沢田研二 「カガヤケイノチ」
from『3月8日の雲』、2012.3.11
1. 3月8日の雲
2. 恨まないよ
3. F.A.P.P
4. カガヤケイノチ
--------------------
『3月8日の雲』全曲記事執筆シリーズも、今回で最後です。当初、3月いっぱいに書き終えるという目標を掲げておりましたが、予想外の大変なエネルギー消費に、達成には至りませんでした。
それはそのまま僕自身の力不足ということでもありましょうが、最後の曲まで入魂度は落ちませんでした。自分にとって、それは良かったなぁ、と思っています。
有終の美、となればよいのですが・・・いよいよ今日のお題は「カガヤケイノチ」です。
オフィシャル・サイトでは「シングル曲」としての追記があったナンバー。「シングル曲」の明確な表示が何に繋がるかと言うと、例えばアルバム・ヒットチャートのラジオ番組でこのCDがラインクインした時に、CDを代表してオンエアされるのが「カガヤケイノチ」になる、といったようなことです。
今のところ、そういう情報を僕は得ておりませんが・・・。
僕は今回の新譜を何度か聴いた段階で、すぐにこの「カガヤケイノチ」が一番好きになりました。
それは今でも変わっていません。
ただ・・・どういうふうに好きか、という個人的な思いについては、どんどん変わっていきました。
最初は、「こんなキレイな音は初めて聴いた!」と感動したアコースティック・ギターのワルツ・ストロークと、ジュリーのヴォーカルに惹かれました。
次第に、ジュリーがオフィシャルサイトに「この曲がシングルだよ」と追記した気持ちがそのまま伝わってくるような歌詞と、見事なまでに詞とシンクロした楽曲構成に心を奪われていきました。
発売前に執筆した楽曲予想記事の中で、唯一当たっていた(と自分で思った)のが、「カガヤケイノチ」について書いた
ジュリーの詞は、これが一番泣けそうな予感がします
という1行。
歌詞カードを見ながらエンディングのコーラスを一緒に歌うと・・・自然と涙がこみ上げてきていました。
この曲が4曲目で本当に良かった・・・ジュリーの歌詞を味わいながら、何度もその感動に浸っていました。
しかし、今。
同じ箇所を聴いた時にこみあげてくる涙と感動の意味合いが、少し違うものになってきています。
「ジュリーが自分に向けて歌ってくれているような感じ」
多くのジュリーファンが、色々なジュリーナンバーに抱いていらっしゃる感覚ですよね。
でも、僕にとってはこれ、結構珍しいことなんです。
僕が今回、そんな予期せぬ感覚に触れて、突然書きたくなったこと・・・それが今日のお題の最大のテーマであり、『3月8日の雲』レビューの締めくくりです。
またしても今回個人的な思いに偏りながらも・・・みなさまに心からお伝えしたいことがあります。
感謝を込めて。
「カガヤケイノチ」、伝授です!
これまで3曲の記事で、僕は繰り返し
「このアルバムは4曲でひとつ。通して聴くべき作品だ」
と書いてきました。
コメントをくださった多くの方々も、同じ感想でいらっしゃるようでした。でも、今の僕の考え方は、かなり変わってきています。
実は僕は、このアルバムの3曲目「F.A.P.P」までの記事を書き終えた後、何か虚脱状態のような感覚に陥ってしまいました。
そして・・・こんなことは初めての経験だったのですが、ジュリーのこの新譜をしばらく聴きたくない、という気持ちになりました。聴くのが辛くなってしまったのです。
救ってくれたのは、「カガヤケイノチ」でした。
思いもしなかった感情に戸惑いながらも
「もう1曲記事が残っている・・・頑張れ!」
と、自らを鼓舞しつつ「カガヤケイノチ」だけを抜き取って、1曲だけ繰り返し聴きました。
♪ 頑張ら ないでいい 泣いていいのに
B F# G#m D#m E B F#
笑って 生きて行くしかないのですね
B F# G#m D#m E F# B
イノチアルモノ ♪
Em B
今の僕にはこのジュリーの歌詞、メロディーと歌が、ほんの半月前とはまったく違って聴こえています。
「頑張らないでいい♪」
この言葉は、ジュリーファンにとっては新譜発売のずっと前から、すでに馴染みの深いフレーズだったと言えるでしょう。
「頑張ってる人に”頑張って”と言ったらイカン!」
というのはジュリーがLIVEのMCでよく語ってくれることですし、昨年の震災を受けての発言の中にも、「頑張らなくていい。ゆっくりゆっくりでええんや」と、ジュリーは被災地の復興にそんな思いをかけていたのでした。
僕は・・・そしておそらく多くのみなさまも、「カガヤケイノチ」の先述の歌詞・・・「頑張らないでいい♪」が、被災者の方々に向けられたものだと思っていますよね。
それは、たぶん間違いないことでしょう。
しかし今、被災者ではない僕が
「オマエ、そんなに無理して強くなろうとするなよ」
とジュリーにこの曲で言われているような気がしているのです。
ジュリーが「頑張らないでいい♪」と歌うのを聴くたびに、少し前までとはまったく別の感動に襲われ、涙が溢れてきます。
今だから言える本心を吐露すると。
ここまで3曲の考察記事執筆は、ジュリーの素晴らしさを語るにふさわしい楽曲ばかりで大いに気合も入り、張り切りましたが・・・一方ではとても辛かったのです。
どれも文句なく大好きな曲なのに、いざブログで語ろうとすると、何やら無性に怖かったです。
しかもその「怖さ」は、1曲目から3曲目へと進むに従って、加速度的に大きくなっていきました。
「3月8日の雲」「恨まないよ」「F.A.P.P」、これまで書いてきたそれぞれの記事中で僕は、色々と考えが至らなかったり、間違ったことを書いたりしたでしょう。
でも、僕なりに真剣に楽曲と向き合ったことは確かです。そうしないと書けないような3曲だったのです。
でも、この3曲に真剣に対峙し向き合うには、まず自分が苦しまなければならない、シンドイ思いをしなければならない・・・知らず知らずのうちにそんなふうに考えてしまいました。
そうでなければ、被災者の方々に申し訳ないような気がしていたのでしょうか・・・。
僕は、精神的にはまぁお気楽で鈍感な方だと自分では思っています。
そんな僕が、「F.A.P.P」の記事を書き終え、改めてこのアルバムを聴いた時・・・何だか胸が圧迫されるような感覚を覚えました。音を受け入れるのがキツい、と一瞬の思いがよぎりました。
「聴けなくなった?・・・そんなバカな!」
と自分で自分に驚愕しました。
CD発売当初
「凄いと思う・・・でも凄過ぎて、だんだん聴くのが怖くなった。聴けなくなってきた」
と仰っていた先輩がいらっしゃいます。
僕は「こんなに良いアルバムなのに、何故?」と思っていました。しかし僕は、随分遅れてそのお言葉を実感することになったのでした。
何がそんなに怖かったのか。
それは・・・心の平穏が失われる、という恐怖だったと思うのです。
今回の新譜に抵抗を感じていらっしゃるジュリーファンのかたは、意外と多いようです。
「好きになりたいのだけど、聴けない」・・・それは、そういった先輩方が無意識に「自分の気持ちがどうなってしまうかわからない」という”怖れ”に気づいていらっしゃるからでは・・・。
ジュリーの激しいメッセージが発する温度、あまりのまばゆさを、きっと鋭く直感していらっしゃる。
僕などは、ブログの楽曲考察記事ということで気合を入れて、いきなり曲の核心に踏み込んでいったは良いけれど、これは言わば・・・「かけ湯」をせずに50℃近いお風呂にそれと知らず飛び込むような行為だったわけで(伝わるかな?)・・・。
このアルバムの楽曲に真剣に対峙する。僕にとって楽曲考察の記事を書く、ということがそうだったのですが・・・それは、自分の限界ギリギリくらいの精神力を投じることが必要でした。
そうしていると、辛さ、苦しさなどのマイナスの感情との戦いが生じます。それに打ち勝っていくことは何とかできるにしても・・・次第に心がささくれだって、荒んでくる瞬間が確かにあったのでした。
凡人たる自分が強く心を保つには、それも仕方のないことでしたし、それがジュリーの新譜に向き合い、作品のテーマとなっている震災や原発事故を自分で考えるために必要なことなんだ、と思っていました。
でもジュリーは、聴く人にそんなことを強要してはいなかったんですね。
「頑張らないでいい」
