ザ・タイガース 「あわて者のサンタ」~「聖夜」
from『THE TIGERS CD-BOX』
disc-5『LEGEND OF THE TIGERS』
1. タイガースのテーマ
2. スキニー・ミニー
3. 白いブーツの女の子
4. 愛するアニタ
5. 南の国のカーニバル
6. 涙のシャポー
7. 涙のシャポー(別テイク)
8. 傷だらけの心
9. 730日目の朝
10. 坊や祈っておくれ
11. Lovin' Life
12. 誰もとめはしない
13. 夢のファンタジア
14. ハーフ&ハーフ
15. 遠い旅人
16. タイガースの子守唄
17. あなたの世界
18. ヘイ・ジュード~レット・イット・ビー
19. 明治チョコレートのテーマ
20. あわて者のサンタ
21. 聖夜
22. デイ・トリッパー
23. アイム・ダウン
24. 雨のレクイエム
25. ギミー・シェルター
----------------------
矢継ぎ早の更新・・・今回は、以前から21日にupしようと決めていたお題。
TG夢子様よりリクエストを頂いておりました、ピー作詞、タロー作曲によるタイガース・ナンバーで、「あわて者のサンタ」。そしてセットで「聖夜」も合わせてお届けいたします。
後追いのファンとしてはなかなか難しいリクエストお題を承った、と思っております。当時の空気感をはき違えてしまうと、楽曲考察も素っ頓狂なものになってしまわないだろうか、という不安もあります。
でも、奇跡のような今年の老虎ツアーの実現によってご縁を頂き、初めてピーファンの先輩に頂いたリクエストです。僕は大いに張り切りました。
『道/老虎再来』をリリースするにあたって、ピーは「持てる力を尽くして」と、サイトで語っていましたよね。
「全力でやる」という基本的な姿勢の大切さがストレートに胸に伝わり、そのシンプルな言葉に、僕は強い感銘を受けたものです。
タイガースにあってかなり特殊な楽曲・・・当時を知らない僕が考察しても、拙い記事になるだけかもしれません。しかし、ピーの言葉に倣って「持てる力を尽くして」全力で、新規ファンなりに色々と考えたことを書いてみたいと思います。
「伝授」などとは畏れ多いことですが、拙ブログ記事恒例の枕のようなものだとお考え頂きまして、一応いつもの決めセリフから、書きますね・・・。
「あわて者のサンタ」「聖夜」、僭越ながら伝授です~。
まず、何故本日・12月21日にこのお題をupしようと考えたか、その理由について。
ご存知のかたも多いはずですが、今日、銀座タクトではタローとスーパースターのクリスマス・ライヴが開催されるんですね。
そして・・・ピーのファンサイトで拝見した情報によりますと、タローがこのステージで「あわて者のサンタ」を演奏する、と予告してくれているそうなのです。
きっと拙ブログにお越しの先輩方の中には、タローのライヴから帰ってきた後、ズバリのタイミングでこの「あわて者のサンタ」の記事を読んでくださるかたがいらっしゃるかもしれない・・・そんなことを一人想像して書いているのですよ~(ひとり上手になる可能性もありますが汗)。
タローがこの曲をステージで歌うのは何年ぶりなのでしょうか。
ひょっとして初めて・・・?いやいやそれとも、毎年クリスマスライヴには定番として歌ってる・・・?
後追いファンの僕には、その辺りは分からないのですが・・・。いずれにしろ、今日の「あわて者のサンタ」では、さぞお客さんも盛り上がったことでしょうね~。
・・・と、タローの演奏を思いながら今回の記事執筆に臨んで・・・今さらのようにふと気がついたんですけど、タローは作曲担当というスタンスで、タイガースのそれぞれのメンバーとコンビを組んだ作品(作詞が他メンバーで、作曲がタロー)をたくさん残していますよね。
まずジュリーと組んだ作品として僕が真っ先に思い浮かべるのは、2000年リリースのソロアルバム『耒タルベキ素敵』収録の「ブルーバード ブルーバード」。
ジュリーの力強い人生観による詞と、明るく勇壮なタローのメロディーがガッチリと組み合った名曲です。ギター音階が「青い鳥」のオマージュになっているという、タイガース・ファンにとっては嬉しいアレンジも楽しめますよね。
次に、サリーと組んだ作品と言えば・・・これはもう今回の老虎ツアーに参加なさった方なら誰しもの記憶に残っている名曲「坊や祈っておくれ」。
ジュリーはMCで「後期の曲だけに、高貴な光を放っています」とギャグを飛ばすんですけど、ジュリーにとっては「この曲からがタイガース後期」なんだなぁ、と僕はそんな事にしみじみ感じ入ったりしています。
トッポと組んだ作品があることは、つい最近まで知らずにいました。今夏、たまたまYou Tubeで見つけた「ひとり」という素晴らしい曲があったのですね。
この曲の完成度には本当に驚嘆しました。トッポの詞は「なるほど、これはトッポ在籍時のタイガースでは叶えられなかったアプローチなのかな」と思ったものです。
また、タローの作曲も当時の新境地だったのではないでしょうか。
タロー作曲の短調のナンバーと言うと、どこか朴訥で平穏なイメージの作品が多いのですが、「ひとり」のメロディーは鋭く尖っています。楽曲構成の流れは官能的で豊艶でもあり、研ぎ澄まされた美しさがあります。
そして、ピーと組んだ作品が今日のお題「あわて者のサンタ」です。
今年のピーの新曲「道」「老虎再来」では、タローはアレンジャーとしてピーとのコンビを復活させたわけですが、タイガース時代には作詞者、作曲者としての組み合わせがあったんですねぇ・・・。後追いファンの僕は、この曲についても知ったのもずいぶん最近のことでした。
ここで少し話が逸れますが。
僕は、と言いますかすべてのタイガース・ファンのみなさまは、来年1・24武道館にシローが登場することを待ち望んでいますよね。
シローの体調は芳しくはないようで、状況次第ではやはり今回はステージ登場を見送られるかもしれません。でも、「何とかしたい」という気持ちはシロー本人も他メンバーも持っているようで・・・老虎ツアー秋田公演にて、「どの曲なら歌えそうか」とシローのヴォーカル曲を検討しているとの情報が・・・!
