« 沢田研二 「恨まないよ」 | トップページ | 沢田研二 「カガヤケイノチ」 »

2012年3月28日 (水)

沢田研二 「F.A.P.P」

from『3月8日の雲』、2012.3.11

38


1. 3月8日の雲
2. 恨まないよ
3. F.A.P.P
4. カガヤケイノチ

-----------------------

すっかりお待たせしてしまいました・・・。

先週の土曜日からずっと、この曲の記事で悩み続けていました。その間、みなさまから頂いていたコメントへのお返事すらできず、迷走を続けてしまいました。

何度書いても納得がいかず、纏め上げたものを読み返しても自分の言いたいことが分からず、主旨がハッキリせず・・・イチからやり直し。
そんなことを繰り返しながら、これはもう本当に書けないかもしれない、とあきらめかけた時・・・。

「あ~あ・・・」
といった感じで呻き、ちょっと曲について考えるのをやめてしまって・・・何故だかふと、単純に福島のことを考え始めました。
学生時代の個人的な想い出を辿ったり、今住んでいる人達のことを考えたりしているうちに

「あれっ?そういえば僕は一度だって、こうしてシンプルに、少しでも福島のことを考えようとしていたっけ・・・」

と、気づかされました。
ジュリーの曲のことは考えた。詞の意味も考えた。コードもメロディーも採譜した。数えきれないほど何度も聴いたし、自分でも歌ってみた。
でも僕は・・・純粋に福島のことを、自分なりにでも考えようとしたか?

何と、全然考えてなかった・・・。

僕は、誤魔化そうとしていたんだな、と思いました。
ずっと気にかけていたことを、ハッキリと書かずオブラートに包んで、それで済まそうとしていました。
その、楽曲考察とは別の僕の思いを書かなければ、結局この曲への僕の思いを伝えたことにはならないんだ・・・福島のことを考え出したら、そんなふうに思えてきました。

そして再度、イチから書き始めたら・・・不思議なことにスラスラと、驚くほど素直に文章が走り出しました。
それが、今回更新したこの記事です。
バ~ッと書いてバ~ッと仕上げで更新してしまいましたから、誤字脱字のチェックはこれからです。どうかその点はご容赦くださいね・・・。

☆    ☆    ☆

僕は福島県に、親戚などの身寄りがおりません。

敢えて言うと、弟の嫁さんの親御さんが、元々福島の出身だったとのこと。

あと、バンド仲間の友人でタブラ奏者の佐藤哲也君が、福島の出身。北国から一旗揚げに(?)上京してきた彼と、同じように南国鹿児島から上京してきた僕とはお互いが20歳の時に出逢っています。長年の付き合いですから、気心は知れています。
僕のよく知る彼は日頃タフな男だけに、昨年の震災後の心労が、逆にハッキリ目に見えるようでした。
彼は父親を亡くして、残された母親を東京に呼び寄せ一緒に暮らすことを提案したのですが、お母さんはやはり住み慣れた福島の地を離れがたく、生家の伊達市で暮らしていく道を選択したそうです。
その後彼は、自分なりに色々と勉強したり情報収集をしたりしながら、機会を見つけては、普通に一人息子を連れてお母さんの様子を見に、福島に度々遊びに行っています。
本当に福島を応援する、というのは彼のような行動のことなのかなぁ・・・と、僕はここ数日でそんなふうに考えたりします。

そしてもう一人。ジュリーがきっかけで出逢った大好きな先輩が、福島にいらっしゃいます。
僕が勝手に思っているだけかもしれないけれど、僕のことも、その先輩はいつも気にかけてくださっていました。
時々僕のことを「オトート」とか「若者」とか呼んでくださいました。
特に「オトート」と呼ばれた時は、なんだかくすぐったくも、とても嬉しかったものです。まぁ、僕が甘ったれな性分だからなのでしょうね・・・。

お気づきの方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、今回のジュリーの新譜『3月8日の雲』収録曲の考察を始めてから、実は僕は記事中で、たったひとりのかた・・・その先輩に、振り向いて頂きたい、戻って頂きたい、反応して頂きたい、と躍起になっていた部分が多々あるのです。
この言葉を読んで頂きたい、ここの文章の言外の意を汲み取って頂きたい、などとそんなことばかり考えて書いていましたから、過去2曲の記事は、今読み返すとなんだかチグハグな文になっているように自分で感じます。
ハッキリ書いてはいませんでしたから・・・コソコソとオブラートに包むようにして書いていたことを自分で分かっていますから・・・そう感じるのでしょう。

何故もっと、ストレートに行けなかったかなぁ・・・。
僕は愚かで、とんだ自信過剰でした。無力で、無知でした。

その先輩が、大変なご心労の中にありながらも、最後の最後に
「私のことは気にせず、DYさんはDYさんの思うままの記事を書いてください」
と連絡してくださった優しさが、ほんの昨日のことのように忘れられません。

でも、先輩がその連絡をくださってから先は、僕にとってはあれよあれよというか・・・「ちょっと待って下さい!」と叫ぶ間もなく、事が進んでしまいました。
そしてとうとう、先輩が執筆していたブログのうちひとつは、いつの間にかリンクが外され、アドレスを知らない僕は拝見することもできなくなってしまいました。

あんなに優しい人が、心を鬼にして発信し始めたことを、僕はやっぱり真剣に受け止めざるを得ません。
だとすれば・・・もう書かない方がいいのか、この曲の記事は・・・。
何度もそう思いました。

今日のお題、「F.
A.P.P」のことです。

はじめに書いたように、そんな悩みに明け暮れた数日間の末、ようやく心は決まり、僕は直球の記事を書くことにしました。
先輩への気遣いをコソコソと小出しにしてみたりとか、そういう小細工
は一切ナシにします。
僕はこれから、この今回の記事で、「F.
A.P.P」という楽曲を絶賛します。名曲だと断言します。

「F.
A.P.P」は、間違いなく問題作ではあります。
僕の周りの多くの先輩の間にも、賛否両論あります。気持ちが退いてしまってまともに聞けない、と仰るかたもいます。
それはねぇ・・・やっぱりテーマがテーマだから。
この曲を好きなかたも、どうも語りにくそうにしています。

このテーマそれ自体を語るのが怖い?
うん・・・確かにそれも、あるにはある。

僕はこのアルバムを聴いて、いよいよ全曲の記事を書くんだなぁ、と考えた時、まずはその点に思いを巡らせたものでした。
「原発」とか書くだけで、何か変な人に検索されて因縁をつけられるんじゃないだろうか、とか、色々な考え方の方々がそれぞれの意見をくださる中で、結局僕自身が色々な主張に押し潰されるような事態に発展してしまうのではないか、とか、そういったことをね・・・大げさに考えました。
このテーマはちょっと怖いなぁ、と。

ところが、すぐにそんな「怖さ」はどうでも良くなりました。
思想?政治?
原発について書くとどんな内容でも荒れる?
それがどうした。

どうなろうとそれはジュリー・ナンバーにとっての本質とは関係ないし、広い視野に立てば本当に些細なこと。
僕はそんなことより、このアルバムを、「F.
A.P.P」についての僕の解釈を、世にたったひとりのかたに伝えられないまま去られてしまうことの方が、何百倍も何千倍も怖くなってきました。

思いあぐねている間に僕のブログもほんの数日ですが更新が途絶え、様々な方からご心配や激励のメッセージを頂きました。
その中で・・・今回初めてメッセージを頂いたある先輩は、こう仰っていました。
「この曲最大の不幸は、ジュリーの歌声で届けられる前に、新聞記事によって聴く側に先入観が生まれてしまったことです」

また、いつもお世話になっている先輩は、こう仰ってくださいました。
「音楽作品としては日本で異例かもしれませんが、これだけのことが起こったら、どこの国でもそれに関して”作品”が作られるのは当たり前です。そんな”作品”ひとつ持てず、それに対する賛否が出ない国だったら、かえって情けないです」

いずれの先輩も、僕がどういうことで行き詰まり凹んでいるかを理解してくださった上での激励です。感謝の言葉もありません。

僕は間違ったことを書くかもしれない。自分に都合よく考えているのかもしれない。
一般の人々から見て
「ジュリーが好きだからそんなふうに考えるんでしょ?」
と言われてしまえば、それまで。

ただ、もうこうなったら、素直に、ストレートに書くしかないと思いました。
僕は、この曲のテーマに関しては無知もいいところです。自分なりに勉強はしているつもりだけれど、実際に当事者となった方々の、万分の一もその概要は見えていないと思います。
僕が見て、考えて、掴みとっているとハッキリ言えるのは、ジュリーの歌だけ。そこで僕がどんなふうに考えたかを、今日は書いてみたいと思います。

ジュリーだから何でもオッケ~・・・僕がそんなタイプでないことは、福島の先輩も知っていらっしゃる。
何故僕がそんなにこの曲を支持するのか、理由を考えあぐねていらっしゃるかもしれない。

「発信することは、それがどんな立場での発信であろうと、立場の違う人を傷つけるリスクを常に持っている」
・・・これは、毎日新聞の記事が話題になった時に、ある別の先輩が仰っていたこと。
今思えば僕にとってそのお言葉は、まさに予言でした。
どういう巡り合わせなのか分からないけれど、ほとんど最悪のタイミングで、僕は「F.
A.P.P」の記事を書くことになった。何故こんな時にこの曲に順番が回ってくるのか・・・と正直恨めしく思います。
僕が今、どんな立場でどういう筋道でこの曲を語ろうと・・・例え文中でこの曲を肯定しようと否定しようと、ただ「F.A.P.P」という曲を語るだけで、僕はひとりの先輩のことを傷つけてしまうのです。
曲について語る、というたったそれだけ行為で。

そして、それはそのまま、書いている僕自身も傷つくということでもあります。

・・・いやいや、僕がそれで傷つく、凹むというのは、まぁどうでもいいことです。
本人的にはどうでもよくはないのだけれど、所詮は身勝手な思い込みですからね。ジュリーの楽曲とは関係ない。

そう、大事なのは楽曲の解釈なんです。
僕はまだ全然、その部分を誰にも伝えていません。それをせずして、何も始まりませんよね。
これから書くことは、あくまでも個人的な見解と考察です。間違った考えかもしれませんが、自分に偽りなく、福島の先輩が最後にくださったお言葉に従って、「思うままに」書いてみます。
あ、でも、「私のことは気にせず」なんてお願いは、聞くのは無理ですから。そこだけ、ごめんなさい・・・。

その先輩は、今はもう僕のこのブログは読んでいらっしゃらないと思うんです。
僕が「F.
A.P.P」という曲を記事で絶賛するのを読むのは辛いから・・・最後にあんな優しい言葉を残して、区切りをつけられたのでしょう。
そういうかたなのです。

でも、いつかこの記事が書かれているのを目になさる日があったとしたら、先輩は目を逸らすかな・・・。
それとも「相っ変わらず、文、長ぇ~な!」と苦笑いしながら普通に読んでくださるでしょうか。

今日は、あくまで個人的考察ながらも、文字通り「伝授」の気構えで書かせて頂きます。
よろしくお願いいたします。「F.
A.P.P」、伝授です!

