« 謹賀新年 | トップページ | いやぁイイ感じの曲じゃないですか~ »

2010年1月 3日 (日)

沢田研二 「夕なぎ」

「JULIE SINGLE COLLECTION BOX ~Polydor Yeas」収録
original released on 1976 シングル「コバルトの季節の中で」B面

みなさまはもう御存知かと思いますが、ジュリーwithワイルドワンズの先行シングル「渚でシャララ」が、TV番組「ひるおび」(TBS系、11:00~13:53)エンディングテーマとして、1月4日より毎日お茶の間に流れます。
多くのジュリーファンが「どんな曲だろう?」と待ち焦がれていた中、思ったよりも随分早いお披露目になりましたね~。

みなさまそれぞれに、楽曲の雰囲気や音作りについて、予想をたてていらっしゃると思います。
で、僕の予想はと言いますとですね。

「渚でシャララ」というタイトルを聞いて、すぐに思い浮かべた曲があります。
作曲が加瀬さんだろうという勝手な思い込みから、スパ~ンと脳裏に降りてきた、70年代のジュリー・ナンバー。
「これと似た感じの曲じゃないのかなぁ」って。

シングル「コバルトの季節の中で」のB面です。
タイガースもそうですが、ジュリー・ソロのシングルもまた、B面は名曲の宝庫!このナンバーも、そんな名曲群のひとつと言えるでしょう。
「夕なぎ」、伝授!

僕は聴いた事がないのですが、ズバリ、ワイルドワンズのナンバーに「セシリア」というタイトル違いの曲があるそうですね。
加瀬さんの自信作だったのでしょうか。

「コバルトの季節の中で」とカップリングということは、アルバム「チャコールグレイの肖像」と同時期の録音作品と考えるのが自然なのでしょうが、この「夕なぎ」の演奏は少し当時のテンションとは異質のような気がします。
すごく余裕のある、楽しげな演奏なのですね。
「チャコールグレイの肖像」収録曲の、鬼気迫るピリピリしたレコーディングとは時期を異にしている可能性があると思っています。

同時期の録音であったとすれば、演奏メンバー自体が違うのかもしれませんし、ジュリー自身の作曲でなく、それまでジュリーナンバーの歴史をずっと作ってきた加瀬さんの作曲、という理由でメンバーが緊張から開放され、ほのぼのとした雰囲気が音に反映したのかもしれません。
もちろん、加瀬さんの作曲が湘南的というかその手のメロディーですから、「鬼気迫る」という演奏だとそぐわないのですが。

その穏やかなメロディーを全面に押し出しながらも、「夕なぎ」は一風変わった楽曲構成を擁しています。
一見歌メロとまったく関係ない進行の「裏テーマ」とも言うべきヴァースを作り、イントロ・間奏・エンディングに挟み込むように配置しているのです。
男声の渋いコーラスから入り、ベースが縦横無尽に動きまくる、あの部分ですね。

このヴァース、コード進行で表記すると、
Fmaj7→Cmaj7→Fmaj7→Cmaj7→E♭→F→G
この曲はハ長調ですので、ヴァースの最後のGコードがトニック(=C)へと向かうドミナントの役割を果たしています。
変わっているのはテンポが2分の1になったFmaj7→Cmaj7の箇所で、まぁこれは

♪夕なぎの浜をさざ波が
  また寄せて返していく♪

という山上路夫さんの歌詞からインスパイアされたアレンジでしょう。
maj7(メジャーセブン)というのはシャンソンなどで多く使用される「ぽよ~ん」とした独特のセンチメンタルな響きを持つ和音。
Fmaj7(ファ・ラ・ド・ミ)→Cmaj7(ド・ミ・ソ・シ)という音の構成になります。
そう、「夕なぎ」のコード進行アプローチは、「チャコールグレイの肖像」よりも「KENJI SAWADA」のイメージに近いのですね。