無理はして欲しくないですが、シロー自身が前向きに考えているということで、やはり期待してしまいます。
シローは大音量が身体に響くとのことですから、アコギ1本で歌えるような静かな曲を考えているのでしょう。あとは当日に向けての体調次第ですか・・・。
ただ、もしも今回の参加が見送られた場合。
ジュリーは「それでも、近いうちにメンバー全員で」と言ってくれています。しかし、シローについては身体のことだけに、この先ステージに立てるかどうかの見通しは神のみぞ知る、しょうか。
もちろんファンもタイガースのメンバーも、シローを含めた再結成実現を夢見るわけですけど。
そこで・・・もしも、どうしてもステージに立つことは叶わない、という場合には・・・何年か先のタイガースの新譜アルバム(!)で、シローが作詞者としてタイガース復活を遂げる、という道筋はどうでしょう?
もちろん、作曲はタロー。リード・ヴォーカルはジュリーで・・・。
シローはキャラクター的にも、良い詞が書けるタイプだと思うんです。
確かに明るい内容にはならないかもしれない。でも、内省的で深みのある詞を書いてくれるような気がするんですよね・・・。
そしてそれは、シロー在籍時のタイガースの、少し翳りのある魅力とシンクロすると僕は思うのです。
僕はそんなふうに、近い将来タローがタイガースのメンバー全員の詞に曲をつけることになる日のことを夢想したりもするんですよ・・・。
ただ今は、武道館にシロー参加の期待を持って。
シローが登場してくれたら、その瞬間ハッキリ「タイガース復活」と言って良いですよね。さすがにジュリーもそう言うでしょう。41年前の武道館のメンバーが揃う、ということですからね。
それでは話を戻しまして、「あわて者のサンタ」「聖夜」の楽曲考察へと進んでいきましょう。
僕は、当時のタイガース・クリスマス・プレゼントのお話にはまったく詳しくなく、色々と推測するよりないのですが・・・お題の2曲はタイガースからのソノシート・プレゼントという形でファンの元に届けられたそうですね。
ソノシートって、B面はあるんですっけ?
表面に2曲、ということだったのでしょうか・・・2曲を手元の『レジェンド・オブ・タイガース』で聴くと、楽曲トラックは20曲目と21曲目に分かれているものの、曲間の空白は無く、「あわて者のサンタ」の唐突なエンディングに「聖夜」のドラム・フィルインがくっついている、メドレーのような感じの作りになっていますね。
これは、ソノシートの時が既にそういう繋がり方だったのかな?
特殊な企画ということもあるんでしょうけど、この2曲はタイガースの音源の中で一風変わった色合いがあると僕は思っています。
何かと言うと・・・僕はこの2曲から、タイガースのメンバー以外の人間の空気をまったく感じないのです。
タイガースの楽曲はどれも、「プロモート」という狙いがあります。その部分に、メンバー以外の人達の空気も存在します。
それは演奏も然り、ミックスも然り、その他色々な面で、スタッフの意気込みや熱気、作曲者の狙い、作られ練られたバンドの道筋、プロモーションの投影といった要素が楽曲の中に強く盛り込まれている、と僕は感じていました。
表現が当てはまるかどうか分かりませんが、メンバーの後ろにいる人達の”商業的な思惑”というものを常に楽曲の何処かで意識させられ、メンバー以外の人間の空気を感じていたのです。
いえ、僕はそれを悪いことだとは全然思っていません。タイガースというバンドは、その点含めての”超一流”だと考えていますから。
しかし、オマケのサービス的な意味合いのある「聖夜」はともかくとして、メンバー・オリジナル作品である「あわて者のサンタ」という貴重な楽曲に、スタッフ・プロモート的なものは一切感じられない・・・ジュリー、サリー、ピー、タロー、シローという5人の存在、それだけが楽曲の中にある、と感じてしまうのです。
僕の聴き方が合っているのかどうかは分かりません。ですが、僕は「あわて者のサンタ」の音源に、純粋に”タイガースのメンバー”だけの意思、主張を汲み取ります。
極端な言い方をするなら「商売抜き」。
正にファンへのプレゼントとして拘った、タイガースがその歴史で初めて、「自分達だけの力で、自分達のアイデアを、自分達のやりたいようにして作った」曲なのではないか・・・僕にはそう思えるのですが・・・。
そうしてファンの手に届いた「あわて者のサンタ」。
「プレゼント」という形だからこそ、プロモートの空気との乖離について、色々と考えさせられます。
そこで目を向けてみたいのが、ピーの作詞なんです。
もちろん、後追いファンの僕はピーについて当時のタイムリーな知識をまったく持っていません。知っているのは、今年突然メディアに復活し、ピー自身の口から、或いは文章から語ってくれた、色々なこと。
そこから僕の中でピーという人のキャラクター像が何となくできあがっています。新規ファンの浅い考えですが、ピーを「矜持と気骨の人」とまずは捉えました。
そんな人物像を考えながら、40年以上前のピーの書いた詞を読み解いていくと・・・。