「F.
A.P.P」のジュリーの詞についての僕の考察で、まず2点だけ先に書き、筋道だてて立証したい重要なフレーズがあります。
それは

・「死の街」
・「校舎」

この2つです。
歌詞については・・・正にこの2つのフレーズのことを書くために、僕は今回の記事に向かっているのかもしれません。

これから書く考察を「そうじゃない」と多くのみなさまに言われてしまえば、僕はもう本当に黙るしかない・・・。
でも、僕はこの曲に関しては珍しく、自分の考察に自信があります。自分が真剣にジュリーファンでなければ行き着けなかった考えだとも、思っています。

まずはこの「死の街」「校舎」というフレーズ2点についての考察によって、ジュリーの歌詞全体像に迫ってみましょう。

まず、「死の街」について。
この「死の街」という言葉は、昨年大きな社会問題になった言葉です。
みなさまもその件については覚えていらっしゃるとは思いますが、簡単に説明いたしますと・・・。

事の起こりは・・・本来、被災地地元の支えとなるべき経済産業相という重要なポストにあった鉢呂吉雄氏が、東京電力福島第一原発周辺の地域を「死の街」と表現したことが明るみとなったことから始まります。
後に、鉢呂氏側にもそれなりの正当性があったことなども採り上げられましたが、とにかくその不謹慎な表現に対し、福島の方々始め、世間は激しく怒りました。
(註:人々の怒りの理由については、「恨まないよ」の記事へのコメントにて別の意見も頂いていますが、やはり僕はその表現のあまりのデリカシーの無さに怒った人が多かったのだ、と考えます。現に、その「死の街」という言葉そのもので傷ついているかたが多くいらっしゃるのです)
「死の街」発言は大変な社会問題となり、職に留まり福島の方々と接する、ということなど到底不可能な状況となった鉢呂氏は、辞任に追い込まれます(もちろん鉢呂氏にもそれなりの事情があり、後にそれも指摘されていますが、結局「死の街」発言が氏の辞任の直接要因となったことは間違いありません)。

さて、みなさまもご存知の、この一連の問題・・・それをジュリーがまったく知らないでいた、とみなさまお思いですか?
知っているに決まっていますね。
とすれば、「死の街」などという言葉がどれほど福島の方々を傷つけ、悲しませたかを、ジュリーは当然分かっているということになります。

その上でジュリーが「F.
A.P.P」の歌詞に登場させた「死の街」というフレーズが、「かけがえのない大事なふるさと」のフレーズと対極の表現として使われていることは、自明の理。
「死の街だと?違う、死ぬものか。大事なふるさとだ」
そう歌うために、ジュリーは敢えて「ふるさと」の対極として一番「キツイ」言葉を選んだのではないでしょうか。
僕が以前「言葉がキツイ」といったのは、そういう意味なんです。

そうでない、とすれば
「ジュリーは福島の方々をわざと傷つけるために、意地悪で”死の街”などと歌ったのだ」
というバカげた結論に至るしかありません。そんなはずがないでしょう?

ここまでは、よろしいでしょうか。

それでは、第二点。
「子供はみんな校舎の中育つ」。
この、歌詞中の「校舎」とは何であるか、何処の校舎のことであるか、どういうふうに他部の歌詞と繋がっていくか、ということについてです。

この歌詞部のすぐ後に「死の街」のフレーズが続きます。

そこで、先述の鉢呂氏が「死の街」と表現した場所は何処であったかをまず思い出してみましょう。
新聞によるとそれは、「東京電力福島第一原発周辺地域」とされています。
そこに暮らしていた方々が、強制的に我が家から引き離されざるを得なかった・・・そんな場所のことです。
原発周辺地域に暮らしていた人達は「大事なふるさと」を離れ、どんな暮らし、どんな場所へと生活を変えたのでしょうか。

避難なさった方々が居を落ち着けた幾多の場所の中で、ジュリーが必ずや思いを寄せているに違いない、一例の町があります。

ここでみなさま、お手元のジュリーの6月からのツアー『3月8日の雲~カガヤケイノチ』のインフォメーションをご覧になってください。
ツアー前半のスケジュール・・・その中に
「おやっ?この場所での公演は初めてじゃないかな・・・」
という場所が、ひっそりと記載されていますね。

パストラルかぞ

僕はインフォメーションを見てすぐに「あっ!」と思いました。
いやいや、それは僕がことのほか想像力に長けている、とかそういうことではありませんよ。
実は、個人的に「かぞ」という地名に馴染みがあったのです。


(註:いつもお世話になっている先輩方から、早速のご指摘を頂きました。『パストラルかぞ』での公演は、少なくとも2008年に1度開催されていたようです。何でもその際には、「近隣の人は普通に”かぞ”って読めるけど、馴染みのない人が普通に読んだら”かず”だよねぇ・・・」なんてお話で、盛り上がっていらしたそうな・・・)

・・・さて今日はここで、こんなことにならなければブログなどにはまったく書く気のなかった、昨年の僕の少しばかりの体験について語らなければなりません。
少しの間、おつきあいくださいね。

僕は昨年のある日まで、「加須」(かぞ)という地名の読み方すら知りませんでした。
初夏・・・今思えばそれは、いよいよ老虎ツアーの全容が明らかとなった頃だったのかな。僕は当時、被災されたジュリーファンの先輩方から逆に励まされるようにして、とにかく可能な限り多くのジュリー・ナンバーを採り上げてブログを書く、ということに懸命に取り組んでいた頃でしたか・・・。

ある日、勤務先のパートのお姉さまからのつてで、加須に避難していらした福島県双葉郡双葉町のみなさんから、SOSを受け取ったのでした。
それは
「冬の寒い中、その時の暮らしのままの状態で避難してきてしまったため、夏服の用意がまったく無く、これからの暑い季節を憂慮している」
というものでした。
詳しく聞くと、双葉町のみなさんは、加須の旧騎西高校校舎で避難生活を送っていらっしゃる、とのことでした。
騎西高校は数年前に廃校となり、校舎がドラマ撮影に使用されるなどしてそのまま残されていたところに、双葉町のみなさんがやって来られたのです。

幸い、ささやかながらお役に立てることがありました。
僕の勤務先では、以前創刊した雑誌の販売促進用としてロゴ入りTシャツを大量に制作したことがあり、そのTシャツの在庫が手つかず新品状態で、まだいくらか残っていたのです。
僕らはその在庫すべてを、騎西高校校舎に暮らす双葉町のみなさんに送らせて頂く運びとなりました。
その中で、大変な分不相応ながら・・・僕は社を代表し、双葉町のみなさんに宛てた手紙を書く、という大役を担うことになったのです。

こういうことは、ジュリーファンの宿命でもあるかもしれません・・・もしジュリーと出逢っていなければ、僕だってそんな手紙は、何をどう書いていいものか分からず・・・ビビって、尻込みしたでしょう。
実際、他の社員はそんな感じでしたし。
ただ、ジュリーファンはこういう時、素直に自分の気持ちを、それこそ”邪気無く”そのまま書く、というよく考えれば当たり前のことを、何となく身につけてしまっているのですね。

正直に、心をこめて綴りました。
今度のことに、すべての人が胸を痛めていること。
誰もが、何かできることはないかと日々考えていること。
己の無力を思い知る日々の中で、今回のようなご縁を頂いたことが、どれほど自分達にとって感激の出逢いだったかということ。

ただ・・・最後の締めくくりに書いてしまった1行が、僕を今、強い自責の念に駆りたてています。
「双葉町のみなさんが無事にこの夏を乗り越え、1日も早く故郷に帰還できることを祈っています」
・・・僕はそう書いてしまったのです。

現実には。
夏が過ぎ冬が過ぎ、あれから1年が経ち、春が来ようとしています。しかし僕が最後に書いてしまった1行は・・・未だもって叶えられていません。

話を「F.
A.P.P」に戻しましょう。
ジュリーの歌う「校舎」は、「我が家」の対極として使われたフレーズであると僕は確信しています。
だって・・・ジュリーが決めているんですよね?どの町にツアーの公演に行く、というのは。
何も知らないまま
「”パストラルかぞ”から公演依頼があったから、どんなトコだか知らないけど一度行ってみようか」
・・・そんなことで公演を決めてしまうような軽薄なジュリーではありません。それはファンならば誰しもが分かることですよね。

今回のツアーで加須に行く、というのは当然ジュリーに思うところがあってのことでしょうし、ジュリーが加須公演で、今その地元に住む人達の中で特に観に来て欲しいと思っているのが誰なのか・・・言うまでもないことです。

そう、少し冷静に考えれば、ジュリーファンならば誰しも分かると僕は思うんですよ・・・。
「F.
A.P.P」の詞というのはね。

しかし・・・政治だ、思想だ、団体だ・・・そういうことに関連づけて考えているうちは、この曲は逆に分からないんじゃないかな。
暴言ですか?