「強がらなくていい」
「苦しい時は、考えるのをやめたっていい」
「時には、向き合うことから逃げたっていい」
僕はここへきて、そんなふうに「カガヤケイノチ」を聴きました。
勝手な思い込みかもしれません。
それにしたって皮肉というか何というか・・・僕は自分が「頑張った」からこそ、そんな気持ちでこの曲を聴けるようになったのかなぁ、とも考えます。
その上で、若輩の身でとても生意気ながら・・・みなさまには「無理して頑張らないでください」と申しあげたいです。
もちろん、心身ともに元気な時にはジュリーのこの新譜を聴いて、ジュリーが提示したテーマを自分なりに考えるのはとても大切なことだと思います。
でも。
苦しい時は、逃げたっていいじゃないですか。
辛い時は、目も耳も、そむけたっていいじゃないですか。
このアルバムを聴くのが辛いと仰るかた・・・ならば、無理して聴くことはないのです。
聴ける時に聴けばいいし、対峙するのがシンドイ3曲を除いて、最後の「カガヤケイノチ」1曲だけを繰り返し聴いていたって良いと思うのです。
こんなことが起こったんだから、常に心を強く持っていなきゃだめだ、なんてことはないと思います。
無理して考え込んだせいで、優しい気持ち、穏やかな心を失くしてしまわないように。
本当に大切な「人の気持ち」というのが何なのか・・・ジュリーは「カガヤケイノチ」でそれを歌ってくれているんだと僕は思うなぁ・・・。
ジュリーの今回の新曲を聴いて、色々と考えて、苦しみ、悲しみ、戸惑い、悩み・・・確かにあります。
それが「ブレる」ということであれば、ジュリーは
「それでいいんだよ。それが当たり前だよ」
と言ってくれているのではないでしょうか。
そこで、逆に改めて知らされるのが、ジュリーの強さです。
ジュリーは強い・・・途方もなく強いですね。
ファンは、この新譜をただ聴く立場・・・それでもジュリーの歌を全身で受け止め、曲と対峙するには莫大なエネルギーを使わねばなりません。
とすれば・・・イチから歌いたいことを纏め上げ、作品に昇華し広く世に問うということをやってのけたジュリーの心身にかかるプレッシャー、注ぎ込まれたエネルギーは、一体どれほどのものなのか。
実際、色んなことを言われたでしょう。目にし、耳にしたでしょう。
ジュリーの心の負担は、想像を絶します。
それでもジュリーは、苦しみや悲しみを歌う以上の、大きな優しさを忘れなかった・・・穏やかな心を失うことなど無かった。
それがジュリーの強さです。それが「カガヤケイノチ」という曲です。僕はそう思います。
いつも遊びに伺っている先輩のブロガーさんが、僕の「F.A.P.P」の記事を過分なまでのお言葉で紹介してくださり
「きっと後には爽やかな風が吹いている」
と仰ってくださいました。
力を尽くして書いたことが少しでも報われたような気がして、嬉しかったです・・・。
そして、僕にとっての「爽やかな風」は、「カガヤケイノチ」という曲の中にこんなにもたくさん詰まっていたんだなぁ、と今大きな感謝の気持ちに包まれています。
僕はそう思えたから、現金なものでアッという間に復活。この大名盤をまた再び毎日ガンガン聴きまくっていますよ。
全曲通して聴いた時、最後に「カガヤケイノチ」が待っている・・・というのが、何物にも変えがたい歓びです。
人の心って、単純なのか複雑なのか、ですね・・・。
そういえば、昨年のことで少し思い出した話があります。
4月・・・仙台駅からすぐ近く、青葉通り沿い付近にある楽器・楽譜の有名ショップさんが、まだ3月11日以降の大きな痕跡の残る状況下で、お店を再オープンすることが決まりました。
店頭の商品はほとんどが傷んでしまっていたため、新たに品揃えからの再スタートです。各メーカーに、決意漲る書面と共に大量の発注が届きました。
通常メーカー側は、書籍などをダンボール箱で発送する場合、商品のサイズがまちまちだったりすると、「パッキン」といって、包装の梱包紙などを丸めたものを隙間に詰め込んで荷物を作ります。
その日、僕の勤務先はいつも通りにしてしまったのですが、あるメーカーさんは、「パッキン」の代わりにチョコレートなどのお菓子を大量に買ってきて、ダンボール箱の隙間に敷き詰めて発送なさったそうです。
後に、そのショップさんが「嬉しかった」と感動されていたというお話が伝わってきました。
「粋なことするなぁ。素敵だなぁ」
と感心したこと・・・そんなことを、今になって僕はまた思い出したのでした。
こういうことってやっぱり、普段から自然体の優しさと穏やかな心を持って被災地のみなさんに思いをかけていらっしゃる・・・そんな志のかたの、スッと思い浮かんだアイデアだったんだろうなぁ、と思うわけです。
今後、何かのきっかけで被災地の方とご縁があった際、「自分は今度のことをこう考えています」とか、「何と言葉をおかけすれば良いのか・・・」とか、そんな主張や迷いを抱くのではなく、自然にスッと日頃の思いを行動に示せる、言葉に表せる・・・そんな優しさを持つ人でありたい、と僕は今考えています。
ジュリーの「カガヤケイノチ」の歌詞に、僕は同様の思いを感じました。
♪ 歳 月が過ぎよう と
Dmaj7 D6 Dmaj7 D6
待ち つづけてる人 に
Dmaj7 D6 Dmaj7 D6
See 温もりを あげたい
Em Emmaj7 Em7 A Dmaj7 D6 Dmaj7 D6 ♪
少し前まで、今ひとつ咀嚼しきれていなかったこのAメロの2回し目の歌詞が、今なら分かるような気がするのです。
でも・・・泣けるのは、歌詞だけではありませんね。
それではいよいよ、ジュリーの素晴らしいヴォーカルと、下山さん渾身の作曲、鉄人バンドの暖かな演奏などについても語ってまいりましょう。
このアルバムの曲並びが、後になるに連れてどんどん高音域になってゆくことは、前回記事でも触れました。
64歳になろうというジュリーが・・・おそらく今年が最後の挑戦になるでしょう、レコーディング作品としては本当に久しぶりに、高い「ラ」の音を解禁したのです。
♪ ブ レ つづけても 貰った命 ♪
G A F#7 Bm Em A F#
「ブレつづけても♪」の「け♪」が高い「ラ」の音。
「F.A.P.P」の最高音としても登場したこの音。この曲では、それは正に奇蹟のヴォーカルです。
「カガヤケイノチ」の場合は「F.A.P.P」と比較すると全体的に音域設定が高めで、これは男性よりもむしろ女性のキーに合うのではないでしょうか。
Aメロの頭から既にメロディーがオクターブ超えということで、ジュリーは声を休める間もないほどなのです。
しかし何よりも、「カガヤケイノチ」の穏やかな曲調が、ジュリーがスッと気持ちを込められるものだったのでしょう。
そのため、そんなに高音域だとは思えないほどの自然で伸びやかな、それでいて力強いヴォーカルになっていますよね。
そこで、下山さんの作曲についてです。
発売前、「カガヤケイノチ」というタイトル、下山さん作曲、ということから僕もあれこれと予想をしまして、最初はエイトビートのポップ・チューンかな・・・とか、新調
したアコギで作曲するだろうから、「Beloved」みたいな感じかも、と思い直したりしました。
いずれも、外れました。
「カガヤケイノチ」は、アコースティック・ワルツでしたね。
ワルツとは意表を衝かれましたが・・・改めて聴くと、このリズムがジュリーの作詞のコンセプトと見事に融合しています。
穏やかに浮遊している感覚。ゆっくりと揺れながらも、安心できる確かな存在の上にしっかりと支えられているような感じです。
いつもお世話になっている先輩が、「ワルツは人間の一番の気持ちの音楽」という加古隆さんの言葉を教えてくださいました。さらに、「ジュリーが好きな”天然の
美”もワルツですね」とも。
ジュリー、あの曲が好きだったのか・・・僕はそのお話、今回初めて知りました。
ちなみに「天然の美」(=「美しき天然」)は明治時代に作られた唱歌だそうですが、曲中に1箇所だけ、転調もしていないのにとても斬新な音階が登場するところがあって、「凄い曲だなぁ」と、僕は以前から興味を持っていたものでした。
意外なところでこの曲のお話が伺えて、驚き感心させられた次第です。
さて、下山さんの「カガヤケイノチ」は、柴山さんの「F.A.P.P」に負けじと複雑な転調を駆使した、高度な楽曲です。