「あわて者のサンタ」のピーの詞は表面的には愉快で楽しく、また等身大でもあり、リスナーとの距離が近い”手作り感”に溢れています。
曲中繰り出される言葉もサービス精神に富み、「ファンとの距離の近さ」を全面に押し出したクリスマス・プレゼントという企画でピーが作詞に噛んでいるのは、タイガース側としても大きな強みであったと想像できます。
でも・・・これは僕だけではないでしょう、詞の中に、とても引っかかる一節があるのです。
♪ 黒服のサンタさん 家にやってきて
C G Am D G
何もくれずに いいものを皆んな持っていった ♪
C G Am D G
最後にサンタさんが大やけどする箇所とは違い、こちらは単にブラックユーモア、という考察では片付けられませんよね・・・。
ピーはタイガースにあって、ジュリーと人気を二分していたと聞いています。
それは単純にルックスの良さ、旺盛なサービス精神だけに基づくものではないでしょう。陽気なキャラクターはもちろんとして、ピーファンの多くはそのキャラクターの内に潜む志の高さや矜持を感じとっていたのだ、と僕は想像しています。
(ピーの人気の高さやサービス精神については、先日お会いしたタイガース時代からのJ先輩に詳しくお話を伺いました。ちなみにその日は、ピーのファンサイトで話題になっていた『ていぱーく』の昭和展にも足を延ばし、ジュリーとピーの二人がド~ン!と大きく表紙を飾った雑誌『平凡』の展示を見てきましたよ~)
ただ、その矜持ゆえに、タイガース後期のピーがどんな気持ちを抑えて活動に臨んでいたのか・・・当時タイガースの歴史と同時進行でピーを好きだったファンはそれを敏感に察しながらも、ハッキリした言葉でピーの口から心境が語られない状況に、不安もあったりしたのかな・・・。
先述のように、「あわて者のサンタ」が商売度外視、つまり純粋にタイガースのメンバーの意図だけによるファンへのメッセージだったとすれば、そこに込められたピーの詞に、チラリと本音が覗いていても不思議はないんですよね。
ここで、クリスマス・ソングというものについて考えてみましょう。
邦楽ですと、「楽しいはずの特別な日が、辛い恋とシンクロする」といったタイプの曲が支持されているようです。
洋楽の場合は、シチュエーションはどうあれ「暮れがおしせまっている中、新たな年への希望を歌う」パターンを多く思い浮かべます。「戦争は終わった」と歌うジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」、閉塞感を打ち破り前向きの情景を連発するポール・マッカートニーの「ワンダフル・クリスマス・タイム」はその代表例。
しかしその一方、過激な社会性の元に憂鬱なテーマを持つ曲もあります。
例えばキンクスの「ファザー・クリスマス」は、陽気な曲調に反して痛烈な社会風刺が詞に込められた曲。身寄りのない子供に親代わりにプレゼントを届けに来たサンタクロースが、「人形なんかいらん、金を寄越せ」と集団で子供達に襲われ金品を奪われてしまうという、過激な内容です。
ピーが「あわて者のサンタ」で書いた一節はもちろんそこまでの過激さはありませんが、「ファザー・クリスマス」とは逆パターンながら「自分だけいいものを持っていった」サンタクロースに対する不信感を思わせます。
・・・と、このように僕が考えてしまうのは、やはり今年になって「ピー自身の口から本やインタビューなどで語られたこと」の衝撃が大きかったということでしょう。
先輩方はうっすらと感じていたのかもしれないピーのタイガース時代の心境、疑念。それは後追いファンの僕にとって、まったく想像すらしていなかった内容だったのですから・・・。
どうやらピーは「楽しい」と感じたことも、「おかしい」と思ったことも、そのままストレートに表現する人柄のようですね。
・・・ということは、とまた考え直してみます。
老虎ツアーでストレートにはしゃいでいるピーは、本当に心底楽しんでステージに立っているということでもあります。タイムリーなタイガース・ファンのみなさまも、そのことが何より嬉しいのではないでしょうか。
そして、確かに「あわて者のサンタ」には上記一節だけ暗い面も持ち合わせていますけど、全体の印象は楽しい詞曲です。何度も言いますが、「聴き手との距離の近さ」が楽しさを後押ししているように感じます。
「ファンに直接届けられる」というコンセプトがそうさせた、と考えるのは穿った見方でしょうか・・・。
それは、タローの作曲も同様です。
♪ さあ皆んなで楽しいクリスマス
G C
夜が明けるまで
G D
赤や白の光を キャンドルにともそう ♪
G D G D G
Aメロのスリーコードは、長調の作曲の王道中の王道。いわゆる「楽しい感じがする」お手本のようなコード進行なのです。
少し跳ねるリズムにこの進行を載せたということは・・・タローにはカントリー・タッチの狙いもあったんじゃないかなぁ。
言葉数が1番、2番などそれぞれの部分で必ずしも統一されていませんから、これはピーの詞が先だったと思われます。
