わってくるものが相当抜きんでている気がする・・・。
僕は今年のお正月に老虎ツアーで福岡のファンの独特の熱さを体感していますから、先輩方が知らせてくださったジュリーとお客さんの様子が結構リアルに想像できるんです。
あの
「待ってたよ~!ようこそジュリー!」
という感じの福岡の雰囲気は、本当に独特。今ツアーでは、それがステージのジュリーの
「この曲歌いたかったよ~!」
という気持ちとMAXでシンクロしたのかな。
九州出身者として、不参加ながらとても誇らしく、加えてやっぱりうらやましく思った次第でした・・・。
もちろん熊本、宮崎や、今ツアーでは公演の無かった九州各地のジュリーも、機会があれば一度観に行ってみたいなぁ。
そして、伝説進行中(だと僕は思っている)の『3月8日の雲~カガヤケイノチ』ツアーは、いよいよラスト・スパートへとさしかかります。
先週、10月分、11月分として申し込んでいた大宮、大トリ・フォーラムAのチケットが届きました。
2つとも抽選待ちの会場でしたが無事に通過。今ツアーは前半で席運を使い果たしてしまったかと思っていましたが、それぞれ見応えのありそうなお席を頂きました。特に大宮の望外の松席には感謝、感謝・・・です。
自分は本当にツイている・・・だって、席運に恵まれたのが今回のツアーだったのですから。
とにかく僕は、今ツアー・タイトルとなった新譜、『3月8日の雲~カガヤケイノチ』というアルバムに心底惚れ込んでいます。
八王子のMCでジュリーが”アルバム”という言葉を使った時、僕の中で我が思いながら実感しきれていなかったことが、ストン!と氷塊しました。それは・・・紛れもない、僕は過去のジュリーの作品で一番好きなアルバムのツアーに、今参加しているのだ、ということ。
これまでの僕のジュリー・フェイバリット・アルバムと言えば、不動の『JULIEⅡ』。
ジュリーの作品は本当に名盤の宝庫ですから、今まで何度か他のアルバムを聴いて、『JULIEⅡ』に迫ったかな、と感じたことは何度もあります。でも、”追いついた””完全に肩を並べた”と考えたことは一度もありませんでした。
ジュリーがプレプレツアーで「満タンシングル」と表現した2009年リリースの『PLEASURE PLEASURE』以降、僕はジュリーのソロの新譜を”アルバム”とは認識していなくて・・・。
『3月8日の雲~カガヤケイノチ』についても、ごく当然のように、”マキシシングル”と捉えていました。これは、多くのジュリーファンのみなさまも同様だったようです。
でも、ジュリーは八王子で確かに『3月8日の雲~カガヤケイノチ』を”アルバム”だと言った・・・そうしてよくよく考えると、今まではそのあまりのコンセプトの違いで比較することすら思いもしなかったけれど、僕は『JULIEⅡ』と同じくらいこのニュー・アルバムに入れ込んでいるじゃないか、いや、むしろ追い抜いてさえいるんじゃないか、という自分の気持ちに気がついたのです。
『3月8日の雲~カガヤケイノチ』というこのアルバムの収録曲すべてを、収録順通りに、ジュリーが決死の祈りを込めて歌う・・・そんなツアーは今年が最初で最後かもしれないのです。今ツアーでのあの4曲のヴォーカルを生で聴けば、なおのことそう思います。
ならば、僕はそのジュリーの祈りをもっともっと噛みしめてLIVEに参加しなければ、と今考えているのです・・・。
さて、大宮公演は10月6日。
もちろんチケット当選を願っていた一方で、実は僕はその日ジュリーのLIVEに参加するにあたってかなり複雑な思いもあって・・・それは少し前に意外な形でケリがついたんだけど、今日はそんなお話も交えながら、アルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』からお題を採り上げて語ろうと思います。
「BYE BYE HANDY LOVE」、伝授です!
これまでアルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』の収録曲を語る際、僕は何度も”パブ・ロック”というジャンルについて書いてきました。
実は今年の10月は、パブ・ロック・ファンにとって狂喜乱舞のお祭り期間となるはずでした。
まず10月頭に、ドクター・フィールグッドの最初期のメンバーであり、イアン・デューリー率いるブロックヘッズにも在籍したことのあるギタリスト、ウィルコ・ジョンソンが来日します。
”マシンガン・ギター”の異名をとる、まるで鋼鉄の弦を弾いているような彼のプレイ・・・僕は20歳の時に一度観ています。今年の来日公演、渋谷が月頭の平日ということであきらめざるを得ませんでした。
そしてもう一人。
『S/T/R/I/P/P/E/R』収録曲の中、6曲にリード・ギター或いはコーラスでゲスト参加している、僕が世界で最もリスペクトするギタリスト、ビリー・ブレムナーが来日!そのニュースはある初夏の日、突然飛び込んできました。
しかも、ブリンズレー・シュウォーツをはじめとするパブ・ロック職人の渋い面々を従え、バンドスタイルでの公演を敢行する、とくればこれはもう何を置いても行くしかない・・・そう思いました。僕はビリーのギターをまだ生で聴いたことがないのです。
しかし、僕の中の「何を置いても」には、たったひとつの例外があったことがすぐに判明します。
公演日程を確認すると、何と10月6日。
その時、僕はすでにジュリー・ツアー後半、大宮公演を第1希望としたチケット申し込みを済ませてしまっていました。何たることか・・・ジュリーのLIVEとバッティングしてしまうとは・・・!
かつてパブ・ロック・バカだった青年は、今やジュリー・マニアのおじさんとなっています。大いに後ろ髪引かれつつも
「ジュリーと重なったのなら仕方ない」
と潔くあきらめたわけです。まぁ、大宮の抽選が外れたら、必ず駆けつけようとは思っていたんですけど。
最近になってその件は、バンドメンバーのビザの関係による公演中止、という思ってもいなかった結末を迎えました。
日本中のパブ・ロック・ファンがそれぞれコアなブログなどで凄まじい盛り上がりを見せていただけに、とても残念です。ただ、企画自体がオジャンになった、というふうには考えられないので、機を改めてビリーの公演が実現するのを楽しみに待ちたいと思います。
その時には、ジュリーのLIVEと重ならなければ良いのですが・・・。
さて、そのビリー・ブレムナー。
『S/T/R/I/P/P/E/R』参加曲での彼のベスト・プレイは「DIRTY WORK」だと僕は思っていますが、本日お題の「BYE BYE HANDY LOVE」については・・・「ちょっと苦労してるかなぁ」という印象です。
元々ビリーは、もちろんソロの名手ではあるのだけれど、基本シンプルなコード進行のロックンロールやブルース、ロカビリーの楽曲全体を俯瞰し、優れた構成のフレージングで味付けする、というタイプのギタリストです。『S/T/R/I/P/P/E/R』のレコーディングで求められた、”ミドル・エイトのソロだけを弾く”というスタンスは肌が合わなかったかもしれません。
それでも僕にとっては、まごうことなきビリー・ブレムナーの音が鳴っている、というそれだけで感動することもまた事実。
何十年も熱心に聴き続けたギタリストの音を僕の耳が逃そうはずはなく、ビリーがどの曲のどの部分を弾いているかは、さほど気をつけていなくとも分かります。
「BYE BYE HANDY LOVE」での彼の出番は1' 49"から。
ジュリーの「get it on!」のシャウトに続く8小節のギター・ソロ。これがビリーの音です。
それ以外の・・・例えば右サイドで鳴っているギターはヴォーカルの合間合間に結構単音を弾いていますが、これはビリーの音ではありません。おそらく柴山さんなのでしょうね。
この曲についてはもう1点、作曲者である佐野元春さんのことを語らなければなりません。
僕が佐野さんのレコードを購入したのは、『No Damege』がタイムリーにして初めての1枚。そこから過去3枚のオリジナル・アルバムを遡っていったわけですが、初めて聴いた『No Damege』で一番好きになった曲が正にこの「BYE BYE HANDY LOVE」だったのです。
日本にこんなセンスを持つ人がいたんだ!という無知故の驚きは、まぁ僕の勉強不足、幼さだったにしても、こういった「演奏時間2分台の美学」を擁した邦楽を教えてくれたのは、僕にとって佐野さんが最初の人でした。その後僕は、佐野さんと同じセンスを持つ杉真理さんや伊藤銀次さんの存在も知っていくことになります。
佐野さんの『No Damege』ヴァージョンの影響が大きかったせいでしょうか、僕は長い間「BYE BYE HANDY LOVE」を、ビートルズの「CAN'T BUY ME LOVE」のようなナンバーだと認識していました。