イントロからBメロまでが、ニ長調(部分的にロ短調への平行移調あり)。サビがロ長調。
短い伴奏部を挟んで2番(Bメロ途中からの導入)でそれを繰り返し、さぁ間奏ギターソロ!というところで突然半音上がってのハ長調へと昇華します。
「いざ間奏」で半音上がりのカッコ良さは、同じワルツ・ナンバーであるポール・マッカートニー&ウイングスの「夢の旅人」を思い出しました。
下山さんの中には、カントリーのイメージが最初にあったような気がします。
意外とテネシー・ワルツあたりの雰囲気が狙いかもしれません。アコギでそれを作る、というのがミソだったんだと思います。
仕上がった音源は、ジュリーの詞との融合や、それに伴う独特の浮遊感、浮上感を持つアレンジが施されたことで、まったく新しいジャンルのような、不思議な魅力を持ったナンバーとなりました。
例によりまして、ヴォーカル、コーラス以外のすべての演奏トラックを書きだしてみましょう。
・アコースティック・ギター(下山さん)
・エレキ・ギター(2番から噛む、サスティンの効いたリード・ギター。柴山さんのように聴こえるけど・・・自信がありません)
・キーボード(ポワ~ンという幻想的な音色。泰輝さん)
・オルガン(イントロや間奏のキーボードとは別の、シンプルなオルガンの音色。泰輝さん)
・謎の低音(1番Bメロから噛んでくる薄い低音。オルガンのようにも聴こえるし、シンセベースの一種のようでもあります。ほとんど主張の無い音で、2番以降はトラック判別すら困難。下手するとギターの音なのかも・・・)
・ドラムス(GRACE姉さん)
・エレキギター(最右トラックで、楽曲全編に渡ってあぶくをたてているような音。この音はギターなんですよ!たぶん柴山さん)
最左のアコースティック・ギター、最右のエレキギターは、ともに楽曲全体を最初から最後まで徹底して包みこんでいます。
ワルツが人間の一番の気持ちの音楽とするならば、「気持ち」を刻むワルツがアコースティック・ギター。呼応して浮遊感を演出するのがエレキギターという役割です。
問題は、もうひとつのエレキギター・トラック・・・中央のリード・ギターが柴山さんで合ってるのかなぁ、ということ。
作曲が下山さんだから、普通は下山さんだと考えるところなんですけど、音色やフレージングが「涙色の空」のリード・ギターにそっくりなものですから・・・。ならば、柴山さんかなぁ、というのが僕の推測です。
泰輝さんは最大で3つの音色を使い分けている可能性がありますが、別録りではないように思います。泰輝くさんが別録りを敢行したのは、このアルバムでは「3月8日の雲」1曲だけではないかなぁ・・・。
さて、演奏の見所については、これも例によりまして・・・LIVEでの配置予想と併せて語っていきます。
柴山さん・・・エレキギター
イントロからしばらくは、CD音源で右サイドから聴こえているおぶくを立てるような浮遊音を再現してくれるのではないでしょうか。しかしBメロからサビにかけては、単音弾きで低音のカバーに当たると予想します。
間奏のリードギターは、おそらく「涙色の空」のようなサスティンの効いた音色設定になるでしょう。「ちゅくぎゅ~ん!」はさすがにナイと思いますけどね。
あとは、何と言ってもコーラスです。エンディングの「笑顔~で~♪」のコーラス部で、文字通りの満面の笑顔をもって歌ってくれるのは、ステージ上では柴山さん一人だけでしょう。注目です!
下山さん・・・アコースティック・ギター
この曲はアコギでしょう!
ひたすらにそれを切望いたします。繰り返しになりますが、とにかく「カガヤケイノチ」のアコギ・ストロークは、洋楽含めて、僕がこれまで聴いてきたすべての音源の中で一番キレイなアコギの音でした。ほどよくシャリッとしていて、ハイコードは硬派に、ローコードは柔らかく鳴っています。
その威力を、是非LIVEでも体感させて欲しい・・・。
見所は、ハイコードの連発となる1番、2番のサビです。結構ヘッドから遠いところまで動き回る進行になっています。
そして最後のコーラス部のサビでは一転、ローコードでの優しいストロークになるはずです。ちなみにこの箇所だけに関して言えば、ギタリストにとって、完全に目をつむっていても弾けるほどの簡易な演奏ということもありますし、ならば下山さんのコーラス参加にも期待してみたいと思います。
泰輝さん・・・オルガンなど
基本、CD音源と同じ音色設定と予想します。イントロと、1番と2番の間の間奏部が泰輝さんのソロということになりますね。
イントロにしても間奏部にしても、例えば下山さんのアコギは「Dmaj7」をずっと引っ張っての演奏。「Dmaj7→D6」の循環を表現しているのは、泰輝さんのキーボード・フレーズなのです。キーボードが消えると今度はジュリーの歌うメロディーがその役を引き継ぎます。
ヴォーカルとキーボードのかけ合い、という意味でも、ジュリーと交互にスポットを浴びるなどの、照明の工夫が為されるかもしれません。
GRACE姉さん・・・ドラムス
1曲目「3月8日の雲」の記事中では、ブレイク部で炸裂する”鬼姫ロール”に注目、と書きました。
4曲目「カガヤケイノチ」にも、GRACE姉さんのドラムロールが登場します。ただ、聴こえ方はまったく違います。
「3月8日の雲」がハードな戦慄のロールとすれば、「カガヤケイノチ」は、優雅で前向きな、マーチング・ロール。これを、”くの一ロール”と名付けましょう。だって、下山さんの曲だもの(意味分かんないかた、ごめんなさい)。
しかしジュリーLIVEでのGRACE姉さんのステージで毎回驚かされるのは、「そのフレーズを叩きながらコーラスまでとりますか!」・・・というね。
今回もそれが観られるでしょうか。
リード・ギター部の「Hoo・・・♪」というコーラスに注目です。マーチング・ロールを叩きながらコーラスまで担うとなれば、これまた凄いことですよ!
それでは、最後になりましたが・・・。
「カガヤケイノチ」は目まぐるしい転調と難解な構成を擁する高度な楽曲と言えますが、耳当たりは穏やかで、清々しいポップ・チューンです。
転調部ごとのパーツ・・・Aメロ、Bメロ、サビをそれぞれ独立して切り取ってみると、抜群にメロディアスであることが分かります。難解なのは、美しい3種類のパーツを繋ぐ手管ということです。
特にサビのコード進行は古き良きフォーク・ソングの構成に通じるものがあり、親しみやすいメロディーとなっています。
そしてそのサビ部は、1番、2番のロ長調を終えた後、半音上がりの転調でハ長調のギター・ソロへと繋がり、そのまま最後の大コーラス部へと移行していきます。
ここまで、ハイ・コードを駆使して忙しく演奏されていたアコースティック・ギターは、最後の最後に最もシンプルで最も易しい王道のロー・コード進行となり、謎が解けるように解放され地に足を下ろしたストロークに変わります。
そして、#も♭も付かない裸のメロディーが待っているのです。
最後のサビ部だけが、明解で易しいメロディーと演奏に収束していくことは、何かこの曲のテーマ、本質をそのまま表しているように僕には思えます。
この最後のサビ部・・・ジュリーは「一緒に歌ってね」と、きっとそう言ってくれていますね。そう聴こえますよね。
これまでジュリーがステージなどで「一緒に歌って」とお客さんに語りかけたナンバーが過去にどのくらいあったのか・・・新規ファンの僕には分かりません。
『ジュリー祭り』が初のジュリーLIVEだった僕にとって、それを生で体感できた楽曲は「あなたに今夜はワインをふりかけ」ただ1曲です。よく考えたら、あの曲も「ラララ・・・♪」というハミング部が最後に待っているんですね。
シンプルで、覚えやすいハミング・リフレイン。
もう余計な言葉はいらない。難しいことは考えなくていい。ただ、歌がある。
ジュリーは、「笑顔で」「寡黙に」「カガヤケイノチ」の3つのフレーズだけを最後に残し、歌に託しました。
そして下山さんの作ったメロディー、コード進行とバンドの演奏も、最後の最後に究極にシンプルな形にまで収束されました。
それが『3月8日の雲~カガヤケイノチ』という作品の、必然のフィナーレなのだと僕は感じます。
みなさまの中に、昔ちょっと弾いていたギターがケースに埃をかぶった状態で保管されている、というかたはいらっしゃいませんか?