タローはピーの言葉を上手くメロディーに合わせると共に、「サンタ」というフレーズから楽しげな長調、そしてカントリーの明るさを想起した・・・それが僕の推測です。
ジュリーが、そんなタローの意図を汲んででしょうか、言葉の「跳ね」を強調して歌っているんですよね。
今のピーやタローの活動の在り方を考えると、まさにこの二人が書いたからこそ、詞も曲も「ファンとの距離の近さ」という特徴が表れたんだなぁ、と思います。
それは、二人の気質が40年以上全然変わっていない、ということでもあるのでしょうね。
それでは引き続いて、演奏面についての考察へと進んでいきましょう。
「あわて者のサンタ」「聖夜」共に、間違いなくタイガースの演奏です。今まさにタイガースの演奏を生で体感しているからでしょうか・・・特にギター、ベース、ドラムスの音を聴くと、タロー、サリー、ピーの姿がハッキリ浮かんできます。
ギターとドラムスは、演奏の難易度は高くなく、サラッとしていますけど、「あわて者のサンタ」ではタローのサイドギターからリードギターへの素早い移行が楽しめます。サイド、リードを分けた別トラックではなく、一気のレコーディングのようですね。
タローらしい、と言うかつい最近生で観たタローの演奏が脳内でダブリまくり。とてもタローらしいテイクだと思います。
イントロはローリング・ストーンズの「アイム・フリー」やザ・バース版の「ミスター・タンブリン・マン」を彷彿させるストロークです。良質なポップ・チューンの王道アレンジ・パターンですね~。
でも、ギターのミックス音量はちょっと小さ過ぎるんじゃないかなぁ・・・。
ピーはね、音自体は今ツアーの演奏とはあまりダブらない。
ただ、手クセですね。強烈に、今のツアーで体感しているピーのものなんです。
例えば、「聖夜」はワルツの曲なんですけど、「ラヴ・ラヴ・ラヴ」の前半の演奏とまったく同じ位置にスネアドラムのアクセントが入っているんですよね。
ピーは、ワルツの曲については一貫してこのようなアクセントで叩きたいみたい・・・本当に40年前と今とで変わっていないんですねぇ。ジュリーが喜ぶわけですよ~。
ただ、ドラムスもギター同様に、ミックス音量がとても小さい・・・。
反して、「あわて者のサンタ」でのサリーのベースは凄まじいまでの大音量!
明らかに「ベースを聴いてね」というミックスですよこれは・・・。
当時小学生、中学生だったタイムリーなファンのみなさまは、僕自身もそれくらいの年頃ではそうだったように、楽器の区別はあまり意識せずに曲を聴いていらっしゃったんじゃないかと思います。
でも、老虎ツアーに参加した今ならば、みなさま分かりますよね?「あわて者のサンタ」で、イントロ途中から噛み込んで、うねるようにブイブイ言わせるサリーのベースの音。
あらためて「あわて者のサンタ」をお聴きください。絶対分かりますよ!
「あっ、この音はベースだ!」と、すぐに判別できるはずです。
おや・・・?
このベースの音、タイガースの別の曲で似た感じの演奏を聴いたことがあるような気がする・・・そう考えた方、いらっしゃいませんか?
それはね・・・「素晴しい旅行」です。
「あわて者のサンタ」と「素晴らしい旅行」は、ベースラインがとてもよく似ているのです。と言うか、当時流行っていたんですよね、こういう感じのベースが。
フレージングの元になっているのは、『ペ-パーバック・ライター/レイン』という、ビートルズのシングル盤の2曲です。
フィル・インは「ペーパーバック・ライター」、フレーズ部は「レイン」に近い感じですね。B面「レイン」の方は、ジュリーのソロLIVEのレパートリーにもなっていますから、ご存知のかたも多いでしょうか。
このビートルズ2曲のカップリング・シングルは、ロック・レコーディング揺籃の60年代において、画期的な1枚と言われています。
それまで縁の下の力持ち、なるべく目立たないようにミックスされていたベースという楽器が突如主役に躍り出て、世間の常識を覆したのです。
そもそも、それまでベースのミックスが小さかった理由というのが「低音楽器の音量を上げてミックスすると、レコードの針が飛びやすい」というもの。
しかしビートルズは、凄い演奏をしている音を前面に押し出すのは当然、とばかりに果敢に新たな試みに挑戦しました。
結果、世間認識においてベーシストのステイタスが跳ね上がり、世の他のバンドも同様のミックスでレコードを出していくことになるのです。
みなさまお手持ちのソノシートも、サリーの強烈なベースのために、時には針飛びを起こしたりしていたのかなぁ・・・。
このように、「あわて者のサンタ」はタイガース・メンバーだけの手作り感に溢れる、貴重な音源だと思います。だからこそ逆に、後追いファンの僕はその良さを半分も理解できていないでしょう。
タイガースを想う時、いつも感じること・・・それは、タイムリーな空気を味わっていらっしゃる方々への、うらやましさです。
「あわて者のサンタ」を演奏した今日のタローのLIVE、どんなステージだったのでしょうか・・・。
さぁ、いよいよ明後日は、老虎ツアー横浜公演です!