エンディングはドミナントへ向かう進行部分が無く、ひたすらFmaj7→Cmaj7の繰り返しでフェイドアウト。
曲の終わりに近づくに連れて、突如サックスやシンセサイザーが場違いなタイミングで絡んできたりするのが、いかにもB面っぽくて・・・僕、こういう突飛な仕掛けは大変好きですね~。

ところで、僕はソロデビュー後のジュリーのヴォーカルについて、時代ごとに大まかに区分をして、それぞれ突起した魅力を持っているように考えているのですが。
実はその時代区分の一番最初。

無防備なまでに無垢に伸び上がる高音

この魅力を持ったジュリーは、「夕なぎ」以降は現れないんです。
個人的な感想ですし、またそれ以降に別の素晴らしい魅力が出てくるワケですが、アルバム「JULIEⅡ」で「愛に死す」を聴いた瞬間、「歌の神」と僕の脳に植えつけられた無垢な高音の魅力は、「夕なぎ」の

♪失くしかけてた~あた~たかさ~♪

以降、封印されてしまったように思います。
ある意味ではジュリーがヴォーカリストとして大人になった、ということかもしれません。

しかし、もしジュリーのヴォーカルスタイルの変化が、時代による楽曲の変化に呼応しているものだとすれば。
そして、「渚でシャララ」という楽曲が70年代を彷彿するナンバーだとすれば。

あのヴォーカルスタイルが帰ってくるのかもしれない。
少し、そんな期待もしているところです。

|

« 謹賀新年 | トップページ | いやぁイイ感じの曲じゃないですか~ »

瀬戸口雅資のジュリー一撃伝授!」カテゴリの記事

コメント

DYさん、お邪魔します。
私、B面曲に関しては、アルバムに入っていない作品は聴いたことないのですよ。「Polydor Years Collection」に関しては、家族にジュリーに関心をもっている者がいないので、買えません…買ったら怒られる…。あと、ジュリーが30周年のときにEMIが「シングルB面セレクション」というものを出したのですが、それが当時CD化した32タイトルのうち、初回版限定の同封応募券20タイトルぶん集めて応募したら、プレゼント…できませんでした。
話がだいぶそれてしまいましたが、なにが言いたいかというと、そんな私でもDYさんの文章力で「夕なぎ」の良さが想像できて、「渚でシャララ」を想像する大きな手助けになりました。ありがとうございます。
ジュリーの無垢な高音が復活したら、大きな強みになると思います。

投稿: 74年生まれ | 2010年1月 3日 (日) 12時10分

姉がのこのこ出てきたようですね。(笑)
「夕なぎ」大好きです。
のびやかなボーカルを思い出します。
あー、レコードあるのにー。聞きたいよー。レコードからCDに出来るプレイヤー買うかな。
実は今日誕生日で、昨日ダンナや伯母からプレゼントに商品券や現金(笑)頂いたんです。これで買えるかな?

投稿: nekomodoki | 2010年1月 3日 (日) 12時37分

こんにちは DY様

なんと!!
PCを開けるときに 聴いていたのが ”夕なぎ”だったのです。
ドンピシャ ではないですか!!

 無防備なまでに無垢に伸び上がる高音

大好きです。
当時は特に意識はしなかったとおもいますが、今聴くと 胸がキュンとするような、せつない様な、感じがします。(おばさんになったからね~)
もし こんな歌い方が復活したら もうー たまりません。

録音時期ですが 
”コバルト....”と”夕なぎ”は "チャコールグレイ..."とは 違うと思います

理由は
発売日が コバルト..が 9月10日 チャコール...が12月1日で 3か月違うこと
ミキサーが 前者が野村正樹さんで アルバムが吉野金次さんであること からです。

投稿: keikoj | 2010年1月 3日 (日) 16時20分

「お~ DYNAMITEさん私の大好きな♪夕なぎ 

最初携帯でお邪魔して思わず叫んでいました。
『B面コレクション』3枚組みは、74年生まれ さんの仰るように30周年の時応募券を送って手に入ったようですが
その後'04 お正月コン 爛漫甲申演唱会 会場のみで販売されました。