なかなかコードが覚えられなくて挫折したままになっている、と仰るかた・・・いらっしゃいませんか?
「カガヤケイノチ」の、簡単なコードだけで伴奏できる、一番最後のサビだけ弾いて歌ってみませんか?
普段こういうことはあまりブログには書かないようにしているんですけど、この曲だけは、みなさまに実際に声を出して歌ってみて欲しいのです。
覚えるコードは、初心者用の簡易なものが5つ。
その中で「F」と「G」は、本来もっと難しい正規のフォームがあるのですが、ここでは、下山さんがアコギを弾く際に愛用している、シンプルな変則フォーム(小指を全く使わない押さえ方)を覚えてみましょう。
(ギターの弦は、構えた時に上から6弦→1弦です)
「C」(鍵盤:左手=ド、右手=ド・ミ・ソ)
ひとさし指・・・2弦1フレット
中指・・・4弦2フレット
薬指・・・5弦3フレット
「G」(鍵盤:左手=ソ、右手=シ・レ・ソ)
ひとさし指・・・5弦2フレット
中指・・・6弦3フレット
薬指・・・1弦3フレット
「Am」(鍵盤:左手=ラ、右手=ド・ミ・ラ)
ひとさし指・・・2弦1フレット
中指・・・4弦2フレット
薬指・・・3弦2フレット
「Em」(鍵盤:左手=ミ、右手=シ・ミ・ソ)
中指・・・5弦2フレット
薬指・・・4弦2フレット
「F」(鍵盤:左手=ファ、右手=ド・ファ・ラ)
ひとさし指・・・1弦と2弦の1フレットを同時押さえ
中指・・・3弦2フレット
薬指・・・4弦3フレット
これだけ覚えれば、「カガヤケイノチ」エンディングのコーラスを永遠に繰り返し弾き語れます。世にギター初心者向けの曲多しと言えど、ジュリー・ナンバーでここまで、涙ながらにも楽しく簡単に弾き語れる曲は無いです。
それでは、いきますよ~。
♪ 笑~顔
C
♪ で~
G
♪ ラ~ララ~
Am
♪ ラララ
Em
♪ カガヤ
F
♪ ケイノ
C
♪ チ~
G
♪ 寡~黙
C
♪ に~
G
♪ ラ~ララ
Am
♪ ラララ
Em
♪ カガヤ
F
♪ ケイノ
G
♪ チ~
C
こうして歌う練習しとかないと、いざツアー本番では泣いちゃって泣いちゃって声にならず・・・なんてことになってしまいそうですからね。
といったところで。
遂に、この大名盤の全曲を、記事に書き終えることができました。
いやぁ・・・シンドかっただけに、感慨深いです。
このアルバムはずっと残っていく作品だと思いますから、何年か後に僕の記事など忘れられていようとも、その時代時代で様々な人がこの名盤を熱く評価し、何十年と確実に語り継がれていくと思います。
とにかく、収録曲について自分なりに考えることは考えました。あとはツアーを待つばかりです。
まずは、何とか初日に当選することを願うのみ。
そう言えば
パルシステムのチラシに、今年もジュリーのツアーが掲載されていました。
我が家で利用しているパルシステムのエリアでは、川口リリア、千葉文化会館、パストラルかぞ、栃木総合文化センター、前橋市民文化会館、結城市民文化センターの北関東6公演が取り扱われているようです。
多くの地元の方に観て頂きたい、曲を聴いて頂きたい、と思います。
それにしても何故、いつまでも2007年の写真がこうして使われているのでしょうか?
5年前のジュリー、さすがに若いですねぇ・・・。
さて・・・次回更新からは、過去のジュリー・ナンバー考察お題に戻ります。
『3月8日の雲』を書き終えた後だと、文章に臨む気持ちにも何やらギャップが生じてしまいそうで不安ですが、またいつもの感じで書いていけたら・・・と思っています。
現時点の構想でお題の予定としましては、ちょっとだけ執筆作業のお休みを頂きました後に(さすがに精魂尽き果てた感が・・・汗)、まず初期のナンバーを1曲書き、その後『ジュリー祭り』セットリストから3曲くらい採り上げるつもりでいます。
とりあえず次回記事では、瑞々しくも、静かな咆哮を感じさせるジュリー・ヴォーカルで気分一新、再スタートと行きたいところです。
よろしくお願い申し上げます!
| 固定リンク
「『3月8日の雲』」カテゴリの記事
- 沢田研二 「カガヤケイノチ」(2012.04.04)
- 沢田研二 「F.A.P.P」(2012.03.28)
- 沢田研二 「恨まないよ」(2012.03.20)
- 沢田研二 「3月8日の雲」(2012.03.16)
コメント
DYさま
スバラシイーーーー!!!!
投稿: カオリー | 2012年4月 4日 (水) 23時27分
ダイナマイト様
心穏やかにして最後の曲を書かれて、ホッとしました。お疲れさまでした。考察で感動したことがありました。転調を繰り返しながらも、最後にハ長調というシンプルな調になって終わらせたところに、ジュリーの思いが込められているという部分です。何か意表をつかれたハ長調ですが、清々しさを感じたのはそういう理由だったのだと分かりました。是非とも会場でコーラスをしたいですね。
ダイナマイト様も大好きな「無事でありますように」あの曲を聴いた頃から、ジュリーって以前と比べて、生活のリズムが穏やかで幸せそうだなと思うようになりました。例えば♪着ぶくれした赤トンボ♪のところ。
それ以降、新譜が出る度にその思いは強くなり、前回コメントを書かせていただいた時に「穏やかな心で」と使った次第です。ですので、今回の考察は本当に楽しみでした。
トッポとの仲直りの情報も、タイムリーに穏やかな話題ですね。
それと先日、ブルース・スプリングスティーンの新譜情報のコメントがあり、早速購入しました。日本語解説で詳しくアメリカの国に対する怒りを現したアルバムであることを知りました。現在チャート1位を記録しているそうです。
日米で時を同じくして、六十代の有名歌手が国への怒りを発信するということになりました。
これは大きな影響力が有るでしょうし、どちらもファンの私には何か不思議な力を感じました。
もう一つ、たまたまカーナビCDでアルバム曲順を「3月8日の雲」→「涙色の空」→「Plesure Plesure」と新しい順に変えて聴いたら、とても良かったです。高揚した気持ちを徐々に爽やかに変えてくれますし、ジュリーが横浜から緑色の風のKISSを届けてくれますよ。
渾身の三部作に思えて来ました。
ダイナマイト様の音楽への愛情と優しさが滲み出た伝授を、これからも楽しみたいと思います。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2012年4月 5日 (木) 03時27分
Dynamite様
はじめまして、こんにちは。ブログ、よく拝読させていただいています。バンパない音楽好き、ロック好き、沢田さん好きなのですが、楽器の素養が全くないものですから、なかなかご講義についていけなくて。そのくせ、「シモヤマニア」と呼ばれる事に誇りと快感を感じているお調子ものです。
今回の新譜に関してはなかなか正面きって取り上げてくださる方がいない中、毎回真摯なご意見を書いてくださって、心から感謝です。
沢田さんのメッセージは一般に被災者と呼ばれる人達だけに向けられているんじゃないのでは、というのはわたしも同感です。「聴けなくなった」と言われる方に、そう言う時があって良いのでは?と言い続けてきました。「聴けない」というその気持ちを大切にいたわってあげて欲しいですね。
昨夜、「えちごさん」のライブを見ました。とっても楽しかっただけじゃなく、こんなに個性豊かで暖かい心を持った人達と一緒に音楽を作っている今の沢田さんはお幸せだろうな、って心から思いました。厳しい内容でしたが、希望を信じてレコーディングはきっと暖かい雰囲気で行なわれたのではないかしら?