原発周辺に暮らしていて、強制的に避難を余儀なくされてしまった方々は、「あと10キロ我が家が原発から離れていれば・・・」と、どうしてもそう考えてしまうそうです。
想像するに・・・無事に故郷に残って生活できている人や、避難区域の見直しによって我が家へ帰還できることになった故郷の同志達を、羨ましくも心強く頼りに思うのでしょう。
それが福島への、故郷への誇りというものではないでしょうか。

「それにしては、”バイバイ原発”だなんて安直にそのまんま言っちゃって、ジュリー、ちょっと身も蓋もないんじゃない?」
そんなファンの声も、今回は多いように感じられます。
何故そんなストレートな表現になったのか・・・僕はその点もしっかり考えましたよ。

これまでに執筆した2曲「3月8日の雲」「恨まないよ」とは違い、「F.
A.P.P」はそのテーマを原発事故に絞っています。
ジュリーはその上で、この歌をどんな人達に捧げたようとしたのか。どんな人達に共鳴し、代弁しようとしたのか。
それはやっぱり、一番しんどい目に逢ってしまわれた方々、ということだと僕は思うのです。
原発事故で多くの方が苦しみ、哀しみの中にいるけれど、ジュリーが焦点を絞って目を向けたのは、馴染みある土地での日々の普通の暮らしを奪われた人達・・・つまり「原発事故で強制的に我が家を離れなければならなかった人達」だったのではないでしょうか。

加須公演が開催されるという時点で、ジュリーはそこに双葉町のみなさんが暮らしていることを知っている。
例えば双葉町のみなさんが「F.
A.P.P」の詞を読めば、まず「校舎」というのは騎西高校のことだ、と普通に感じるでしょうし、「我が家へ帰れない」の歌詞部では、自分の子供達をふるさとで育てられない無念さが、こみ上げてくるでしょう。

たとえ大多数のリスナーに誤解されようとも。
「バイバイ原発」なんて言って、ただの広告塔ではないのかと揶揄されようとも。
ジュリーはたった一握りの苦しんでいる人達のために、「こんな気持ちだよね」と共感し合える詞を書いたのだと僕は考えます。

僕だって最初は「え~っ?!」と思った「F.
A.P.P」の歌詞。
初めてこの曲を聴いた時には、「この表現はないんじゃあない?」
と、退いてしまった・・・僕も確かにそうだったんです。
甘かったです。
繰り返し聴いて、ジュリーに惚れ直しました。まずはメロディーを採譜して、高い「ラ」の音を出してる!という発見に始まって・・・とうとう最後には、この歌詞の魅力に辿り着きました。
ジュリーは「F.
A.P.P」という曲で、自らの思想を主張したのではありません。
政治だとか思想だとか特定の団体だとか・・・そんなこととはまったく別の次元で考え、この詞は書かれています。

校舎の中で暮らす子供達が今何を考えているのか、想像してみました。
幼い子らには、難しいことは分からない・・・ただシンプルに「僕の家を返せ!原発のバカヤロー!」だと思うんですよ。
では、そんな子供達に、親はどう接するのか。
苛立ったり、怒ったり、悲しんだりしている顔を見せるわけにはいかないですよね。
心の奥底では「こんなにしたのは誰だ」「何を護るのだ国は」と憤懣やるかたない中で、傍にいる家族や同郷の仲間の前では、笑顔で生きていくしかないのです。
腹に、色んな思いをグッと押さえ込んでね。
それが次曲「カガヤケイノチ」での「寡黙に」という表現に繋がっていくのではないでしょうか。

寡黙に笑顔でいることは・・・結局そうするしかないんだ、と分かっていても、辛いことでしょう。
大人だから我慢しているけど、時には子供のようにシンプルに「原発のバカヤロー!」と叫びたくなる時があるでしょう。
だからジュリーは、彼等の腹に押さえこまれている気持ちを代弁したのです。ごくごく僅かな人数の人達の、不条理に我慢しなければならない思いを、社会に吐き出したのです。
だから、3番の「当然♪」は、1番、2番の明瞭な発音とは違うのでしょうね。

双葉町の人達は
「現場で決死の復旧作業をしている人もいるんだ。『東京電力』でひとくくりにして責め立ててはいけない」
と、そう自らにグッと言い聞かせていると思います。
それが”腹に押さえ込んだ声”のひとつであるならば。
「押さえている気持ちを解き放って、乱暴にそう言ってしまいたい時があるよね」と、ジュリーは「当然♪」というフレーズの「Z」の発音を「D」に変えて・・・敢えてそう歌っているのだと僕は考えます。

今さらなんですが、「福島」って「幸福」の「福」に「島」って書くんですよね・・・。
僕は今まで、単なる漢字二文字を無機質に認識していただけでした。
でも改めて・・・ジュリーってこういう語感には敏感な人なんですよねぇ。「福島」からすぐに「福」「島」と連想したのでしょう。
福島は「HAPPINESS LAND」だと、僕はジュリーに教わりました。

「福島」=「HAPPINESS LAND」というのは、ジュリーが今回のツアーで最も気合を入れて伝えたいフレーズになるでしょう。
それは、気持ちだけでなく、技術的なことでもね。

さぁ、ここからは楽しい伝授だ。
僕は「F.
A.P.P」の詞についてここまで重々しく語ってきたけれど、この曲が重い曲だとは、実は思っていません。
ゴキゲンなメロディーと、卓越した転調構成、ポップなアレンジ、そして最高のヴォーカルが届けてくれる、楽しい音楽だと思っています。

楽しい曲調だからこそ、この詞なんだ、とも思っています。このジュリーの詞がヘヴィーな曲に載っていたら、逆にわざとらしい。
その場合は、ひょっとしたら僕でも完全に退いてしまっていたかな・・・。
詞と曲どちらが先なのかは分かりませんが(譜割りとメロから推測すれば、曲先で間違いないとは思いますが、断言はできません)、詞先ならば柴山さんの意気たるや凄まじいものですし、曲先とすればジュリーの嗅覚、センスはやっぱり凄い。
「BYE BYE 原発」という言葉数が、「ド#・ド#・ド#~レ#・ファ~♪」のたった5音節に載っている、切れ味。
この部分だけに関して言うと、絶対に曲先だと思うなぁ。ジュリーが冴えているんだと思いますよ。

それでは・・・先程の「福島=HAPPINESS LAND」の話の続きから、まずはジュリーのヴォーカルについて語っていきましょう。

♪ BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
  A                     C#

  哀しみは ひとりひとりで違うよ 当然
  F#m   B7        D        E       A      E

  BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
  A                     C#

  HAPPINESS LAND  へこたれないで 福島 ♪
  F#m            B7            D           E       F  A


(註:サビ部の最後のコードの纏め方には曲中2種類の使い分けがあって、一旦「F」をはさんでから「A」に着地するというカッコ良さが僕が個人的に気に入っていることから、ここでは2番サビ部を採り上げました)

ジュリーが「F.
A.P.P」で最も気合を入れて伝えたかったフレーズ・・・「HAPPINESS LAND♪」の頭の「は♪」の部分は、ここ数年、いや数十年なのかな・・・ジュリーがレコーディング作品で避けてきたほどの高音・・・高い「ラ」の音なんです。

ジュリーの高音と言えば・・・例えば先日放映された老虎ツアー。僕はテレビを観ながら検証したんですが、やはり「ラヴ・ラヴ・ラヴ」はオリジナル音源よりもキーを下げて演奏されているんですね。
さすがに高過ぎる、ということです。
ただ、下げたと言ってもそれはイ長調に留まっていて、転調後のサビには「ソ#」という男声としてはかなり大変な最高音(「恨まないよ」の最高音と同一)が登場します。
武道館の「ラヴ・ラヴ・ラヴ」でのジュリーのヴォーカルは、改めて聴いてみると瑞々しい少年のような声だったんですねぇ。最高音の「ソ#」もス~ッと出ていました。

今回のアルバム『3月8日の雲』では、「F.
A.P.P」と「カガヤケイノチ」で、そんな「ソ#」よりも半音高い「ラ」の音を解禁したジュリー・ヴォーカル。
そうまでして伝えたい言葉があったからだ、と僕は思っています。気持ちを入れて、体力限界のところで表現したい・・・そんなジュリーの志を感じます。

この曲のサビは
「BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発♪」
という詞が、間を置いて2度登場しますよね。
先に表記した通り、実はここはコード進行も2度とも同じなのです。載っているメロディーだけが違えてあるという仕組みです。
1度目よりも2度目の方が音階が格段に跳ね上がっているのは、聴けばすぐに分かりますよね。

この素晴らしいメロディーに、「バイバイ原発」なんて、ある意味突拍子もない歌詞が載っている・・・しかし、これが驚くほど見事に詞曲でマッチしています。
近年のジュリー作詞のナンバーというのは、別の人が作曲したメロディーとの乖離が目立ちました。
それはそれで味があり、僕としてはとても好きなのですが・・・今回の新譜に関しては、詞曲の乖離や、「何だこれ・・・」というアクロバット的な不思議ちゃんフレーズは全くありません。
唯一、最初聴いた際に引っかかったのがズバリこの「F
.A.P.P」での、「当然♪」というフレーズ。いきなり唐突に「当然♪」と来るのが気になりましたが・・・これは先述したように、3番での発音ありきで使われているわけですから、今となっては大納得。
今回のアルバムのコンセプトが、ジュリーの優れた作詞能力を引き出したとすれば、何とも皮肉な話なんですけど・・・。

一方、柴山さんの作曲の素晴らしさも語らないわけにはいきません。
僕はこの曲が、これまで柴山さんが手がけたジュリー・ナンバー中、最高傑作だと思っているのですから。

今回のアルバムは故意か偶然か、ヴォーカル、歌詞を度外視し曲想だけとってみても、なかなか興味深い並びの収録になっています。
まず、収録曲順にどんどんメロディー音域が高くなる。また、収録曲順にどんどん和音展開が複雑になり、難解な構成になります。
一方アレンジは、ハードからポップへと、順を追って柔らかくなっていきます。難解な曲になるほど味付けがポップになるというのは、鉄人バンドのセンスの良さですね。