僕は今ツアー初めての、前方席での参加です。タロー側の良席を頂いており、本当に楽しみなのです~。
横浜は人気会場のようでで、遠方からお越しのかたも多いと思います。
みなさま、会場までどの最寄り駅からいらっしゃいますか?僕のオススメは何と言っても『みなとみらい駅』です。
実は、昨11月第1週に、今回の公演会場となるパシフィコ横浜にて『楽器フェア』という楽器・楽譜業界の一大イベントが開催されまして、僕は楽譜スタッフの任を受け、開催期間に会場に通っていたのです。
僕は一部ジュリーファンの間では有名な超・方向音痴なんですけど、みなとみらい駅からパシフィコ横浜までの道のりはとても分かりやすく、迷いようがありませんでした。
みなとみらい駅の改札を出て、「パシフィコ横浜はこちら」という案内板の方向に歩くとすぐにエスカレーターがあり、まずはひたすらそれを昇ります。
エスカレーターが終わったら、そのまま直進。道なりに進むと間もなく自然に左へと曲がることになり、しばらくすると見えてくるのがこんな建物。
これが見えたら、あとはもう敷地内に入り、「大ホール」の案内通りに進んでいくだけです。
方向音痴のかたも安心。まったく迷わないで着きますよ!
ちなみに、『楽器フェア』開催2日目の11月4日。
夜7時に会場での仕事を終えてパシフィコ横浜からみなとみらい駅に向かうと、ちょうどクリスマス・ツリーの点灯式が行われていました。先程説明しました、エスカレーターを上がってすぐのところです。
「あぁ、横浜公演でみなとみらい駅を利用するタイガースファンは、帰り道にこの景色を見ることになるんだなぁ」
と考えたりしていました。
当日、終演時間は午後7時を過ぎた頃でしょうから、ツリーは間違いなく点灯しているはずです。LIVEが終わっても、駅までの道のりにささやかな楽しみが待っている、というわけですね~。
ということで、次回記事は当然、横浜LIVEレポートになります。相変わらず時間をかけて大長文をネチネチ書くつもりです。
年越しも辞さず!(←開き直り)
よろしくお願い申しあげます~。
| 固定リンク
「みなさまからのリクエスト伝授!」カテゴリの記事
- 沢田研二 「君をのせて」(『SONGS』Version.)(2018.07.04)
- 沢田研二 「ジョセフィーヌのために」(2018.05.12)
- 沢田研二 「一人ベッドで」(2018.04.29)
- 沢田研二 「アリフ・ライラ・ウィ・ライラ ~千夜一夜物語~」(2017.10.27)
- PYG 「自由に歩いて愛して」(2017.07.12)
コメント
DY様
お久しぶりです。
ずっと拝見していましたが、なんとなく部外者な感じで、ちょっとさびしい思いをしていました。(ひねくれてますね~)
タイガースのお題なので、しかも、サンタさんの歌で、楽しく読ませていただきました。
タローさんの作曲ということで、トッポとの作品「ひとり」ですが、DYさんが聴かれたのは、77年の再録盤、深町純さんアレンジの方ではありませんか?
原曲である72年PARISⅡに収録されているのは、まったく違う曲想です。再録のは深町カラ―がとても濃くて、シンセも使ってるし…(深町さんとトッポは晩年までずっと仲よしでした)
一方、72年のは、いかにもタローという朴訥とした、悪く言えば垢抜けない感じです。私は、どちらも好きですが、今、YOU TUBEに上がっているので、聴いてみて下さい。興味深いと思います。
1月24日については、早々と、出ません宣言をしたトッポですが、ジュリーのツアーが終わったら、また考える余地はありそうですね。まだまだ、期待していましょう。
投稿: アン | 2011年12月21日 (水) 22時42分
DY様 こんばんは
エーッ!!
『LEGEND OF THE TIGERS』私の持ってるのには17番までしか入ってないんですけど??? 聴いたことはあると思うのですが、音源がない・・・。
『THE TIGERS CD-BOX』
やっぱり買おうかなぁ。ほとんどもってるだけに(といっても多くはレコードだけど)決断が・・・。
ささやかなボーナスに羽が生えて見えるこの頃です。
武道館のチケットきました~!!