ですから、ジュリー・ヴァージョンのアレンジに慣れるまでにいくらか時間を要しました。佐野さんは敢えてポップ寄り。ジュリーの方は、クールなロカビリー色が全面に押し出されています。あと、間奏部の配置をはじめ、楽曲構成の段階から大きく違いますし・・・。
今ではすっかりジュリー・ヴァージョンの方に身体が染まってしまいましたけどね。
もう1点、佐野さんのヴァージョンとの違いとして挙げておきたいのは、ブリッジ部のアレンジとミックス。
♪ 誰もが探してる 心の港
E♭ B♭ A♭ Gsus4 G7
やみの歩道くぐりぬけて たどりつくパラダイス ♪
Cm F7 Gsus4 G7
↑ 新興楽譜出版社・刊 『ス・ト・リ・ッ・パ・- 沢田研二楽譜集』より
ハ長調の曲が変ホ長調へと転調しています。それまでの印象をガラリと変えるメロディーで、短い曲をギュッと引き締める、佐野さんの卓越したポップ・センスが光る部分だと思います。
佐野さんのヴァージョンでは、この部分が独立したサビとも言えるほどの曲想の変化を見せるのです。
「たどりつく♪」ではアレンジに「F7」ではなく「Fm」のニュアンスが強く入り、愁いが感じられます。隠し味として大きな役割を持つのは、4拍連打の鈴の音色。ちょっと、ロックを離れるような感覚すらあります。
一方ジュリーのヴァージョンはそういった装飾に頼らず、才気溢れる主人公が楽々と「パラダイス」に辿り着くかのように、スッと素通りする感じでクールに進行します。それは演奏もヴォーカルもそうなのです。
それだけに、直後のビリー・ブレムナーのリードギターは、相当”オイシイ”役割だったわけですけど。
ところで僕は、佐野さんで「BYE BYE HANDY LOVE」という曲を知って以来、30代後半になってからジュリーの『S/T/R/I/P/P/E/R』を購入し改めて歌詞を熟読するまでの約20年間・・・このブリッジ部の歌詞の一部を誤って覚えたまま過ごしてきてしまいました。
「闇の窓をくぐりぬけて♪」
だと勘違いしていたのです。佐野さん独特の発音でそう聴こえていたのかな・・・。
まぁ、「闇の窓」ってのもなかなかイイ表現じゃあないですか~(違)。
最後に、ジュリーのゴキゲンなヴォーカルについて。
ジュリーがまさに一級、いや特級のロック・ヴォーカリストであることが、このアルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』では完全に証明されました。
「BYE BYE HANDY LOVE」での不良っぽいカッコ良さ全開の歌い方は、前作『G. S. I LOVE YOU』収録の「MAYBE TONIGHT」を彷彿させます。時折ルーズに聴こえる・・・それが良いのです。
古き良き時代のロックンロール、ジュリー流”不良少年のイノセンス”はここでも炸裂していますね~。
さて次回更新ですが・・・。
この記事を下書きしている間に急展開があり、LIVE欠席を余儀なくされた先輩から有難くも代打指名を頂いた僕は、週末の横浜公演に急遽参加することになりました。
その次の参加会場、大宮までは一週間しか間が無いので、横浜公演単体で本当に簡単な短いレポを書くか、それとも横浜と大宮をセットでいつもの長めのレポとして纏めるか、思案しているところです。
どうしようかな・・・。
あと今週末は、ジュリー静岡公演ならびに吉田Qさんの大阪LIVEのご感想を、コメントにて大募集しております。
ちなみに僕は、0歳半から3歳まで清水市に住んでいたんですよ~。
| 固定リンク
「『S/T/R/I/P/P/E/R』」カテゴリの記事
- 沢田研二 「オーバチュア」「バタフライ・ムーン」(2017.12.30)
- 沢田研二 「バイバイジェラシー」(2015.09.26)
- 沢田研二 「テレフォン」(2015.05.23)
- 沢田研二 「想い出のアニー・ローリー」(2014.04.14)
- 沢田研二 「渚のラブレター」(2014.12.08)
コメント
DY様 こんばんは。
来ました―!このアルバムで最初に食いついた曲。(笑)イントロの最後の「ボンボンボン」というベース音で思わずヘドバンしたりして。
「get it on!」のあとの間奏のギター、言われてみるとライヴで聴いたことのあるどの音とも違う・・・ような気が。
いえ、この当時は音源のどの音が誰かなんて気にしてませんでしたが。(気にしたってわかる耳も持ってなかったし。)
横浜行かれるんですね。いいなー。
松戸と近すぎて申し込みそびれました。
松戸は松席!です。
フォーラムは・・・最後の最後に澤会様、これですかー!!・・・な席。3人巻添えだし。(泣)
Q様、東京でやってくれないかな。平日大阪はキツイです。
投稿: nekomodoki | 2012年9月26日 (水) 23時59分
nekomodoki様
ありがとうございます!