これすなわち、ヘヴィーなものが好きな人は前半2曲が好きで、ハートウォームなものが好きな人が後半2曲が好き。
演奏に耳の行きやすい人は前半2曲に惹かれ、構成に耳が行きやすい人は後半2曲に惹かれる。
そんな状況がハッキリ起こってくる作品なのかもしれません。僕はどちらも全部好きなわけですが、敢えてどちらかと言うと後者なのかな。

ある先輩が、このアルバムの4曲を「起承転結」に例えました。
当然3曲目の「F.
A.P.P」は「転」。歌詞の段階でもうすでに「転」ですけど、柴山さん渾身の曲想についてもやはり、そう言えるんですね。
ハードな2曲を受けての、明快なポップ・チューンです。
そう、「F.
A.P.P」は僕の大好きな”パワー・ポップ”というジャンルに近いナンバーだと思っています。

”パワーポップ”はオルタナ系のバンドと類して評されることが多いけど、僕の好きなバンドやアーティストは、ちょっとその観点とは違います。
一番好きなのは”ファストボール”というバンド。ちょっと1曲紹介しますと

http://www.youtube.com/watch?v=HhjHICy5tW0

「You're An Ocean」。Aメロのコード進行に、「F.A.P.P」のサビと同じ展開があります。

明快で、ちょっと哀愁のあるメロディーを、元気良いビートでバンド・サウンドへと昇華する。これがパワー・ポップの醍醐味。
「F.
A.P.P」にも、同じエッセンスがありますね。

とにかく柴山さんの作曲、というかコード感は凄い。「やわらかな後悔」よりも、斬新度では「F.A.P.P」の方が上ですね。
キーはホ長調→嬰ヘ長調→嬰ニ短調→イ長調と移行していきますが、転調部で「D」のコードが突飛な起点になっているのが、いかにもギタリストらしい展開です。
例えば

♪ かけがえのない大事なふるさと ♪
  B          D           F#            G#  C#

この箇所などは、普通に鍵盤の理論で考えると反則スレスレの進行。どの部分がどの調である、と特定できません。この1行全体が、調から調への長いブリッジ部になっています。
また、ここと似た箇所で

♪ こんなにしたのは誰だ ♪
  D         A              B   C#

よく似ているメロディーなんですが、先程の箇所とは最後の「C#」の果たす役割がまったく異なっています。
「ふるさと♪」の「C#」は、嬰ヘ長調のドミナントであり、「誰だ♪」の「C#」は、すでにサビのイ長調のメロディーに同化しています。「BYE BYE 原発♪」で登場する「C#」と同じニュアンスなのです。
この、サビ直前の一度「D」(レ・ファ#ラ)を起点に使用してから「A」(ラ・ド#・ミ)→「B」(シ・レ#・ファ#)→「C#」(ド#・ファ・ソ#)のそれぞれ1音ずつの上昇を経て、躍動的なサビへと流れるコード進行、メロディーはゾクゾクするほど美しい。
これは

♪ 大人はいつも 子等を想  い ♪
  E        B         D        B   C#

というAメロの「想い♪」の部分でのコード進行・・・その残像をサビ直前に再度提示する、という意味合いもあります。
「さっきはグッと押さえこんだけど、今度はバ~ン!と行っちゃうよ!」という効果があるのです。

実は・・・Bメロからの流れは特にそうなんですけど、僕は「F.
A.P.P」のコード進行とメロディー、そしてドンピシャの伊豆田さんのコーラスなどの要素から、エレクトリック・ライト・オーケストラのリーダー、ジェフ・リンの作曲手法を想起してしまいます。
ジュリー・ナンバーを聴いてジェフ・リンの手法を思い浮かべるのは「確信」「心の宇宙(ソラ)」「エメラルド・アイズ」に次いで4曲目。意外と多いですね。

http://www.youtube.com/watch?v=flYPAWwQqmE

「Bluebird」。32秒あたりからのBメロに、「F.A.P.P」Bメロと同じ展開のコード進行が登場します。

「F.A.P.P」では、伊豆田さんのコーラスが本当にE.L.O.よろしく、といった感じで柴山さんのコード感をくっきりと浮かび上がらせています。
究極にポップなコーラス・・・これもまた「F.
A.P.P」の大きな魅力のひとつだと思います。

ではいよいよ、鉄人バンドの演奏考察に移ります。
いつものように、CD音源の演奏トラックをすべて書き出してみましょう。

・エレキ・ギター(バッキング、たぶん下山さん)
・エレキ・ギター(リード・ギター、ギタリストの判別がつきません!)
・ドラムス(GRACE姉さん)
・ピアノ(泰輝さん)
・アコースティック・ギター(元気の良いストローク、これまたギタリスト判別がつきません・・・)
・エレキ・ギター(バッキング、たぶん柴山さん)

ということで、さて困りました。
4つあるギター・トラックのうち、2本のバッキング・エレキギターは立ち位置通りに(ミックス配置通りに)左が下山さん、右が柴山さんで間違いないと思われますが・・・残る2トラックの判別がつきません。

もしミキシングがステージでのギタリストの立ち位置に沿っているならば、ボトルネック奏法を含むリード・ギターが下山さんで、コード・ストロークで弾きまくっているアコギが柴山さんということになりますが・・・。
イメージだけで言うと、逆ですよね。これは柴山さんの曲ですし、自らリード・ギターのフレーズを考案し演奏した、というのが普通の考え方でしょう。

でも・・・この曲のリード・ギターの手クセが、僕には何となく「エメラルド・アイズ」のそれっぽく聴こえるんですよ。曲調のせいでそう思うのかな・・・。
あと、エンディングの一番最後の最後、ブルブル震えるような音でリードギターの余韻が残っていますよね?あの音が、下山さん特有のビフラートを思わせるんです。
柴山さんはどちらかと言うとエフェクトのサスティンで音を朗々と伸ばし、一方の下山さんは、ビフラートの指圧で粘って音を伸ばす・・・僕にはそんな印象があるものですから。
ギターのトラックは柴山さんと下山さんで2トラックずつの演奏なのでしょうから、どちらかがリード・ギターでどちらかがアコースティック・ギターなのだとは思います。

ただ、レコーディング・テイクをどちらが演奏しているかどうかに関わらず、LIVEでは柴山さんがリード・ギターを弾くと僕は予想します。

というわけで、それでは恒例のコーナー・・・鉄人バンドの演奏の見所を、LIVEでの配置予想と併せて解説してみましょう。

柴山さん・・・エレキギター
僕は今回のツアーで「緑色のKiss Kiss Kiss」が歌われる可能性が高いと考えています。実現すれば、「緑色~」では下山さんのスライド、そしてこの「F.
A.P.P」では柴山さんのスライドと、鉄人バンド両ギタリストのボトルネック奏法競演が見られる、ということになりそうです(2曲とも下山さんだったら、ごめんなさい)。
弾き終わった後のボトルネックの行方にも注目ですね。柴山さんはこの曲ではコーラスも頑張るでしょうから、スタンドマイクに近い位置での演奏になるでしょうし、やっぱりマイクの手前にスッ、と引っかけるのかな?
最後のサビ直前、「当然♪」の「Z」が「D」に化ける箇所に絡みつくようにして噛み込んでくるリード・ギターが、LIVEでは特にカッコイイ演奏部になると思っています。

下山さん・・・エレキギター
個人的には、こういうアップテンポのエイト・ビートでこそガッシャンガッシャンと弾き倒すアコギを観たいなぁ、とも思いますが、おそらくLIVEではエレキギターでのバッキングを担当、と予想します。
というのも、柴山さんがコーラスで忙しい箇所については、下山さんが入れ替わって単音リードを弾く場面も若干部あるのでは、と考えるからです。この曲で下山さんがコーラスをとる姿は思い浮かばないので・・・。
もし僕の予想が外れ、下山さんが全編リード・ギターで柴山さんがバッキングに回るパターンだった場合は、エンディングのビフラート、そしてやはりボトルネックの行方に注目ですよ~。

泰輝さん・・・ピアノ、オルガン
今回のこの曲のLIVEで、泰輝さんはCD音源には入っていないオルガンの音を新たに加えてくる、という・・・これは我ながら大胆な予想です。
伊豆田さんのコーラスに負うところの大きいエレクトリック・ポップの雰囲気を、泰輝さんのオルガンで表現できるのではないか、と僕は思っているのです。
ピアノについては、イントロの「E(トニック)」→「Eadd9」→「Esus4」→「E(トニック)」という、究極にポップな和音での小節頭の突き放しに注目。
トニック、add9、sus4のコード展開は、爽快な楽曲では王道中の王道で、キーは異なりますが、ジュリー・ナンバーでは「ビロードの風」のイントロなどが同一の進行です。
そんな王道進行をこの曲のアレンジで一手に引き受けているのが、泰輝さんのピアノなのです。
(ちなみに、コードの組み合わせが「sus4」→「トニック」→「add9」→「トニック」の順序に入れ替われば、「G.S. I Love You」のイントロなどが例として挙げられます)

GRACE姉さん・・・ドラムス
音源のドラミングで僕が一番惹かれるのは、1番のサビ部最後に炸裂する、タムのオカズのフレーズですが、ここはLIVEではその日その日のノリに合わせてフレーズを変えてくる箇所だと思うので、生で聴けるかどうかは自信がありません。
サビでキックの手数(いや足数か)が増える見せ場は、LIVEでも同じだと思いますが・・・。
あとは何と言ってもコーラスです。
Bメロの追っかけは柴山さん担当と予想しますが、その他ひっきりなしに重なるブ厚いコーラス・ワークで、女声のGRACE姉さんの果たす役割は大きいでしょう。
そうそう、余談ですけど・・・先日の老虎ツアー・ファイナルのNHK放送を観て、「シーサイド・バウンド」の「ひゃあ~~~っ!」がGRACE姉さんだったのには驚きましたよ~。
本当に、大活躍の紅一点だったんですねぇ・・・。