北西スタンド・・・ってナナメ後ろじゃんしかも番号からして北スタンドに近いし。(@_@;)・・・でも1階A列・・・ってもしかしてスタンドの最前列!?(^O^)/
ステージがどう設置されるかよくわからないのですが、これって松席なのか末席なのかビミョ~・・・。
投稿: nekomodoki | 2011年12月21日 (水) 23時24分
DYさま
伝授、ありがとうございました。
ピーは この曲を 熊本のラジオ出演の時にリクエストしてくださっています。
http://podcast.rkk.jp/da/
昨日、タクトで タローさんはこの曲を演奏後「横浜へ来る人、手を挙げて」と言った後「いいことがあるかも?」と。
横浜でクリスマスプレゼントにもしかして、ひょっとして、歌って下さったら嬉しいですね♪
伝授、あとでゆっくり拝読します。
記してくださってありがとう。
横浜でお会いしましょう。
投稿: snowdrop | 2011年12月22日 (木) 07時57分
アン様
ありがとうございます。
仰る通り、僕が夏に出逢った「ひとり」は、深町さんアレンジの『青春の残像』ヴァージョンです。
そうですか…オリジナル音源とは随分印象が変わっているのですね。
帰宅したらチェックしてみます!
ジュリーは今ツアーが終わったらまた数年先を考え、トッポの希望する形でのタイガースのことも考えると思います。
僕は、「生きてることは素敵さ」を生で聴きたいです…。
☆
nekomodoki様
ありがとうございます!
Boxはお高いですからねぇ…。「雨のレクイエム」のライヴヴァージョンなど、18曲目以降は聴きどころも多いですが…。
そうそう、ピーのファンサイトのbbsに、武道館のステージに詳しいサイトへのリンクが紹介されていますよ~。
ステージ裏のスタンドは、アリーナ後方よりもむしろ距離は近く、最前列となればかなりの良席だと思われます。
僕は再配達の受け取りが24日ですが、参加できるだけで満足、席は何処でも、という気持ちです!
☆
すみません、一度切ります!
投稿: DYNAMITE | 2011年12月22日 (木) 10時33分
snowdrop様
ありがとうございます!
ピーファンのかたから初めて頂いたリクエスト…拙い記事ですが、ピーの言葉に倣い、持てる力を尽くして、頑張って書きました~。
タローの意味深な言葉…それは楽しみ!
「あわて者のサンタ」はどうか分かりませんが、最後に「聖夜」を会場全員で歌うサプライズを予想しました。
過去に、2004年のジュリーのクリスマスライヴで、そんなことがあったんですよ~。僕はDVDでしか観ていないんですけど。
もう明日ですね!
お会いできますこと、楽しみにしております~。
投稿: DYNAMITE | 2011年12月22日 (木) 12時40分
クリスマスツリーは、
シンギングツリーで、パイプオルガンの音に合わせて光がキラキラ踊ります。
7時半頃にも演奏があるはず。
・・・確認はしてないのですが、去年まではそうでした。
今年はどうかな?
と、まったくタイガースに関係ない情報で
ごめんなさい。
しかも、伝えるのが遅すぎだし・・・。
失礼しました。
私も横浜行きます~。
投稿: m・h | 2011年12月23日 (金) 00時17分
探しました 赤いソノシート
虎さんマークが印刷されていてファンクラブからのプレゼントだったんだ~と改めてしばし見つめてしまいました。
おしゃべりも少し入っています
ラブラブラブがよく売れている
サリー&シローも売れそうや
ジュリーのLPも売れてる
来年もこの調子でいかないかんね
シローはおしゃべりが好調でよせきにでも出るんとちゃうか?ってタロー
ピーがよせきてなんや 寄席や
なつかしいです。
今日この曲歌ってくれるかな?
投稿: キミちゃん | 2011年12月23日 (金) 09時58分
m・h様
ありがとうございます!
そういえば、点灯式の時にオルガンの音が聞こえていたような…。
写真ではわかりにくいですけど、すごい人だったんですよ…。
司会の女性が子供達にインタビューしていて、それを取り囲むように200人以上の集まっていたでしょうか。あの辺りは、混雑すると結構せまくなりますよね…。
今夜はイヴイヴの祝日。一般の方々で賑わう上にタイガースファンも訪れ、かなり混み合うかもしれませんね。地元のかたにとってはそれも嬉しい光景なのでしょうか。
横浜公演についてタローが「ひょっとしたらお楽しみが」と言ってくれているそうですねぇ~。
みんなで楽しみましょう!
投稿: DYNAMITE | 2011年12月23日 (金) 09時58分
キミちゃん様
ありがとうございます~。
僕の手持ちの『LEGEND OF THE TIGERS』には、曲の部分しか収録されていません。
ソノシートにおしゃべりが入っていることは有名で、知ってはいましたが…。
そうか、「ラヴ・ラヴ・ラヴ」をリリースした直後に録音されたものなんですね。
「聖夜」と「ラヴ・ラヴ・ラヴ」のドラムス…スネアのアクセントの一致には、そんなリリース時期の近さも要因としてあったのかな~。
今夜は「聖夜」のアカペラ合唱がオマケかなぁ、なんて予想していますが、「あわて者のサンタ」をもしやってくれたら凄まじいサプライズですね~。
投稿: DYNAMITE | 2011年12月23日 (金) 10時04分
DYさま、こんにちは。
横浜、存分に楽しんでいらっしゃいませ〜。
年またぎ(?)レポ、楽しみにしています♪
『LEGEND OF THE TIGERS』は5枚組BOXと12枚組BOXでは収録曲が違っていて、ややこしいですよね…。
BOX購入当時はメンバーの声の区別もつかなかったおしゃべり&コメント部分ですが、2年経った今は、新米なりに、各メンバーのキャラクターが感じ取れる気がします。
明日青封筒を手にされたら、宛名シールにも注目です。
いつもと表記が違います。
単純な私は、それだけでちょっと感動、です。
投稿: だんぼ | 2011年12月23日 (金) 11時25分
だんぼ様
ありがとうございます!