いやいや、目から鱗です。
僕のように理屈を追いかけていると、素直な感覚が失われ大事なことを書き忘れることがありますが…仰る通り、この曲の構成で一番オイシイ箇所は、ヴォーカル直前のあのベース!
カール・パーキンスっぽくもあり、ロックンロールの黄金パターンで、「これから楽しいことが始まるぞ」という、ワクワクした感じになりますよね~。
横浜は竹梅席ではありますが、九州シリーズの勢いのままの、大暴れのジュリーに期待しています!
投稿: DYNAMITE | 2012年9月27日 (木) 12時31分
DYさん、お邪魔します。
あのテンポで詞をハッキリ発音し、なおかつ軽快に歌える人は、そうそういないと思います(ツベで佐野さんバージョンも聴きました。たしかに哀愁がありますね。『佐野さんは、アーティストというより芸術家だな』と感じました)。もちろん、そのあとのギターソロも好きです。弾いている方がどのような方なのか、DYさんの記事を読んで、初めて知りましたが、より一層、曲の良さを引き出していると思います。
これも、大好きな楽曲の1つです。DYさんが伝授してくださったブリッジ部の♪誰もが探してる 心の港 やみの歩道くぐりぬけて たどりつくパラダイス Get it on ! ♪のくだりが大好きです
で、私、フォーラムAに当選し、松席をいただきました。下山さんがよく見えそうな席で、ある意味“淳”神席です。私のようなギターサウンドのイロハを知らない人間でいいのでしょうか…少し緊張してます。
投稿: 74年生まれ | 2012年9月27日 (木) 19時29分
もう1つ、追伸にできない告知をさせてください。静岡のジュリ友さんからのメッセージです。
「明日の清水マリナートホールは当日券ありありだそうです。多方面において余裕のある方、是非とも清水へお越しください。東海道線清水駅前、駅から直結らしいです。<(_ _)> 」とのことです。私は、どうにもならない事情があって行かれないのですが、お時間とふところに余裕のあるジュリーファンは、ぜひ足を向けてください!お願いします。
投稿: 74年生まれ | 2012年9月27日 (木) 19時37分
伝授ありがとうございます!!
『BYE BYE HANDY LOVE』大好きー!
この曲、ジュリーは81年6月10日発売の「S/T/R/I/P/P/E/R」、
元春さんはシングル『SOMEDAY』のB面、81年6月25日発売、
セルフカバー発売までわずか半月しか間がなく、
両方ともリアルタイムで同時期に聴き比べていました~。
今日レコードの歌詞カードを眺めながら
ふたりの『BYE BYE HANDY LOVE』を聴いてみたら、
チョットした違いを見つけました。
まず、歌詞の順番
♪二人でかなでるメロディー♪の位置が違ったり、
歌詞も、
ジ:♪二人でかなでるメロディー
も:♪二人でかなでたメロディー
ジ:♪真夜中のラジオの AIR PLAY GAL
も:♪真夜中のラジオで Up&Down
ジ:♪やみの歩道くぐりぬけて
も:♪闇の窓をくぐり抜けて
DYさん、勘違いじゃないんですよ~!
元春さんが『BYE BYE HANDY LOVE』をレコーディングした時は、
バックバンドに銀次さんが在籍していたから、
ジュリーの方とは歌詞と曲の構成をチョット変えたのかしら?
投稿: ぴょんた | 2012年9月27日 (木) 20時52分
↑
前コメ訂正
DYさんも 構成が違うと書かれていたのに、
私も歌詞に自信のなかっ『やみの歩道』の部分が
「やっぱり“闇の窓”だったー」とフンコーしてしまい、
歌詞の順番も違うってコメしてしまって…。
意味同じでしたね
投稿: ぴょんた | 2012年9月28日 (金) 08時32分
74年生まれ様
ありがとうございます!
あのブリッジ部はカッコイイですよね。仰る通り、あのテンポでも滑舌にまったくブレが生じないのがジュリー・ヴォーカルの大きな武器だと思います。
フォーラム松席おめでとうございます。
「サーモ」でせり出してきた下山さんに向かって「ヒラヒラ~!」をやれるチャンスですよ~。
☆
ぴょんた様
ありがとうございます!
やはり佐野さんは「闇の窓」でしたか!