お正月コンに行けなかったのですが
その年のツアーCROQUEMADAME & HOTCAKES でも会場で販売されていて
購入することができました。

Disk1の最後のこの曲 いつも激リピです。
>無防備なまでに無垢に伸び上がる高音
それから 明るい光が射しているような感じがするのです。

ご指摘のレコーディング時期についてですが
一説によると♪夕なぎのメロディーは
'75 「悪魔のようなあいつ」の挿入歌を
久世さんが阿久さんに作詞を依頼(詳しくはWikipediaで)
作曲は6人に依頼 そして競わせ 大野さんの曲に決定。
加瀬さんバージョンはこのメロディーだったと聞いたことがあります。

♪時き過ぎの歌詞を♪夕なぎのメロディーで歌ってみると(サビからではなく、Aメロから?)
堕ちて行く という感じより
やっぱり 明るい雰囲気がしますよね。

ワンズの♪OH!セシリアは
鳥塚くんのヴォーカルに 植田くんが
OH~セシリア~とドラム叩きながらコーラス付けてます。

セシリアというと音楽の聖人を思い出します。
そんな加瀬さんの思い入れの一曲なのかもしれませんね。

明日のお昼 ひるおびの♪渚でシャララ
楽しみに待ちたいと思います。

投稿: くれーぷ | 2010年1月 3日 (日) 17時27分

なんですとー!?私、ライブでグッズ買わないんですよ~。だって、私、チケット代だけで精一杯なんですよ~(泣)あ~(泣)!

投稿: 74年生まれ | 2010年1月 3日 (日) 17時44分

>一説によると♪夕なぎのメロディーは
'75 「悪魔のようなあいつ」の挿入歌を
久世さんが阿久さんに作詞を依頼(詳しくはWikipediaで)
作曲は6人に依頼 そして競わせ 大野さんの曲に決定。
加瀬さんバージョンはこのメロディーだったと聞いたことがあります。


その曲は「燃えつきた二人」です。

投稿: WO | 2010年1月 3日 (日) 18時31分

>その曲は「燃えつきた二人」です。

WOさん
ご指摘ありがとうございます。
勘違いして記憶していたのですね。

「燃えつきた二人」でしたか〜
早速聞いてみます。

投稿: くれーぷ | 2010年1月 3日 (日) 18時57分

DY様 こんばんは
「夕なぎ」初めて聴きました。
ジュリーの声が素敵です
まだまだ知らない曲がほとんどで、これからいろんなジュリーに出会えるのを楽しみにしています。
なんせ、去年の今頃は勝手にしやがれすら知らなかった新米ですから。
最初は動画サイトの若きジュリーのお姿に引かれた私ですが、完落ちは音楽劇での哀しきチェイサーの歌唱でした。
これからも伝授よろしくお願いいたします。

投稿: みなこ | 2010年1月 3日 (日) 22時13分

みなさま~。
今回も早速のコメント、ありがとうございます。
「ひるおび」はいよいよ明日ですよ!

74年生まれ様

確かに高いです、BOX。
僕としましては、あの形態は「中抜け」のみなさまに適した商品で、74年生まれ様ほどの方ならやはりAコレ、Bコレと揃えるのが常道かと思います。
Bコレが再発されない状況は、売り手が買い手のニーズを把握しきれていない時の王道パターンですね。
出せば相当売れるはずですけど…残念ながら気配がありません。

コンサートでグッズを買う感覚、僕も今までよく解らなかったのですが、今夏ツアーのあまりにドンピシャなCD&DVDリリースで堕ちました~。

nekomodoki様

おおっ、お誕生日おめでとうございます!
レコードからCDに出来るプレイヤー、可能であれば買うべきだと思いますよ。
特にnekomodoki様は、かなりのレコード所有量と推測いたしますし。
70~80年代の音って、なにかレコードの音の方がレマスターCDの音よりも良かったりする曲、ありますよ。
「青い恋人たち」とか。
「夕なぎ」もそんなナンバーなのかもしれませんね。

keikoj様

ドンピシャ、ありがとうございます!
そういうお話は、かなり嬉しいですね~。

録音時期に差がありましたか。
なるほど、「コバルト~」は先行シングルだったのですね。
ミックスする人が違えば、音の印象は相当違ってくるはずです。
それはこの時代の良さでもあるのです。
今の音は、誰がミックスしてもそうは変わらないんですよね…。