さて、最後に。
今の福島の人達の暮らしというものを、僕はまだ自分の目で見ていません。
でも・・・先述した友人の佐藤君の話などからしても、ごく普通に、当たり前に、穏やかに暮らしていらっしゃるんですね。
ただ、本来かからなくて良いはずの心の負担が、極度にかかっている・・・そこを何とかしよう、という時期に今は来ているのだ・・・そういうことなんじゃないか、と思うわけです。

以前「Beloved」の記事で書いたことがありますが、南国鹿児島育ちの僕は、未知なる東北の涼やかな山並みに憧れ、大学入学で上京してすぐに東北新幹線の車内販売のアルバイトを始めました。
あの頃は『やまびこ』と『あおば』だけだったなぁ。
仙台駅が中継ステーションになっていて、よく社員食堂のまかないで、ご飯と味噌汁、そして初めて食べる美味しい漬物にありつきました。

車内の売店は、チーフが東北所属の社員さん、売り子が上野所属のアルバイトという関係。僕は最初、チーフの方言バリバリかつ短い言葉での指示が聞き取れずに怒られ、苦労しました。
チーフのおじさま方は、無口な人が多かったように記憶していますが、次第に、打ち解けていきました。
仙台駅でポツポツと話をしたりして、あぁ、これが東北のテンポなのかなぁ、と思ったものでした。

ただ・・・当時の記憶ながら、仙台駅や盛岡駅はよく知っているんですけど、福島駅、郡山駅というのは、勤務乗車の車内から眺めるだけだったんです。降り立ったことはありません。

一度、福島を見てみなきゃ、と思っています。
僕が行ったって、何ができる、とかいうわけではないのですが・・・フラリと歩き回ってね、ラーメンが食べてみたいんです。
別に、有名な喜多方系でなくてもいいんです。
かつて車窓から見た、ああいう雰囲気の土地は、有名でなくとも美味しいラーメン屋さんがひっそりと何軒もあるような気がする。サービスで、最高に美味しい漬物がほんの少しついてくる・・・そんなお店があるんじゃないかなぁ、と。

僕なりの、福島に寄せる思いです。
「ラーメンかよ!」って言われるでしょうけど・・・。僕は真面目にそんなことを考えています。

ジュリーが福島に思いを寄せた「F.
A.P.P」は、シンプルにとても素敵な曲だと僕は思います。
確かに被災者の方々にとってはシンドイ・・・そういう側面は必ずあると思う。でも、爽快なメロディーも含めて、大名曲だと思ってます。
僕はこの曲が好きだ・・・それは、揺るがない。

でもね・・・本当に書きたい、伝えたいのは、次の曲なんですよ。
今回の更新だけで「F.
A.P.P」の記事は完結しません。もちろんそれは「3月8日の雲」「恨まないよ」にも言えること。
もちろんここまでの3曲があってこそ、乗り越えてこそ、のラスト1曲、というふうにも言えると思います。
拙ブログとしても、執筆が辛いほどの3曲を乗り越えた後で・・・僕はやっと、ジュリーが「シングルはこの曲だよ」とオフィシャルサイトに追記した大名曲について書ける、という歓びに浸ることになります。

次回は、「カガヤケイノチ」です!

|

« 沢田研二 「恨まないよ」 | トップページ | 沢田研二 「カガヤケイノチ」 »

『3月8日の雲』」カテゴリの記事

コメント

みなさま。

土曜日以降、みなさまから頂いておりますコメントへのお返事が遅れています。
本当に申し訳ありません。

必ずお返事は書かせて頂きます。今しばらくお待ちくださいませ~。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月28日 (水) 00時36分

ダイナマイト様
声を大にして♪お疲れさま!ありがとうございます!!と言わせていただきます。そしてあと一曲は、心を穏やかに納得いくまでお書きください。それまでお待ちしています。
今回読んでいて一番熱くなった所は、加須の下りの部分でした。避難先になっていた街と避難した人達の思いまで深く言及されていて、大変驚きました。縁があって、支援物資を届けられたダイナマイト様だからこそ、ここはしっかり伝えなければと思ったことでしょう。ジュリーの思いもダイナマイト様の思いも、私にはしっかり届きましたよ。
既に、9条を窮状と韻を踏んで歌っています。当然も同様だと、歌を聴いてすぐ感じました。
また、チェルノブイリ原発事故を歌った元春の「警告どおり計画どおり」を思い出しました。
ダイナマイト様が曲分析で書いていました力強い演奏に私も圧倒されました。強いメッセージがあちらこちらに詰まっていますね。高いラの音だよ!もね。
長くなりましたが最後に、BSで武道館ライブを見ました。シローが「ジュリーのおかげや、ありがとう」と感極まった場面でのジュリーのなんとも言えぬ温かい眼差しが、たまらなかった。それは今回の新曲にも感じる部分でもあります。

投稿: BAT OUT OF HELL LOVE | 2012年3月28日 (水) 05時27分

DY様

お題の楽曲のメインテーマである原発問題については、

・福島原発事故の被害にあった人々に対して、私達ひとりひとりに出来ることは何か?

というテーマを筆頭に、

・原発事故は、本当に「想定外」だったのか?

・何故、福島を始めとした地方自治体に原発が立地することになったのか?

・事故そのものに加えて、次々と起こり、これからも続く可能性がある「人災」による被害の拡大が起こる背景と、それを食い止める方法はないか?

・その後から現在に至るまで国による「世論操作」が行われ、各メディアがそれに追随している事実はないか?特に放射性物質の危険性については?

・事故の被害にあった人々への対応や、今後の電力供給に対する国の明確な方針策定より、原発再稼働を前提とした議論が優先されているのではないか?

など、考えて語るだけでなく、行動に移すべきテーマは多く、それぞれに私なりの見解はありますが、それは楽曲考察という本ブログの趣旨からは大きく逸れると思うのでコメは控えます。

ここではDY様の深い音楽的な専門知識と優しいお人柄に裏打ちされた「ご伝授」を読めるとともに、ジュリーの楽曲について皆が自由な発想で語り合えることができることが、私にとって至上の喜びですから。

その代わり、4曲でひとつのROCK組曲として制作されたとしか思えない、このアルバムの中でもクライマックスとも言うべき、ジュリーのこの楽曲での詞・曲を合わせたトータルでの表現方法について私なりに想像したことをコメさせて下さい。

私はこの楽曲を「我が窮状」にも通ずるジュリー流の現代版反戦歌(もちろん対象は戦争そのものではないですが)の一種で、あえてストレートにROCKの王道アプローチの手法を採ったのではないかと受け止めました。

ただし、このアルバムの中でも最も明確かつ強烈なメッセージを含む詞であるがゆえに、このあまりにも重い現在進行形のテーマに正面から向き合い、「怒り」や「悲しみ」、「疑問」そして「ふるさと、家族への思い」を歌うためには、自らの主張を押しつけることを嫌い、最終的な判断を聴き手に委ねるジュリーのスタンスを思えば、主張をストレートに伝える「ヘビーなROCKミュージック」ではなく、この爽やかさすら感じさせる「素晴らしいポップチューン」に詞を乗せることが、ある意味、必然だったのでないか?と考えています。

ただ平時には核(あえてこう書きますが)に対しての「反発」や「憂い」も歌っていたROCKアーティストはメジャーシーンにも数多くいて、何人かは私が今現在でも好きなアーティストですが、商業ROCK(揶揄・批判している訳ではありません。このお陰で素晴らしい楽曲に出会えたことは数え切れないですから)のあまりにも多く厳しい制約ゆえ、彼らがこのテーマを正面から扱えないように見える現状は、本件に関するTV・新聞などのメディア報道から受ける「みょうな感じ」とダブってなりません。

かつてメジャーシーンの頂点に君臨していたジュリーが、あえて震災の1年後にインディーズからROCKの王道アプローチで自由に自身の言葉を発信していることは、まさしく前人未到の領域にまた一歩、足を踏み入れた証左に他ならないと思います。

お題の楽曲を聞いて、真っ先に私の頭に浮かんだのは、故忌野清志郎さん率いるRCサクセションがかつて発表した「COVERS」と発表前の騒動でした。

またアルバム「彼は眠れない」でタイムリーに聴いた時は、大物同士の顔合わせという点が個人的には最大のインパクトでしたが、今ほどジュリーと清志郎さんのツインヴォーカルで「キ・マ・グ・レ」を生で聴くことが最早叶わぬ夢であることが残念に思えたことはありません。

また、お題の詞そのものについては全く語れてませんね

投稿: Mr.K1968 | 2012年3月28日 (水) 07時16分

みなさま、とり急ぎ訂正させて頂きます。

「パストラルかぞ」へは、ジュリーは2008年のツアーで公演しているとのご指摘を、先輩より頂きました。
早速丁寧に読んで頂け、感謝です!