わたしスプリングスティーンも好きで、ココ何年かは彼とバンドメンバーとの関係性なんかも含めて、沢田さん、似てきてるなぁ、とひとりで喜んでいたのですよ。彼の言葉がrockin'on RO69というサイトに出てました。
「俺の莫大な観客の中には、民主党支持者もいれば、共和党支持者もいる。かと思えば、そんなことは無関係にただ踊り、楽しむためだけにコンサートに来ている人もいるし、俺が歌う社会的な問題点に関心を持ってくれている人もいる。俺はそのすべての人を歓迎するし、いろいろな人達と会話が交わせることを喜ばしく思っているんだ」
『レッキング・ボール』は全米で約20万枚を売り上げ、初登場1位を獲得している。
いろんな意見があっていいんじゃない?と常日頃から言われている沢田さんの今年のライブも、こんな風に健全に盛り上がってくれる事を心から願います。
投稿: Vegetable Heaven | 2012年4月 5日 (木) 09時40分
DYさん、「3月8日の雲」全曲伝授、本当にお疲れ様でした!
この曲は、掛け値なしの傑作です。ジュリーだからこそ、歌える作品です!これを聴いて、出る涙が何であるか、実際のところ、まだ、よく分からないのですが、この曲でのジュリーの歌唱は、全ての悲しんでいる人、挫けそうな人の背中を大きく優しい力で、そっと押してくれているような気がする…そう思わせるものがあります。私の場合、お風呂に例えると熱いお湯を好む耳なのか(実際のお風呂・お茶は、ぬるま湯が好きです)、個人的には、これぐらいの密度のボーカルと気合いの入った演奏が大好物で、私の中では「OK!」と思える作品です。でも、作品のテーマを想うと、今は手放しで褒めることができないのが辛い…売り上げが好調であることも、自分のブログに書きたくてしょうがないんだけど、今、書いたら、ジュリーのボーカルとは違うところに興味を持っている人が食いついてきそうなので、当分、書かないことにしました(年末に、こっそり書こうかな~、と思っております)。そして、私は、今年のツアーでは、ジュリーの最高の歌唱が聴けると確信しています。ただ、ジュリーが「まほろばの地球」のような、歌詞間違えをしないか、それだけが、とても心配です。さすがに、今回は、歌詞グダグダではシャレになりませんから…。
投稿: 74年生まれ | 2012年4月 5日 (木) 12時06分
この曲を待ってました。どうにも、泣き声に聴こえる箇所のジュリーの声に、「ライヴでは、私がちゃんと唄わなきゃ」と、心を奮わせておりましたが、懇切丁寧なコードを押さえる写真に泣けちゃいました。DY様が鶴なら…と、つい例えたくなります。取り急ぎ、何故だか、ありがとうございます。
投稿: ジンジャー | 2012年4月 5日 (木) 17時51分
4曲コンプリート、お疲れさまです。そしてありがとうございます。
音楽の素養のない私は、複雑な転調を繰り返し…と言われても「あ、そうだったの?」なのです。こういうのがわかるとDY様のブログをもっと楽しめるのにねぇ、と思いつつも、わからないなりにキレイな曲だなぁと思って聴いています。私にはそれで十分なのです。
週末、熊本に行って桜を見てきました。
桜から受けるイメージは様々で、散るところから人によっては真っ先に死を連想する場合もあるでしょう。
でも桜は綺麗でした。人がそこに何を見ようと、桜はただ綺麗です。
私にとって今回のジュリーのCDは、そのようなものです。
すいません、わけわかんないこと書いて。
横ですが、BAT OUT OF HELL LOVE 様。
私もその順でCD聴いてます。いいですよね。
投稿: 白兎 | 2012年4月 5日 (木) 21時47分
こんにちは。
私はこのCD、2回目を聴く事が出来ない一人です。
ただ、今までも何度かジュリーを好きではなくなるきっかけはあったなか(例えばパラシュート、お化粧、離婚、体型・・)
私にとって大切な存在であること、好きでいられないなんて考えられないことに思い至るわけです。
今回の伝授にちょっと救われました。
心穏やかにこのCDを聴く事が出来る時まで
静かに待っていればいいかな・・と思えました。
ありがとうございました。
投稿: 空桜 | 2012年4月 5日 (木) 22時44分
DYさま
アルバム伝授ありがとうございました。
3月8日の雲~カガヤケイノチまでずっと読んでましたよ
コメントは出来ないでいました。
コメントするには聞き込む作業が必要
それがなかなか
これはノンフィクションだから・・・・・・あの日以降に見たり聞いたり読んだりした現実が蘇って来るからです。
決して忘れてはいけない事だから耳をふさいだり目をつむったり顔を背けたりしてはいけないと思いますがついそのような行動になってしまいます。
このアルバムを作りながらジュリーはどんなに辛かったかそれを聴き込んで書くDY様がどんなに苦しかったかと思います。
他のアルバムのようにはリピ出来ませんが
ツアーが始まる前には聞き込みたいと思います。
日々薄れていくであろう記憶を鮮明にとどめて置く事を避けてはいけないとジュリーに言われてる気がします。
カガヤケイノチはそれでも10回は聞きました ジュリーの愛のぬくもりが感じられるからです。
あのポチャポチャした胸に飛び込んで思い切り泣いてみたいと思える曲です
投稿: キミちゃん | 2012年4月 6日 (金) 06時34分
カオリー様
ありがとうございます~~~~
一言、嬉しいです!
☆
BAT OUT OF HELL LOVE様
ありがとうございます!
前回記事に頂きましたコメント、身に染みました…。
本当に「カガヤケイノチ」は、心穏やかになる曲です。ジュリーがこの新譜で一番伝えたかったのはきっとそういうことだと思えます。
震災後に初めて執筆した曲が「無事でありますよう」でした。
僕も、今回の新譜考察記事を書いている間に、何度もその時に考えたこの曲のことを思い出していましたよ…。
☆
Vegetable Heaven様
はじめまして!
ようこそいらして下さいました~。
少し前にしょあさんのお家でのコメントを拝見させて頂き、本当にその通りだとうなずいておりました。
ブルース・スプリングスティーンの言葉…なるほど今回のジュリーの状況と似かよっていますね。まず素晴らしい音楽である、ということは僕も新譜の記事でみなさまにお伝えしたかったことですから、共感します。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます!
☆
すみません、一度切ります~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 6日 (金) 12時42分
74年生まれ様
ありがとうございます!
僕の場合…熱い湯は結構好きなのですが、今回は、かけ湯をせず飛び込んでしまった感じで
前半3曲は、なかなか大変な思いでした。
それだけに、最後が「カガヤケイノチ」が待っていたというのは、温かい気持ちになれました。
ご心配の点…ジュリーが練りに練った歌詞ですから、今回は大丈夫じゃないかなぁ…。
☆
ジンジャー様
ありがとうございます!
僕は大丈夫ですよ~。これだけ気合を入れると確かに疲労困憊にはなりますが、やり遂げたということが一番です。
昨年のタイガース20曲と同様、渾身の時期を過ごして、今は一息ついています。
実は今回僕も記事中で、「ジュリーが泣いてしまって歌えなくなるかも」と下書き段階では書いていたのですが…やっぱり泣くのは僕らお客さんの方かな、と思い直したんですよ。
どうなりますかね~。
☆
すみません、またまた一度切ります~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 6日 (金) 16時17分
DYさま、伝授ありがとうございます!