横浜終わりました。
開演前と休憩時、そして「ラヴ・ラヴ・ラヴ」でパントマイムの飛び入りがありました。ちょっと微妙でしたが、横浜限定の趣向でしょう。
さらにアンコール、さすがに「あわて者のサンタ」演奏とはいきませんでしたが、最後は泰輝さんのピアノ伴奏による「ホワイトクリスマス」がありました。
キチンとハモっていたので、やはり予定があったんですね…。
明日受け取る封筒、気をつけて見てみます!
投稿: DYNAMITE | 2011年12月23日 (金) 20時19分
補足させていただくと、パントマイムの男性は、シルバーの仮面を着けていました。カッコいい言い方をすれば“横浜の怪人”と言ったところでしょうか。
DYさん、パシフィコ横浜公演は、全体的には、本当に素晴らしいライブでしたね!年またぎ40分割ライブレポが楽しみです。今年は、とうとうお会いできませんでしたね…。会場では、何人かの会いたかった方にお会いすることができましたが、DYさんを発見することはできませんでした…残念です。
投稿: 74年生まれ | 2011年12月23日 (金) 22時35分
DY様 こんばんは
おっきい会場でしたね~。ご挨拶を、と探しましたが、見つけられませんでした。
「ホワイトクリスマス」聴けて良かった!
聴くたびに音が進化している気がします。
音響も良かったのかな?
写真のクリスマスツリー、帰りにイルミネーション・ショーをやってました。みなとみらいの夜景も最高!!寒かったけど。
投稿: nekomodoki | 2011年12月23日 (金) 22時46分
74年生まれ様
お疲れさまでした~。
楽しく、想い出に残る公演でしたね。
なるほど「横浜の怪人」ですか…確かにそんな感じでした。
「ラヴ・ラヴ・ラヴ」でいきなりピーの背後にヌッと立っていたのにはギョッとしましたが。
ジュリーも怪人も、「Lの字」はずっと左手で通していましたね。ある先輩が、客席と同じ向きになるようにジュリーが配慮して左手になったのでは、と仰っていて、今回の横浜でそれが証明されたように感じました。
今年はお会いできませんでしたね…。
武道館もさすがにお互い見つけるのは無理かなぁ…。
でも、来年のソロコン初日の渋公ではきっとお会いできるでしょう!
☆
nekomodoki様
お疲れさまでした!
すみません、結構最後までみなとみらい駅上のツリー周辺をウロウロしていたんですけどねぇ…。
いやぁ横浜、良かったですね~。
進化もそうですけど、僕は何せ今ツアー初の前方席ということで、今まで気づけなかったバンド演奏に釘づけになってしまいました。
レポでは、タローのカッティングやGRACE姉さんの豪快なクラッシュ、ピーと柴山さんの完全に演奏者同士のリクペクトが確立したアイコンタクト、そしてピーの「鬼のキック288連打」などについても書きますよ~。
しかし、何と言ってもジュリーのヴォーカルです!
声が絶好調過ぎて、思わず
「怒りの鐘を鳴らせ~~~~~~~~~~~~」
とロングトーンで果てしなく伸ばしまくり、続く転調部の「今こそ」をウッカリしてしまい、早口で追いかけるジュリーに萌えました!
投稿: DYNAMITE | 2011年12月23日 (金) 23時12分
DY様,こんばんは。
本日は夫連れでした。
彼は生ジュリーは‥3回目か4回目か‥
小学生の頃,生虎の記憶のある彼は
「本当に星の数程あるGSの中で,タイガースだけは別格で,かっこいい,と子供ながらに思ってた」
そんな彼が,本日,初めて,えらくノリノリで暴れました。
タイガースのオリジナルからです。
最近,生ジュリーについて来るようになったものの,結婚から8年くらいはジュリ禁の意地悪をしていた人です。
かなりの衝撃でした
幼い頃から知ってる曲の威力は凄いです。
来月の名古屋も一緒に参加します。今から とても楽しみにしているようです。
あ,それから横浜の怪人さんは開演前に客席を軽くパントマイムしながら回ってました。 お顔は白塗りでしたね。
投稿: かずぴ | 2011年12月24日 (土) 00時36分
横レス、失礼します。かずぴさん、補足をありがとうございます。“怪人”の顔は白塗りでしたか。私は、1階とはいえ、出入り口の方が近い席だったので…仮面だと思ってしまいました(汗)。正しくは“仮面風の白塗り”ですね。
投稿: 74年生まれ | 2011年12月24日 (土) 01時00分
74年生まれ様
先程は思いつくまま書き込み,あの後,ステージ上では仮面だったのかしら,
とも思ってました。
双眼鏡持参でしたが,怪人さんを確認することはしませんでしたから。
ジュリーにピーにサリー,タロー,鉄人達。
ガッツリ観たい人が多くてたいへんです
投稿: かずぴ | 2011年12月24日 (土) 01時53分
DYさま
昨日はありがとうございました♪
あわてもののサンタ でなくて残念でしたが、ホワイトクリスマス もとっても嬉しいプレゼントでしたね。
私は3列目の一番端だったのですが、最後にタローさんのピックが飛んできて^^
真後ろの男性がゲットしました。
次は福岡でお会いしましょう!