記事は今夜修正いたします。
よろしくお願い申しあげます。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月28日 (水) 08時46分

DYさん、記事執筆、お疲れ様でした。
先日、音楽劇を観に行って、久しぶりに生ジュリーを体感して、私が再確認したことですが、ジュリーは、とても男らしい人であり、ファンおよび世間に対して発信するときは、確信を持って、言葉を発する人だと思っています。DYさんが、この記事を、迷った末に、一気に書き上げたように。私は、ジュリーが、現在(リアル)の福島県を知っている、と断言できる自信はありません。福島県に関する報道は、新聞社によって、かなーり違いますから(ちなみに、私が県内で頑張っている人たちの存在を知ることができたのは、親会社が度々マスコミで批判されるY新聞です。私は、上層部と現場の記者たちの志は別ものと思っています)。ただ、DYさんが記事で書かれているとおり、ジュリーの歌唱に溢れている優しさは本物であり、それは福島県の再生を信じている気持ちの表れと確信しております。

あと、この楽曲について、私が思ったことを2点ほど書き添えておきます。前の記事のしょあさんやnekomodokiさんの考えと似たような内容になってしまうのですが…この曲を聴いて、思い出した絵画作品があります。20世紀前半に活躍した画家、パブロ・ピカソの作品「ゲルニカ」です(Wikiでは“ゲルニカ 絵画”で検索してください)。 第二次世界大戦のさなか、故郷スペインの都市ゲルニカが無差別爆撃を受けたことを報道で知ったピカソは、フランスのパリで、空爆をテーマにした作品「ゲルニカ」を描き上げました。私は「3月8日の雲」をジュリーと鉄人バンドの「ゲルニカ」と受けとめました。中でも「F.a.p.p」は、最もその傾向が強い楽曲だと思います。あと、もう1つ、思い出したのが、この映像です。8分30秒すぎのところで、ジュリーは、ブルース・スプリングスティーンを絶賛しています。
http://youtube.com/watch?v=3lQMgqWKeX8
映像は、82年のものですが、私は「3月8日の雲」とジュリーが、ブルース・スプリングスティーンに影響を受けたことは、関連があると思っています。
「カガヤケイノチ」の伝授を楽しみにお待ちしております。

投稿: 74年生まれ | 2012年3月28日 (水) 10時36分

訂正です。映像が、既に削除されていました。申し訳ありません。
82年の音楽トーク番組で、ジュリーがブルース・スプリングスティーンを絶賛していたことは確かで、私は「3月8日の雲」とジュリーが、ブルース・スプリングスティーンに影響を受けたことは、関連があると思っています。

投稿: 74年生まれ | 2012年3月28日 (水) 10時41分

はじめまして。
私はジュリー祭りごろから沢田さんの事を気にかけるようになった二十代の新米ファンです。
いつもDY様の豊富な音楽的知識と思いやりのある語り口で、楽しく記事を読ませて頂いています。
今回も何より多種あろう意見に配慮しての記事の運びに、心が穏やかになりました。
私は「世界が見てる」という歌詞がとても印象的でした。
被災した方々の気持ちと合致しているか、というのは国内では重要視されますが、国外から、原発問題は解決したのですかと聞かれた時に、被災地の方は一生懸命生活していますとしか答えられないのでは、恥ずかしいように思います。

世界に対する福島復活への宣誓、福島の外にいる人にとってもいま尚輝きを失っていない福島があることの宣言を、この曲に感じました。

投稿: しお | 2012年3月28日 (水) 15時46分

こんにちは。
3月11日にCDを入手して以来、音楽劇に行った日も、ちょっと体調不良な日も、毎日聴いています。
この曲で「死の街」という言葉を使ったジュリーの想い、私もDYさまと同じように感じています。

私は2008年のパストラルかぞ公演に行きました。
京セラドーム公演の約2週間前でした。
避難所になった加須の高校のニュース映像を見て、その時のことを真っ先に思い出しました。
それ以前にジュリーが加須でライヴをやったことがあるかどうかは知りませんが、かつて自分が公演に行ったあの街の学校が、福島双葉町の方たちの避難所になっているという事実が、ジュリーの心にインパクトをもたらしたのは確かではないかと思います。
その加須で公演をするのは2008年以来、そして今年は茨城(結城市)でも公演がありますね。
茨城県では2004年以来、公演を行っていないことには理由があるようですが、今年は加須にも茨城にも行く、ということにジュリーの気持ちを感じています。
私はこの両公演に行くつもりです。
東北地方でのライヴ予定はまだ発表されていませんが、きっと9月以降にはあるのではないでしょうか。

「F.A.P.P.」には、広島、長崎のフレーズも出てきますね。
決して唐突ではなく、必然の歌詞だったと思います。
私はロックンロールマーチのアルバムで「我が窮状」を聴いた時、
 ♪うるわしの国 日本の核が 歯車を狂わせたんだ
という歌詞に、ちょっと引っかかりを感じていました。
え、日本に核(兵器)があったっけ? と。
去年の震災、原発事故が起こり、「うるわしの国日本の核が歯車を狂わせた」というジュリーの歌詞が予言のように現実になった今、自分の不明を恥じています。

投稿: ちこ | 2012年3月28日 (水) 20時56分

DYさま

おひさしぶりです。
私は初め、“1枚の音楽CD”として、
受け入れられない自分がいました。
内容に関係なく。。。です。

そんなはずは~・・・と、何度も繰り返し聴いていたら、
聴けなくなってしまった。
聴けなくなってしまったのはたぶん、
ジュリーの声がとてもクリアに、前に前に出て聴こえるので、
少しは考えているのかね、どうなのかい、と問われたような。。。
いや、今、思えば、なんですが。

歌詞については、DYさんが書いていらっしゃるほど深くはありませんが、
はじめから「あえて」だろうなーと思っていましたし、
曲もカズさん、カックイ~ってなモノでしたのに。

でもすぐに、聴きたくなって、
聴いていたら、今度は涙が止まらなくなってしまった!
遅い、自分!!!
やっぱり、「沢田研二」はカッコイイです。
どの曲もカッコイイです。

今は、すっかり、ライブを楽しみにしながら聴いています。
DYさんの記事を読んで、さらに楽しみになりました!
ありがとうございました。

福の島。
1年くらい前に、占い師・美GRACEが某所で言っていましたよぉ。


ちなみに私は、「F.A.P.P」を聴くと、「奇跡」が浮かんできます。

投稿: カオリー | 2012年3月28日 (水) 21時36分

毎日、電車で聴いてます。今日、この曲F・A・P・Pが一番好きだと思いました。
当然は3番だけではなく全部Dに言いたいのだと思いました。このメロディが後世にまで残ったらいいな

投稿: kei | 2012年3月28日 (水) 22時52分

DY様 こんばんは。
やっぱり随分悩まれていらしたんですね。
この歌が特定の町、あるいは特定の個人を念頭にしているのでは、とはなんとなく感じてました。ジュリはそういう歌を時々作ることがあるので。
大震災以来、被災者の様子が妙に美化されていると感じることがあるのです。
大げさに嘆き悲しんでみたりしない、恨み事をあまり言わずたんたんと立ち上がろうとしている。などと。
震災、津波は確かに天災です。でも、原発事故は人災です。そのために故郷を追われた方達は怒って当然です。
なのに天災も人災も一緒くたにされ、国難に皆で立ち向かおう、なんて何の被害も受けてない人たちから言われ、(あんたたちに何がわかる?)という言葉をかみ殺して笑ってみせているのかも知れないんです。
彼らが強いられているに不自然な沈黙を言葉にして解き放ったのがこの歌ではないかと思い ます。
そして・・・私はこの歌大好きです。

投稿: nekomodoki | 2012年3月28日 (水) 23時17分

またしても、コメントをくださったみなさまへのお返事の前に…ごめんなさい。

本文で、大事なことを書き忘れていました。

双葉町の近くの原発で作られていた電気は、双葉町のみなさんが使っていたものではありません。
ほかでもない、僕を含めた東電圏内の人が使っていたものです。
そして現在僕は、福島県広野町にある東電の火力発電所で作られた電気を使っているのだと知りました。

「それだけ、忘れないでね」
と、今朝、遠くからそう言われた気がしました。
忘れません。

少しずつ風があたたかくなりますように。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月29日 (木) 12時30分

拝読いたしました。
双葉町の現状についてだけ、お話しさせていただきます。

双葉町が加須市に避難したこと自体に、
町民からも賛否両論、いろんな意見があるのが事実です。
県外に役場機能を移したのは双葉町だけです。
そして、今なお、なぜ、町役場が加須市にあるのかという声も多いです。
実際、双葉町の町民の多くは、今、福島県内で暮らしています。
他の警戒区域の町や村であのような避難所暮らしをしている
方々はいらっしゃません。
みなさん、仮設住宅や借り上げ住宅で暮らしてらっしゃいます。
双葉町議会は昨年から町に対し福島県内への移転を求めています。
町民懇談会では「役場を福島県に戻してほしい」との声が相次いだようです。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/03/post_3481.html

双葉町の問題はとても複雑で、きわめて特殊な事例です。

投稿: azur | 2012年3月29日 (木) 13時49分

BAT OUT OF HELL LOVE様

ありがとうございます!

大変な3曲の執筆をようやく終え、今はホッとしています。

佐野元春さんの曲、僕も覚えています。佐野さんしいアプローチでしたね…。

ジュリーは少なくとも録音作品に関しては、相当遡らないと高い「ラ」の音は出てきません。
今回それを解禁したのは、ジュリーの志に違いない、と僕は思っています。

シローに寄り添うジュリーの姿は、改めてテレビで観ると、本当に泣けましたね…。

Mr.K1968様

ありがとうございます!
過分なお言葉を頂き恐縮です。

確かにジュリーは現代流の反戦歌を歌っているとも言えます。
今回はテーマが絞られていますから、生々しく耳に迫ってきますが…過去の他の曲にも本来そうあるべき曲が多くあり、今度のツアーのセットリストにそれが反映されるのでは、と考えているところです。

すみません、一度切ります~。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月29日 (木) 17時40分

74年生まれ様

ありがとうございます!

僕はとうとう今回も音楽劇には腰が重いままでした…。
しかし参加なさったみなさまのレポはできる限り拝見しています。

僕はブルース・スプリングスティーンについてはまったく詳しくなく、昔『リバー』をレコードで聴いたのですが、それきりです。

いつかまた聴く機会があれば、参考にさせて頂きます!

しお様

はじめまして!
ようこそいらして下さいました~。

さすがお若い!先の先まで考えていらっしゃる…。
しかも、とてもピュアなお考えです。
ジュリーが「若者よ」で歌ったのは、しお様のような志を持つ方々のことでしょう。

僕のブログは長文だけが取り柄ですが、これからも時折コメント頂ければ嬉しいです。

よろしくお願い申しあげます!

細切れすみません~

投稿: DYNAMITE | 2012年3月29日 (木) 17時50分

ちこ様

ありがとうございます!

ジュリーは、特に2008年ということになれば、ツアーで訪れた土地は必ず覚えているでしょうね…。
ニュースを観て、何か触発されるものがあったのではないかと想像できます。
今年のスケジュールにも、他の土地含めて思うところは必ずあると思います。

お身体、お大事になさってください。
でも武道館放送を観たら、休んでもいられない、という感じでしょうか…?