「カガヤケイノチ」を初めて聴いた時から、
コーラスに入る前の間奏部分が
スコットランドのハグパイプの行進のような雰囲気で、
昔どこかで聴いたような懐かしいメロディなのに、
それが何なのか分からなくモヤモヤしてました。
ポール・マッカートニー&ウイングスの「夢の旅人」
そう、この曲!
やっと分かってスッキリしました~(*^-^)
中央のエレキギターがバグパイプの音色のように聴こえて、
その音をバックにしたコーラスの部分が
とても心地いいんだなぁ~。
投稿: ぴょんた | 2012年4月 6日 (金) 21時01分
Dy 様 こんばんは。
昨日一番乗りしようとスマホのちっさい画面で30分かけて書き込んだコメをタッチミスで一瞬でパーにしてしまい、そのまま寝込んで今日は普通に仕事に行き帰りは飲み会。さー、帰ったら早速コメの書き直しをと外に出たら雪が。
思わず「4月の雪」を口ずさんでました。
サーカスの唄と思っていた「天然の美」その切ないメロディーは人買い伝説とセットに記憶された私の耳に悲しく恐ろしく聴こえました。そのメロディーにとても美しいタイトルと歌詞があると知ったのはずいぶん後になってからでした。
美し過ぎる歌にはきっと哀しい背景があるような気がしました。
私もこの歌がエンディングで良かったです。
投稿: nekomodoki | 2012年4月 6日 (金) 21時27分
「四月の雪」懐かしいですね。私も大好きです。当時、女性ジャズ歌手の方がライブハウスで歌っていたという情報を、ジュリーのラジオ番組で聞いた覚えがあります。ジュリー作詞作曲の隠れた名曲だと思います。そしてこの曲も三拍子なんですね。
白兎さんのコメントの中に、散る桜についてのお話がありました。そして、次にコメントされた方のお名前が、空桜さんでした。さらに、「四月の雪」のタイトルを見て、「空に知られぬ雪」という言葉を思い出しました。10年程前、音楽仲間の女性から教えてもらった言葉で、意味は「散りゆく桜」のたとえだそうです。なんとも美しい言葉ではありませんか。詳しくは知りませんが、昔、短い春を楽しんだ雪国の人達、それも東北地方の人達が、花見をしながら和歌にして作った言葉ではないかと、勝手に想像しています。
そういえば、アカデミー賞のドキュメンタリー部門賞を受賞した作品のテーマが、東北被災地の桜でしたね。昨日、所用で東京へ出掛けたら、あちらこちらで桜が咲き誇っていました。公園では多くの方がのんびりと寛いでいました。日本中、この時季だけは、穏やかであって欲しいと願うばかりです。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2012年4月 7日 (土) 01時49分
昔のジュリーは、曲もうつくしくて、
新しいCDは、ちょっとかんじがかわってるけど、最近のCD、以前のジュリーとはぜんぜんちがう変化している感じ。
投稿: hiromi | 2012年4月 7日 (土) 10時47分
DY様
渾身の全曲伝授、本当にお疲れ様でした。
普通なら避けて通りたいほどのジュリーの書いた全4曲の詞を真っ向から受け止め、苦しみながらも自らの言葉で真摯に書き切ったDY様の姿勢、心から敬服いたします。
私の中では、このアルバムはDY様の書かれた「ライナーノーツ」とセットで一つの作品として完成を見たと思ってます。
アルバムのジャケに「解説:ダイナマイト」のクレジットが見えるかのようです。
お題の曲についての私なりの考えは、私は初めて聴いた時から「ジュリーはこの曲を歌うために、このアルバムを制作した」と思っています。
震災後、たくさんのアーティストが楽曲を通じて被災地にエールを送りましたが、自分の本当に歌いたいことを、ちゃんと伝えるためにはジュリーにとっては前の3曲が必要不可欠だったのでは?
そう考えると、やはりこのアルバムは4曲で一つの作品だとつくづく思います。
DY様が前の3曲を曲順通りご伝授され〜特にクライマックスの3曲目でとことん苦しまれて〜最後に「カガヤケイノチ」に辿り着かれた喜びが文面から溢れていたように感じられたこと、私にははからずもDY様ご自身が、自らそれを証明しているように感じられました。
拝読しながら、私が初めて4曲通しで聴いた時に最後のコーラスで自然にグッときた、あの感覚が蘇りました。
次はソロコンで味わいたいと心から思います(当選する前提)。
投稿: Mr.K1968 | 2012年4月 7日 (土) 13時54分
すみません、歌詞の訂正です。「着ぶくれした赤トンボ」→「着ぶくれした 君が見つめる 赤トンボたち」でした。言葉が抜けてしまいました。
それと桜並木を見ていて、突然思い出したことがあります。
ブルース・スプリングスティーンの初来日が4月10日でした。コンサート会場の代々木体育館までの桜並木を好きだった同級生と歩いたことをね。桜は、散りはじめていましたが、緑の葉が瑞々しくて気持ち良かったです。
題から外れてしまい、すみません。
投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2012年4月 7日 (土) 17時47分
DYさま
4曲の伝授 これからしばらく何度も噛み締めて読むことになりそうです
お疲れ様でした そしてほんとうにありがとうございます
今日CDが出てから初めてのジュリーに会いに行って来ました
このCDを聴いたあとのジュリーの顔を見たかったのです
以前にも増して 大きく温かく包み込むような 慈愛に満ちた人だと再確認
ジュリーの CDに籠めた想いに確信を与えるような 大きな人です(身体じゃなくって^^;)
どなたかのコメントに有ったとおり ふくよかな胸で癒されたい気分になりました^^;
私も<なかなかコードが覚えられなくて挫折したままになっている>組でした
今はもうそのギターもどこへ行ったやら・・・
もう少し早くDYさまのような先生に巡りあってたらなあ って思いましたよ
投稿: aiju | 2012年4月 8日 (日) 00時02分
白兎様
ありがとうございます!
僕は昨日、今日で桜を観ました。
今年は、人込みの中拡がる桜並木よりも、ひっそりと街路に立つ桜の方に惹かれました。
確かに、人がそこに何を観ようと、桜はただ美しい…その通りですね。ジュリーの作品もそうだと僕も思います。
それなのに…今回のジュリーの新譜は、まず音楽として美しくジュリーのこれまでの作品群の中でも傑出して高度な作品ですが、それが語られることはまだまだ先になってしまうのでしょうか…。
☆
空桜様
ありがとうございます!
そうでしたか…。
でも、ゆっくりと時間をかけてくださいね。無理に聴こうとせずとも良いのですから…。
普段連絡をくださるジュリーファンの方々の中にも、「聴けなくなった」と仰るかたは数人いらして、「これはジュリーファン全体としては相当数のかたが同様のことをお考えなのだろう」と思っていました。
でも、それで悩むことはない、というのが僕が今回の記事で書きたかったことです。
この後に頂いたコメントでキミちゃん様も仰っているように、「カガヤケイノチ」1曲だけを集中して聴く、という手もありますし…。
自然体で、無理がなく、穏やかに…それがジュリーの願いだと考えています…。
☆
細切れのお返事ですみません~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 8日 (日) 12時53分
DY様、ご無沙汰しております。4曲通しの渾身の伝授、ありがとうございました。いろんな意味で、大変なエネルギーを費やされた事と、お察し致しました。
被災地域にいる者にとって、3月11日前後の時間は、その被害の大小に拘わらず、被害大の方々には尚更、心穏やかではいられませんでしたが、そんな中ジュリーのCDリリースは心に響くものでした。(ちなみに、私はS会経由でリリース当日に届けられました。)時間的にも、老虎ツアー中にこれを構想から纏め上げてくれた事を思うと、その深く熱い気持ち感じます。そしてジュリーの魂の詞に、鉄人達の曲とアレンジ…まさに傑作と思います。
辛いですが、嬉しくもありました。
このCDでは「カガヤケイノチ」の "…貰った命…"の所で必ず、胸が一杯になり涙が込み上げてきます。
ライブで聞いたらどうなるのでしょうか?