投稿: snowdrop | 2011年12月24日 (土) 07時23分
DY様
あわて者のサンタ伝授有難うございました。snowdropさんからUPになったよ
との連絡を受けさっそく2日に分けて読ませていただきました。
最初の部分は他愛のないことをほんとに楽しそうな雰囲気での
おしゃべりなんですよね。
会社がお休みになったらもう一度ゆっくりと
読ませていただきます。
次回の横浜報告も楽しみにしています。
タローさんの言葉に期待を込めて横浜に行ってきました。
横浜の怪人?
これがタローさんの言っていた「いいこと?」なのかと戸惑いましたが・・・
最後に曲は違いましたが、素敵なプレゼントをもらいました。
秋田・新潟とまっしろな雪景色を楽しんできたメンバーは
その景色を思い浮かべていたのでしょうね。
投稿: TG夢子 | 2011年12月25日 (日) 18時22分
かずぴ様
お返事遅くなり申し訳ありません…。
ご夫婦での遠征、お疲れさまでした!
僕の隣席お二方がやはりカップルでいらしていて、旦那さま(たぶん)も「シーサイドバウンド」「君だけに愛を」ではノリノリのご様子でした。
「よく知ったヒット曲」の凄味ですね。
しかし8年ジュリ禁とは…。
「10年くらい」ではなくキッパリ「8年」と仰るあたりにかずぴ様の悔しいお気持ちが表れているような
名古屋も盛り上がりますように。
☆
74年生まれ様
僕も、あの怪人にはオープニングで初めて気がつきました。
74年生まれ様の「横浜の怪人」という表現がとても気に入りましたので、これから書くレポではその表記を使用させて頂きたいと思っています!
☆
毎度すみません、一度切ります~。
投稿: DYNAMITE | 2011年12月26日 (月) 09時49分
snowdrop様
こちらこそ、色々とありがとうございました~。
snowdrop様が気を遣って周囲のみなさまに紹介してくださるので、僕もすんなりみなさまの輪の中に入っていくことができました。
ピーファンのみなさま、開場前から凄い熱気でしたね!
「あわて者のサンタ」ではなかったけれど、やっぱりタローの予告通り、「お楽しみ」のあった横浜公演。今ツアーでも特にファンの心に残るLIVEになったのではないでしょうか。
年内の公演は終わってしまいましたが、武道館へ向けてまずは年明けの福岡で、大いに楽しみましょう!
☆
TG夢子様
こちらこそ、ありがとうございます。
ピーファンの先輩から初めて頂いたリクエストに張り切って執筆したこの記事は、僕自身いつまでも特に思い入れを持った記事となっていくことでしょう。
「お楽しみ」が横浜の怪人だけだと肩透かし…だったでしょうかね。
でも、最後にあの素晴らしい1曲があり、怪人もサンタクロースとなり、最高のアンコールでした。
夢子様仰る通り、「ホワイト・クリスマス」を歌うメンバーの脳裏には、秋田、新潟の風景があったかもしれませんね…。
投稿: DYNAMITE | 2011年12月26日 (月) 22時53分
DY様、こんばんは~
この曲の存在を知ったのは、去年です。もらった人は、喜んだでしょうね。今年、曲だけ友に聞かせてもらいました。明るい曲で、歌詞は、黒服のサンタさん、DY様と同じ感想、ピーの心境もあったのでしょうね。キミちゃんさんのお話しが、前に入っていると、それ聞いてみたいです。私のBOXには、この曲がなかったです。
ホワイトクリスマス、うれしかったです
。
ライブで、2階の双眼鏡からは、隠れるとこが、足です。スネア?とか、見てません~。
2004年も何か歌ったのですか~、DVD持ってないので、知りませんでした。丁度、ナベプロ50周年で、イベントは、行ったけど、諸事情により、コンサートをあきらめて帰った日でした。
また、わからずにお会いできませんでした~。
武道館は、無理かしら?ソロでもご挨拶できましたら、うれしいです。
投稿: マルコ | 2011年12月29日 (木) 01時18分
マルコ様
ありがとうございます~。
黒服のサンタさんは、やはり当時のピーの心境ですかね…。
ファンに直接伝わる曲で、思わずピーの心のうちが少し分かったファンも多かったのでしょうか。
横浜の「ホワイトクリスマス」は、もうひとつの記事お題「聖夜」と比較しても、ハーモニーが練られていて素敵なオマケでしたね。
武道館でお会いしるのはさすがに難しいでしょうかね~。
僕はいわゆる「ステージ後方席」と書かれた切符を頂いております。
斜め後ろからメンバーの背中を見る感じのお席でしょうか。
ピーの右の足元が見えないかな、と期待しています!
投稿: DYNAMITE | 2011年12月29日 (木) 19時12分