そりゃあそうですか…僕のセンスだけではそんな粋なフレーズ、出てきませんから。高校生まで遡りますが、僕は佐野さんのレコードの歌詞カードも熟読していましたしね。
構成の変化については、やはり銀次さんの存在があったでしょうね。
今回の記事執筆にあたり久々に『NO DAMEGE』を通して聴きました。「So Young」をジュリーが歌ったら…とか、色々妄想してしまいました~。
投稿: DYNAMITE | 2012年9月28日 (金) 09時07分
DYさま〜
まるで私のためのようなご伝授(笑)ありがとうございます〜。
前にもコメしましたが、今年、佐野さんはビルボードLIVE大阪2DAYSを4〜6月の3ヶ月連続で行いました(1日2公演なんで計12回公演)。
私はそのうち6回に足を運びましたが、全公演を通じてLIVEのラストを飾ったのが、この楽曲でした〜。
このLIVEでの、この楽曲の編成はキーボードレス+チェロだったこともあってか、オリジナルのブラス系の音がない代わりに、テンポが早くジュリーVERSIONに近いアレンジでした。カッコ良かったですよ〜。
DY様と逆で、私は中学時代にジュリーVERSION → 高校時代に佐野さんVERSIONの順に聴きました。
今ではどちらのVERSIONも大好きですが、当時はジュリーVERSIONを散々聴き込んだ後だったことや、TVに出ないという「スペシャル感」もあって、佐野さんVERSIONの方が何かカッコ良く感じましたね〜。
当時のミュージックシーンは、ROCK好きは洋楽至上主義が普通で、日本語詞はROCKのリズムには乗らない、邦楽でもROCKと歌謡曲は違うなんていう雰囲気で、ジャンルが細分化されてなかったこともあり、今思えば何か熱かったような気がしますね〜。
ご伝授を拝見してアルバム『ストリッパー』を通して聴き直してみましたが、やっぱり大名盤
私のなかでは前作『G.S.…』とセットで今でも輝きが全く色褪せない2枚だと再認識しました。
ご伝授にもありましたが、私は『MAYBE TONIGHT』も大好物でして、どうやら『憂鬱なパルス』なども含めたジュリーのロカビリースタイルのルーズな感じがするヴォーカルには文句なくカッコ良さを感じてしまうようです〜♪
また機会がありましたら、ジュリーの歌う佐野さん作品で私が一番好きな『ヴァニティ・ファクトリー』の佐野さんVERSIONとの比較も含めたご伝授もよろしくお願いします〜
追伸
フォーラム当選しました〜。今から楽しみでなりません
投稿: Mr.K1968 | 2012年9月30日 (日) 21時44分
瀬戸口様、今晩は。
このアルバムも含めて、少しずつアナログレコードしか持っていなかったもののCDをいろんな方法で集めています。
久しぶりに聞いてみて、お互いに若かったなあと思うところです。
こんなナンバーだったか再認識するものもあり、ただ、懐かしく思い出されるものもあります。
時間軸が間違っていたらお恥ずかしいですが、この頃だったか?ストレイキャッツの大阪公演を見に行った事があります。
勿論…、沢田さんがあのようなナンバーを歌っていた影響だと思っております。
次回のコンルポあるいは楽曲の考察を楽しみにしております。
投稿: 船越誠 | 2012年9月30日 (日) 22時05分
Mr.K1968様
ありがとうございます!
僕も今回久々にジュリーの『STRIPPER』と佐野さんの『NO DAMEGE』を通してじっくり聴きましたが、改めて邦楽ロックの素晴らしい名盤だと感じました。返す返すも、タイムリーでジュリーのロックな名盤を聴かずにあの時代を過ごしたことは痛恨の極みです…。
「VANITY FACTORY」はこれまで何人もの先輩方からもリクエストを頂いている曲…これは近々執筆しなければなりませんね!
☆
船越様
ありがとうございます!
昔聴いたアルバムを間を空けてじっくり聴くのは、新たな発見もあり楽しい作業ですね。
ストレイキャッツの来日公演については僕も詳しくありませんが、時期は近いのではないでしょうか。
シングル「ストリッパー」には明らかにストレイキャッツへのアレンジオマージュがありますし、伊藤銀次さんがその辺りについてブログに書いてくれるのを今か今かと待っているのですが…。
次回更新は、先日参加した横浜公演の短くまとめたレポを書く予定でいます!
投稿: DYNAMITE | 2012年10月 1日 (月) 12時36分