CD何度も聞いて、読み返す伝授となりました。本当に、ありがとうございました。
投稿: yurachan | 2012年4月 8日 (日) 17時03分
キミちゃん様
ありがとうございます!
辛い新譜だったでしょうね…。
僕は最初、この作品について「聴く」ことを苦しむファンがいるであろうことに、まったく思い及ぶに至りませんでした。「エグいなぁ…」と思うくらいで…。
楽曲それぞれの記事を書き進めるにしたがって、自分の不明を恥じることになっていきました。
でも、書いてみてそんなことが分かってきたことは、良かったのかな…。
ジュリーが苦しみ悲しみに打ち勝って発表した作品と思えます。
とんでもないエネルギーを使いながらも、穏やかにこの4曲を完成させたと思います。
「泣いていい」とジュリーは歌っていますね…。
☆
ぴょんた様
ありがとうございます!
そうそう、曲の構成やリズムだけでなく、ギター・ソロのメロディーも、「夢の旅人」によく似ているんですよ~。
出だしの牧歌的な旋律が、ジ~ンときますね。
確かに、ギターなのにバグパイプのような雰囲気に満ち満ちています。
CDのレコーディング・トラックでのこのリード・ギターが柴山さんなのか下山さんなのか僕は判別できていませんが、LIVEではおそらく柴山さんの担当になるでしょうね。
楽しみですね~。
☆
すみません、また一度切りますよ~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 8日 (日) 18時19分
nekomodoki様
ありがとうございます!
えっ?!
雪って…東京のお話ですか?
北海道では「四月の外は吹雪」てな状況だったと伺ってはおりますが…。
「天然の美」はね…確かに何かありますよね。美しきものへの畏怖というか、自然の中に人智及ばぬ恐ろしさを感じとっているような…あのメロディーは本当に独特で、その後類を見ませんからね。
ジュリー」の新譜を聴いた今だからこそ思うのかもしれませんが…やっぱり詞と曲それぞれの「気持ち」が融合すると、「恐ろしい」までの感覚が生まれるものなのかなぁ…。
☆
BAT OUT OF HELL LOVE様
ありがとうございます!
いやぁ…すっかり話題に登ってしまいもうスルーできなくなってしまいましたので白状しますと…。
実は、次回のお題は「四月の雪」です。これからゆっくりのんびり書くんですけどね…。
「四月」というフレーズの曲ということで考えていたら、先日あのような天候になってしまって、多くのジュリーファンのブロガーさんがこの曲のことを書いていらっしゃいます。
僕はワンテンポ遅れた格好になってしまいました~。
ここ数年、春と秋がどんどん短くなっていくように思います。
今年は特に到来が遅かっただけに…少しでも長く穏やかな季節が続くよう、願うばかりです。
☆
すみません、またまた一度切りますよ~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 8日 (日) 23時11分
hiromi様
ありがとうございます!
仰る通りですね。
ジュリーのヴォーカルもそうなんですけど、演奏についてもそう感じます。過去に類の無い作品ですね。
漢字、今気がつきました。帰宅したら直しておきますね~。
☆
Mr.K1968様
ありがとうございます!
いえいえ、つたない記事です
先日お会いした先輩が仰っていましたが…昔はこういうことが起こった時、それに正面から取り組んだ音楽作品が、色々な立場から制作されていました。
放送禁止になるようなものも含めて、黙っていないアーティストはたくさんいたはず…。
今回それが、1年経ってジュリーが一番最初、という状況になったこと…僕らはジュリーを誇れば良いのか、それとも今のロック界の現実を嘆くべきなのか…分かりません。
僕の知らないところでそんな作品は生まれているはずだ、とも思っていますが…。
まずはお互いに、希望通りのツアー・チケットが届きますように!
☆
細切れすみません~
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 9日 (月) 12時29分
BAT OUT OF HELL LOVE様
いえいえ~。
こちらこそ、わざわざ丁寧な修正までコメント頂き恐縮です。
僕は春になると何故か、ローザ・ルクセンブルグのセカンドを思い出します…。
☆
aiju様
ありがとうございます!
いやぁ…今回のお芝居、各地の先輩方から「大きい」との情報が~。
でもみなさま「カワイイ」と仰います。
僕はお芝居を観ていませんが、確かにこの新譜が世に出た直後のジュリーの表情、気になっていました。
aiju様のご感想に、「やっぱり…良かったなぁ」と安堵しています。
ギターは、今からでも遅くはありませんよ~。
ジュリーの曲も、もちろん難しい曲が多いですが、移調して簡単に弾けるものも多いです。
あと、やっぱりタイガース・ナンバーを弾くのが楽しいですからね…。
気が向かれるようでしたら是非!
☆
yurachan様
被災地からのお言葉…本当にありがとうございます。
「辛いけど嬉しい」…このお言葉がとても嬉しいです。
先日お会いした先輩も仰っていたのですが、やはり老虎のあのステージがあったからこそ、新譜でジュリーはここまで踏み込めたのではないか、と。
鉄人バンドの演奏も、今までの作品とは変わっているのです。これも、あの明るいツアーを老虎と共にしたことが大きいと思います。
これだけのテーマ、ジュリーの詞を演奏するのに、悲壮な感じや押しつける感じがなく、スッとしていますから…。
「貰った命」という箇所でyurachan様がお感じになられれた思いは、被災者ではない僕にはほんの少ししか理解できていないと思いますが、「やっぱりそうなんだなぁ」としみじみします。できる限りの思いを共にありたいです。
今ツアー、何処かの会場で同じ空間をご一緒できれば最高ですね…。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月 9日 (月) 22時00分
DYさま
遅くなっちゃいましたが、
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
ジュリーの中ではおそらく、
「被災者のかたたち」「被災者でない自分」という区分けはないのでしょうね。
被災したのは、日本。
傷ついたのは、地球。
その一員としての、自分の率直な思いを、まっすぐに表現したかった。そんな4曲だと思います。
武骨なまでの一本気。
あのはかなげな美人だった昔から、
ジュリーの中の人はいつだってそうでしたよね。
邪気がないから、ジュリーは動じない。
匿名の人たちから名指しでなんだかんだ言われて、そりゃあしんどいこともあるでしょうけどね。
今は背を向けているかたたちにも、
ジュリーの直なる心が、いつか届きますように。
投稿: らいら | 2012年4月11日 (水) 22時08分
らいら様
ありがとうございます!
仰る通りですね~。僕は現在、70年代のジュリーナンバーについて次回記事の下書き中なのですが、ちょうど「当時から現在に至るまで、ジュリーは変わっていないと思える」ということを書いています。
それはジュリーのヴォーカルや歌詞から思えたこと…つまり後追いファンのその思いは、そのまま今回の新譜の感想に繋がっているという一面もあるんですよね…。
ジュリーは、しんどいことも多々あると思います。しかし優しさを失わない強さを持っています。
そこが年輪でもありましょうし、いい歳の重ね方だなぁ、とも思っています~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月12日 (木) 20時03分
とにかく、感動しましたー。ジュリーの心からの優しさ、激しさがづんづんとずんずんと胸に突き刺さってきます。それをもののみごとに表現してくださったのが何より嬉しいです。
ありがとう。私自身も本当に40数年ジュリーに魅入られて来て良かったと思っています。
投稿: マーサン | 2012年4月14日 (土) 00時12分
マーサン様
ありがとうございます!
僕は本格的にジュリーに魅せられて、まだ4年目に突入したばかり…。
マーサン様は、僕がジュリーを思う時間の10倍をも過ごされてきたのですね…。うらやましくもある一方で、何度も大変な思いもされてこられたのかなぁ、と想像もしてしまいます。
『ジュリー祭り』近辺で新たにファンになった身には、今回のアルバムの激しさは初めて味わう”衝撃のジュリー”だったのでは、と感じています。
そんな激しさの中に、大きな優しさがある、それがジュリーなんだ、と「カガヤケイノチ」で改めて知りました。
僕も若輩ながら、今こそ、ジュリーファンになっていて良かった、と噛みしめていますよ~!