カオリー様

ありがとうございます!

僕も、最初はなかなか抵抗のあった作品でした。傑作だとは初めから思えましたが、体力を消耗する感じでした。

ただ、とにかくヴォーカルと演奏がまず凄くて…圧倒されているうちに、虜になっていきました。

確かにこの曲、「奇跡」に似た雰囲気ありますよ!
どちらもエレクトリック・ポップと言えるアレンジとコーラスだと思います~。

すみません、また一度切ります~。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月29日 (木) 18時59分

力をこめて書かれた記事ですから
静かに、腹に力をこめて読みます

投稿: ぬこ | 2012年3月29日 (木) 19時03分

kei様

ありがとうございます!

僕も未だに毎日聴いています。
普通なら次第に好きな曲だけセレクトして聴くようになっていくのですが、この作品にはそれがありません。

必ず4曲通して聴くようにしていると、重々しい前半2曲の後にガラリと表情を変えたポップなバンド・サウンドが心地よく感じられますね。

このアルバムは、何年先にも残っていく作品だと思いますよ…。

nekomodoki様

ありがとうございます!

はい…悩みました。
下書きを破棄した分量は、楽曲記事に関しては過去最高記録を大幅に更新しましたね~。
ちなみに2位は、昨年の「無事でありますよう」です。

不自然なこと…たくさんあると思います。
黙っている理由にも、色々な理由があるのではないでしょうか。
言葉通りに受け取れない、本当はどんなことを言いたいのか…それを、普通に元気な僕たちは勉強することによって理解していくしかありません。

その意味で、ジュリーには「F.A.P.P」に限らずこのアルバムで色々なことを教わり、日々考えを新たにしていっている最中なのです…。

azur様

ありがとうございます!
もう、お越し頂けないかもしれないと思っていました…。

双葉町のこと、複雑な議論があることは何となく知ってはいました。
これからいろいろと勉強します。

そうそう、僕のお昼のコメント、何か誤解させてしまったとしたらすみませんでした。
僕はただ、勝手に遠くからの声を聞いただけなんです。ここ数日にない明るい文章に、つい、です。
僕のブログに対してのものではない、と分かっていましたよ。
だって、azur様が僕のことを「あるブロガーさん」とは書くはずないですもの…。

azur様の仰っているブログさん、僕はおそらく何度も伺っております。
下山さんではなく、ドアーズ経由だったんですけどね…。

ぬこ様

ありがとうございます!

そうそう、そのくらい力を抜いた感じのコメント(笑)がとても嬉しいです~。

いやいや、確かに力を入れて書いたのですが、とにかく短時間で大変な文章量を書いてしまいましたので、内容についてもおそらく穴だらけです。
まずは書き終えることで、一安心しました。
これからは、みなさまから色々なコメントを頂き、自分なりに今後もこの曲について考えていこうと思っています!

投稿: DYNAMITE | 2012年3月29日 (木) 19時37分

いつもありがとうございます!
こちらで記事を読ませて頂くと、
コンサートを楽しみに待つことができます。

原発については、さまざまな意味で
当事者であることを
考えずにいられません。

ブルース・スプリングスティーンの
新譜についての記事を見かけました。
あちらもなかなか骨太で熱いようです。

投稿: m・h | 2012年3月29日 (木) 22時01分

m・h様

ありがとうございます!

色々な思いが人の数だけあると思いますが…暖かく楽しいツアーが待っていると思います。
それを「カガヤケイノチ」で書きたいです。

ここまで3曲の記事を書き終えて改めてこのCDを聴くと、「頑張らなくていい」「泣いていい」に加えて、「みんな、そんなに強くならなくていい」とジュリーが最後に歌ってくれているような気がしています。

ブルース・スプリングスティーン、一度チェックしてみようかな…。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月30日 (金) 12時38分

DYさま
今回のアルバムについて真正面から記事を書かれている姿勢、本当に尊敬します。

私事および私見ですが、少しお話させてください。
先週、仕事で福島に行ってきました。
関西から東海道新幹線と東北新幹線に乗って。帰りは、仙台空港から空路で帰ってきました。
福島駅は思いの外ビジネスマンでごった返しておりました。私は福島へ行ったのは初めてでしたので震災前との比較はできませんが、ランチのお店に並ばなくては入れない状況で「ああ、着実に前へ進んでいるんだな」と少し安心しました。

3.11以来、私の信念はこうです。
「目の前の仕事を一生懸命やることが、被災地と日本の復興につながる」
そう思って、前よりも一層エネルギーをもって仕事に取り組んでいるつもりです。ガレキの除去を手伝うなど直接的な支援ができなくても。私が関わる製造業の面でいえば、関西企業から東北の企業への発注は一時的に落ち込みましたが、今は回復しています。(逆に、たくさんの発注をして困らせているくらいです)

帰りに飛行機から東北の海岸線をみました。
茶色くなった土地とそうでない土地で、ここまで津波がきたんだとはっきりわかる境目が見えました。

経済活動で被災地支援とは思っても、原発の問題で、元の場所に帰れない方を想うと胸が痛みます。

ただ、生きている限り、日々の営みに全力で取り組むこと、それがいまの私にできる全てと思っています。

ジュリーは、ブログももたないし、歌でしか自分の意見を発表する場がないので、思いがつまりまくったヘヴィーなアルバムとなっていますね。被災地の方への寄り添い方もいろいろだなと衝撃を受けた面もありますが、私にとっては初のソロライブがどう盛り上がるか、楽しみです。長くなり失礼しました。

投稿: BIS | 2012年3月30日 (金) 22時52分

BIS様

ありがとうございます!

そうですか…ランチは並ばないと食べられない…ありふれた、しかし嬉しい日常ですね。

その一方で、飛行機からBIS様がご覧になられたという境界線…生々しく想像できるようです。津波の痕跡は、残っているんですね…。

ここまで3曲、拙い文章、頼りない考察ながら…真正面から書いて初めて噛みしめられたのが、ジュリーの「カガヤケイノチ」の「頑張らないでいい」という言葉です。
頑張ったから「頑張らなくていい」ことが分かるというのも何か皮肉のようですが…すべてのジュリーファンのかたに、どうか無理して考え込まず、弱った時は考えることもやめて、心穏やかに過ごして頂きたい…そういうことを、僕は次の記事のテーマにするつもりです。

BIS様、初のソロコンが今年というのは、かなり特殊だと思いますよ~。
良い想い出になりますように。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月30日 (金) 23時19分

DY様
FAPP…好きな一曲です。

初めて聴いた時の感想どうりこのアルバムはとても大切な一枚になりました。

重い1曲目から憂いを込めた2曲目、そして怒りをぶつけたこの3曲目。


三重県も原発問題に揺れたところなんです。
時の県知事(北川正恭氏)が拒否!

地場産を持たない土地柄では原発が唯一の地元活性化の政策になるので地元でも真っ二つに分かれての争いでした。

そういう背景もあり明るく歌い上げてくれているこの曲は私はありだと思っています。

しかし…そういう真っ二つに分かれての争いも戦争(殺し合い)に発展しない日本…これこそが素晴らしいことなんでしょうね。

最後には希望さえ感じさせてくれる4曲目。

ツアーでは最後みんなで大合唱したいですね。

最後の曲「カガヤケイノチ」の伝授。
楽しみに待っています。

投稿: まめっち | 2012年3月31日 (土) 08時37分

まめっち様

ありがとうございます!

僕の故郷でも、かつて似たようなことはありました。
どうしようもなく閉塞した地元の活性化に、原発は必要だったという考えもあり、そうでない考えもあります。

まめっち様の仰る通り、大事なのはそれぞれの考えの人が互いに傷つけ合うことがあってはならないということです。
日本はその点、グッとこらえる力があり素晴らしいですね。

さすがに疲れたのか、少し体調を崩してしまったので、「カガヤケイノチ」の記事はまだ「何を書こうか」と、頭の中であれこれ考えを纏めている状態です。
もうしばらくお待ちくださいませ~。

投稿: DYNAMITE | 2012年3月31日 (土) 16時18分

いつもながら いえ いつにも増しての全力投球の「F.A.P.P」の記事
自然と姿勢を正して読んでしまいました
体調を壊されたのも当然(DではなくZですよ)と思えるくらいの記事 
本当にお疲れになられたと思います

未だに今回のCD全曲 聴く度にお腹の辺りにズンとこたえます
ジュリーの思いがストレートパンチのように 胸というよりボディに響くんです

DYさんの温かい人柄と深い洞察力に 音楽的専門知識が加わった記事を読み進めていくと
ジュリーや鉄人の皆さんの表現したかったことが より鮮明な形となって見せていただけた気がします

私は関西電力圏内に住む者ですが 
最近の東電の上層部の会見などを見聞きしていると
胸が なんとも言えないほどの怒りで満たされて 爆発しそうになります
(普段は穏かな?天然ボケ人間なんですが)
あの方達に 原発事故は人災だったという認識が有るのかと思うと 怒りのやり場が有りません
そんな怒りを POPなメロディに載せ歌い飛ばすジュリーたち 
とっくの昔に感情を昇華してますね かっこいい人たちです! 

長々と書いてしまいました ごめんなさい 
文章力が無くて感謝の思いがきちんと表現出来なくてすみません
次回 体力気力のご回復 ゆっくりと待っていますので
「カガヤケイノチ」伝授よろしくお願い致します

  


  

投稿: aiju | 2012年3月31日 (土) 21時58分

aiju様

ありがとうございます!

実は、ここまで3曲の記事を書き上げたとたん、何か言いようのない気持ちが込み上げ、この新譜の前半3曲を聴くことのできない日が2日ほどありました。
しかし、「カガヤケイノチ」1曲を繰り返し聴いているうち、これまで気づいていなかったジュリーの歌に込めた思いが伝わったような気がして心は晴れ、今はまた全曲通して聴いています。

今回はaiju様を始め、多くの方に本当に助けて頂きました。
やっぱりジュリーは素晴らしい…今はその思いをどうやって書くか…じっくりと考えています。
もうしばらくお待ち下さいませ~。

投稿: DYNAMITE | 2012年4月 2日 (月) 12時26分

DYさま
すっかりご無沙汰しております。

昨日のサザンシアターの千秋楽、J友と見てまいりました。初のJさまのお芝居でした。
かわいくもあり、わーもあり^^揺れも感じた楽しいひと時を過ごしました^^

J様ファンブログで様々書かれていた黄色いシャツの方のこと。サザンシアターでどんな塩梅かを確認してみないと…と思っていました。

私は会社の労働組合にも入っていますし、なくせニュークスの運動にも何年も前から賛同しているので、ほぼ虎の時も全く違和感がなかったので、人の受け取り方はいろいろなのだな、ということを本当に確認させていただいた今回でした。

サザンシアターの受付、確かに狭いですね。しかし私が行った時はそんなに気にかかりませんでした。連呼されていませんでした。

今回の新曲の組曲、私はとても素晴らしく感じております。
平成になってから初めて買ったJさまのCDです^^;今回はとにかく買わなくては、聞かなくては、と思った次第です。
深いご伝授、ありがとうございます。

私の友人も仙台で、こどもたちに文房具を、という運動をしており、仲間たちとこの1年、協力をしてきました。
Jさまのこの曲に込めた気持ちも私の中ではとっても強く伝わっております。
何かこの曲から広がる協力をしたいぐらいに・・・落合恵子さんのように。

あと1曲の伝授を楽しみにお待ちしています。

それから蛇足ですが・・・
今日(4月2日)のお昼前、銀座の昭和通りあたりにいらっしゃいませんでしたか?

なんだかよく似た方とすれ違ったのですが、人違いでしょうか・・・

投稿: snowdrop | 2012年4月 3日 (火) 02時37分

snowdrop様

ありがとうございます!
老虎福岡公演以来お会いできておりませんが、お変わりございませんか?

音楽劇、観に行かれたのですね。
僕は今年も音楽劇の「Jさま」は見送ってしまいました…。

被災地の方々にできることは一人の力では少ないと痛感していますが…志を持った人それぞれが少しずつの力を合わせて行ければと思います。

ところで、僕はその日銀座には行ってませんよ~。
似た雰囲気の方、結構いらっしゃるのかな…。

2009年のジュリーの大阪公演に参加なさった男のかたが、ツイッターで「会場でいきなり”ダイナマイトさんですか?”と話しかけられました」とつぶやいていらした、というお話を先輩から伺ったことがあります~

投稿: DYNAMITE | 2012年4月 3日 (火) 16時38分

DYさま

こんにちは
心強い伝授をありがとうございました

心がザワザワと落ち着かなくて不安な気持ちも少しあった今日このごろ
FAPPをちゃんと聴く前に周りのザワザワに心が痛くなって聴けなくなっていました
でもだからきちんと聴こうと思いました
久しぶりに聴いたFAPPはとっても新鮮で
暖かい心に初めて涙がこぼれました
なんて優しいんだろう!
福島♪のとこ力強くて優しい
故郷の日本の世界の平穏を祈る広い大きい心を感じました
一つの言葉に捉われていると見えるものも見えなくなっちゃう
その後に続く優しさいっぱいの歌唱
ジュリーのコトが大好きという思いは揺るがないけれど
いろいろ見聞きすると心が苦しくなって・・
でも今この歌の暖かさを知ったから惑わされることはないかなと思います
DYさま
いつも助けてもらっています
ありがとうございます

投稿: 由菜 | 2012年4月15日 (日) 14時15分

由菜様

ありがとうございます!

僕ももう何度もこの曲を聴いていますが、やっぱり最初に聴いた時に「いい曲だな」と感じた印象はずっと残っています。
最近にあまり無かった、素直なエイトビートのポップな曲調にこの歌詞が載っているのがいいなぁ、と思うのです。

優しく強いジュリーがグッと近くに感じられます。
本当は、演奏についてもっともっと語りたいこともあったのですが…そこは生で聴く日を楽しみに待ちたいと思っています!

投稿: DYNAMITE | 2012年4月17日 (火) 09時58分

さっき、テレ朝の某報道番組が、お天気コーナーで、いわき市の桜が満開になったことを伝えていました。毎年、いわき市の桜が、東北地方で最も早く開花するそうです。ジュリーも、このニュースを見てくれたかな…。

投稿: 74年生まれ | 2012年4月20日 (金) 22時51分

74年生まれ様

東京の桜が散っていく頃に、満開なんですね…。
これで本当の意味で春がやってきましたね。

昨日の東京新聞朝刊の亀渕さんの記事はご覧になりましたか?

投稿: DYNAMITE | 2012年4月21日 (土) 09時32分

今、東京新聞の亀淵さんの記事を読みました。情報を某じゅり風呂で知ったのは、昨日の夜だったので、図書館でコピーしてきました。ロックンロールの生き字引的存在である亀淵さんに聴いていただいたことは、とてもありがたいです。業界内で、かなり評判になっているのでしょうね。4曲まとめて、1つの作品であることに気づく感性は、さすがです!ただ、1点だけ気になる箇所が…文中で、亀淵さんは、若手の奮起をうながしていましたが、作らない人にも、作れない事情があると思います。藤井兄が、94年にリリースしたファーストソロアルバム「エンジェル」は、コンセプトアルバムで、今でいうスピリチュアル色が強い歌詞を歌い、その中に社会風刺の要素も織り交ぜた傑作なのですが、このアルバムの発表後、藤井兄は、インタビューで「ヘンな人たちが寄ってきたから、もうこういうのはやらない」と言って、千鳥格子時代にも何回か書いてきた、社会風刺系の歌詞を書かなくなりました。以後、現在に至るまで、直球Jポップ路線のみで創作活動をしています。今回、ジュリーの新作を巡るさまざまな動きを知って、藤井兄の言葉の意味が、よーく分かりました。個人的には、平成の世になってから、むしろ日本の言論を取り巻く環境は、退化してしまったのかもしれない、と思っています。

投稿: 74年生まれ | 2012年4月21日 (土) 17時16分

74年生まれ様

おぉ、東京新聞の記事、無事にゲットなさいましたか…良かったです。

カメさん、さすがの文章でしたね。あれだけ短い記事の中に、色々な思いや、まっとうな感覚、音楽への愛情、すべてが詰まっていますね。

フミヤさんの『エンジェル』は勤務先で当時スコアの制作があったので、よく知っていますよ。
ジュリーはそういうことも踏まえて「大人なんだから言わないと」と考えているのではないでしょうか。
きっと今回も、ジュリーにとってはすべて想定内のことだと思いますよ。
ファンとしては、色々と心配もありますけどね…。

投稿: DYNAMITE | 2012年4月21日 (土) 23時47分

ダイナム様.
[5月某日、原発事故関連の自死者の遺族が提訴]
…この報道の今後には注目せざるをえません。
他人事ではありませんからね。原発被害に限らず、どの場所であれ生活していれば、何らかの被害を受けることが全く無いとは言えません。
現在、マスメディア報道により、日本は被災地へ意識が向いていますが、
被爆した人・公害を被った人・育児食品により健康を奪われた人・テロや少年犯罪による被害者遺族・医療過誤を被った患者・医薬品による副作用で後遺症が残った人・その他…。
その中で、救済策に恵まれず、訴えても誠意ある責任を示されず、という立場にいる人は、明るみに出ないだけで、数多く存在するはずです。

モチーフが何であれ、作品は、さまざまな立場で日常を過ごしている人の胸に、良かれ悪しかれ何らかの印象を与えるものです。

(僕も数年前に或る被害を受けた人間です)

付記:ブログ形式であるならば、曲を聴いての感想・主観を記していただけることは、執筆者様と閲覧者側との間に於ける、図らずも有効的な意思疎通ですョ。 

投稿: 鉛筆 | 2012年5月12日 (土) 04時53分

鉛筆様

人災、天災…どうもこの数年で日本は大変なことになっているように思います。
おかしな事故が起こったり、天地の怒り、異常気象…まるで栗本薫さんがずいぶん前に描いた、『魔界水滸伝』の序章のようなことが現実になっているような感じすらします。

ジュリーがふとした違和感を何気なく描いた「四月の雪」なんて記事を最近書きましたが、つい昨日、「五月の雪」が降ったらしいですね…。
なんだかおかしいな、と思うのですが、この異常な状態が当たり前のようになっていくかもしれない、と思うと何か怖いです。救済されない状態も、当たり前のようになっていくのでしょうか。

今、自分の書いたこの記事を読むと、そんな思いを抱いてしまいます…。

投稿: DYNAMITE | 2012年5月12日 (土) 17時19分

DYさん、再び、お邪魔します。
今日、再稼働が正式に決まりましたね…。正直、8日の会見で、首相から方針が表明されるまでは、私は『ひとまず、この作品の役割は終わった』と思っていたのですが…何と言うか…一旦、遠ざかったかと思ったら、ブーメランのように戻って来て、後頭部を直撃されたような気分です。ジュリーの作品が、後々になって意味を増してくることは、前から分かっていましたが、これだけは“過去形”でいてほしかったです。

投稿: 74年生まれ | 2012年6月16日 (土) 12時43分

74年生まれ様

ジュリーも、そう簡単には…と思ってこの曲を書いたと思いますよ。

そう考えると、今回セトリに「希望」「若者よ」が来るのかな…?
僕は最近になってようやく「希望」のコーラスが何と歌っているのかハッと気づいたという情けなさです。

それにしても、少なくとも僕は昨年のあの日以来、イヤイヤ節電をした、ということはありません。むしろそれが普通の心がけになっています。
今「これで節電しなくて済む」という雰囲気が例え少数派としても感じられることに、大きな違和感を覚えています。

投稿: DYNAMITE | 2012年6月18日 (月) 22時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沢田研二 「F.A.P.P」:

« 沢田研二 「恨まないよ」 | トップページ | 沢田研二 「カガヤケイノチ」 »