投稿: DYNAMITE | 2012年4月14日 (土) 19時35分
連投、失礼します。5月から“絶対に今年のツアーでは聴けそうもない曲”シリーズに入るということなので、今、ここに、私のセトリ予想を書いておきます。
誰もが予想する2、3曲ぐらいしか当たらないと思いますが…。ちなみに「STEPPIN' STONES」は、予想から外しました。下山さんが今月末から、6月の初めまで、お仕事が入っていることを考慮して“下山さんが演奏したことがある”ということを基準にして選びました。
ROCK'N'ROLL MARCH(1曲目)
明星-venus(もしくは『明日は晴れる』)
愛しい勇気
確信
若者よ
緑色のKiss Kiss Kiss
単純な永遠
我が窮状
希望v
KI・MA・GU・RE
「3月8日の雲」~「カカガヤケイノチ」の4曲を第2部の頭で歌う。その次に「届かない花々」。
ここからは、私の希望込みの予想です。
ハートの青さなら空にさえ負けない
Beloved
許されない愛
時の過ぎゆくままに
噂のモニター
マンジャーレ!・カンターレ!・アモーレ!
Silence Love
君をのせて
生きてる実感
ジェラシーが濡れている(アンコール)
恋のバッド・チューニング(アンコール)
おまえがパラダイス(アンコール)
「おまえがパラダイス」は、予想というより、私の希望として挙げました。
投稿: 74年生まれ | 2012年4月28日 (土) 19時09分
74年生まれ様
いやいや、共通するところが多い予想ですよ~。
「希望」「生きてる実感」は僕も予想しました。『奇跡元年』と重複が多くなるのでは、と予想しています。
74年生まれ様の予想では「Silence Love」が入っているんですね。歌ってくれたら嬉しいけど…。
有名曲は「時の過ぎゆくままに」以外まったく予想がつきません。個人的には「恋のバッド・チューニング」と「麗人」を一度生で聴いてみたいです~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月29日 (日) 10時51分
DY様
74年生まれ様
横レス恐縮です。
私も考えてみました〜
・オープニング〜ラブソング系ポップチューン5曲程度(いきなりですが、正直、全く分かりません
)
・我が窮状
・まほろばの地球
・海に還るべき、だろう
・割れた地球
・無事でありますように
※※※※休憩※※※※
・3月8日の雲
・恨まないよ
・F.A.P.P
・カガヤケイノチ
・希望
・届かない花々
・怒りの鐘を鳴らせ
・ロックンロールマーチ
・若者よ
・来タルベキ素敵
・アンコール〜3曲程度(ヒット曲?全く見当もつきません
)
ちょっとメッセージ色が強すぎて、熱苦しく感じるようなセトリかもしれませんねぇ(苦笑)
ベースレスでは厳しいかな?
投稿: Mr.K1968 | 2012年4月29日 (日) 14時58分
DYさん、横レス失礼します。
Mr.k1968さまのセトリ予想、拝見させていただきました。私が迷った末に引っ込めた楽曲もいくつかあって、Mr.k1968さまも、私と同じように、今回のライブがメッセージ色が強くて、少し熱苦しいものになることを予想していることがわかりました。今回のツアーは、お客さんをふるいにかけるものになるかもしれませんねぇ…。で、少し熱苦しいと言えば、実は、私、「1989」もライブで歌うかもしれない、と思っているのですが『いや、新作プラスこれは、重すぎる!』と思っているのも事実です。でも、「1989」やりそうな気がします(汗)…。
で、DYさん、アラバキの泉谷しげるWith Loserのライブは素晴らしかったそうで、セトリを見たら、泉谷さんのファンではない私でも『すごい!』と思う選曲。
http://blue19812nd.blog50.fc2.com/
今回のジュリーのツアーも、これに負けない内容であってほしい…そうなってほしい…今、私、ちょっと弱気です。
投稿: 74年生まれ | 2012年4月29日 (日) 23時06分
DY様
横レス失礼します。
74年生まれ様、レス有り難うございました。
あぁ〜確かに「1989」が抜けてますねぇ

とことん硬派路線の私のセトリ予想だと「1989」が入らない理由はないですからねぇ
「我が窮状」の前かなぁ?
それから後出しのついでに(恥)、「緑色のKISS KISS KISS」も「届かない花々」の前に追加します〜(*^_^*)
さらにシリアスになってしまいましたが、「問題提起の域を越えて、ここまでジュリーが自分の主張を押しつけるかなぁ?」という気持ちと、今回の新譜を出した覚悟をもってすれば、「今回だけは演るのでは?」という予想が半々です。
ただ、こうやって楽曲を並べて見ると、人には求めないですが、やっぱりジュリー自身はスタンスが全くブレてない気がします。
とことん気持ちの強い人だ。。。。
投稿: Mr.K1968 | 2012年4月30日 (月) 02時27分
Mr.K1968様
74年生まれ様
お二人のセットリスト予想には、かなり共通するところがありますね!
いずれもハードな妥協無き構成を考えていらっしゃるし、「若者よ」を揃って挙げていらっしゃるのが興味深いです。
僕の場合は「朝焼けへの道」で始まり、本割のラストが「無事でありますよう」、アンコールでヒット曲という…これは予想というより願望ですかね~。
泉谷さんのセトリでは「長い友~」が目をひきました。
正にLOSERのサウンドであり、下山さんのギターが重要なナンバーです。僕が「恨まないよ」で書いたあの奏法が炸裂したのでしょうか。
観てみたかったですね…。
投稿: DYNAMITE | 2012年5月 1日 (火) 21時06分
DYさん、読者の皆さま、82年のジュリーが、ブルース・スプリングスティーンについて語っている映像が再アップされました!ジュリーのコメントは、11分過ぎあたりからです。なお、冒頭から2分40秒くらいまで、ラジオ番組のトークが入っていますが、それはそれで『へぇ~』と思いながら、聞いてください。
http://youtube.com/watch?v=CUrj6pF0avA
30年近く前とはいえ、これほど注目していたのだから、その後も、ジュリーが、スプリングスティーンの活動情報をチェックしていた可能性は高いと思います。
投稿: 74年生まれ | 2012年6月15日 (金) 21時58分
74年生まれ様
ありがとうございます!
お返事遅れてすみません。
ここへきてまた肩痛が…いや、LIVE参加に差し支えるほどのことはありませんが。
僕がスプリングステーンを知ったのはこの時期よりも後ですねぇ。ジュリーはタイムリーで色々聴いていたんでしょうね。スプリングスティ-ンの彼のバンドとの関係など、以前先輩方から教えて頂いたので、今もジュリーが彼のことを気にかけている可能性は高いですね。
それにしても、『刺青の男』のジャケを紹介しておきながら、流れるPVが前作からの「シーズ・ソー・コールド」ということは、相当リリースとタイムリーで、ジュリーはストーンズを追いかけていたのでしょうね。
投稿: DYNAMITE | 2012年6月17日 (日) 21時46分
DYさま ゴメンナサイ
泣きながら歌いました。
一連の渾身のレポート 感謝せずにはいられません。
この歴史あっての 今のジュリーなんだと 然と心得ました。
今後 カガヤケイノチが歌われる場面に居合わせる時には 大声でコーラス参加します。
きっと 泣きながら 歌うでしょう
DYさま 心から ありがとう
投稿: ぷー | 2015年10月23日 (金) 22時10分
ぷー様
またしても過分なお言葉をありがとうございます!
いやぁ、これもまた思い入れの深い記事のひとつです。
人間誰しも自分の心に負い目や引け目が生じることはあるでしょう。そんな時、ジュリーファンにとってこの曲の存在はとてつもなく大きな力になると思います。
ジュリーがお客さんに「みんなも一緒に歌って」とうながしてくれる、という意味でも得がたい曲。
今年加瀬さんのことが無ければ、お正月に歌われていたこの曲はそのままスライドして全国ツアーのセットリストに入っていたかもしれません。
最近の曲の中で、この先またLIVEで何度も聴く機会のある曲のひとつだと思います。
ぷー様の思いは、きっと実現しますよ。
投稿: DYNAMITE | 2015年10月25日 (日) 16時59分