ご伝授、ありがとうございました~。

くれーぷ様

2004年のLIVEでBコレが売られていた、というお話は聞いたことがあります。
うらやましいお話ですよ。Bコレって、ジュリーファンにとって、すごくお得で重要ななパッケージだと思うんです。
なるほどDisc-1のラストが「夕なぎ」ですか~。
イイ感じですね!
一瞬
「それって、Disc-2の1発目が「若き日の手紙」ってことじゃ…」
と焦りましたが…「つめたい抱擁」ですか。
事なきを得ましたね(何が)。

「セシリア」、近いうちにチェックしてみます!

WO様

ありがとうございます。
僕もそれは以前勉強しました。驚きましたよ~。僕は「燃えつきた二人」は大好きな曲でしたから。

ただ、結果的に良かったと思えるのは、僕は「燃えつきた二人」のメロデx-に松本隆さんの詞がすごく合っているように感じるのです。

大野さんのメロディーは、部屋の中の寒さ。
加瀬さんのメロディーは、外の空気の冷たさ。

僕にはそんなふうに聴こえます。

みなこ様

勝手にしやがれを御存知なかった…?
つまり、みなこ様、すご~~~くお若い方でいらっしゃいますか!
いや~頼もしい!プレジャーツアーのLIVEでも時々若い女性をお見かけしましたが、ジュリーの吸引力、おそるべしです。

うらやましいですよ。
有名なシングル曲を初めて聴く、というのは刺激的でしょうね~。
「ヤマトより~」より先に「哀しきチェイサー」を聴いていらっしゃる、なんて可能性もあるわけですか~。

僕の記事が、大人買いの参考になれば幸いです。
今年も頑張ります!

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 3日 (日) 23時47分

「青い恋人たち」なつかしー!!
切ない声にぞくぞくしました。

コジマでさがしたんですが、通販とかでしか扱ってないといわれました。

なんとかデジテル化の方法を本気で考えてみます。でもやりはじめたら収拾つかなくなるだろうなあ。

とはいっても、シングルはともかくライブレコードがCD化されることはまずなさそうだし、がんばってみます。

投稿: nekomodoki | 2010年1月 4日 (月) 00時25分

年末年始の忙しさからようやく解放されて訪れてみましたら「夕なぎ」とは!
なんて嬉しい事でしょう。
この綺麗にのびる高音にはゾクゾクしちゃいます。
Disk1の最後の3曲は大好きで、ここばかり聴いていた時期もありました。

 ↑ nekomodoki 様
レコードをパソコンに取り込めるプレーヤーはビックカメラに売っていましたよ。
昨年購入しましたが、とても重宝しています。

投稿: oba | 2010年1月 4日 (月) 01時11分

みなさま~。
今日もコメントありがとうございます。

ひるおびを見て、昼寝して、起きました~。

nekomodoki様

「青い恋人たち」お好きですか~。
あれも名曲ですからねぇ。

♪あ~いに~背を向けて~
あ~なた~は、いく~♪

の高音がね~、これまた無垢ですよ~。
レコード音源のデータ化は、やり始めたら収拾がつかなくなる怖れは確かにありましょうが…

「遠い旅」
「淋しい思い出」
「15の時」
「風吹く頃」
「薔薇の真心」

初期だけでも枚挙にいとまがない名曲群。
Bコレ再発は期待できませんし、ここはひとつ思いきって…。

oba様

いらっしゃて下さるのでは、と思っておりました~。
あけましておめでとうございます!

僕は持っていませんが、Bコレは何と言ってもDisc-1でしょうねぇ。
全然飽きない曲が揃っていますよね。不思議なものです。

本年も、oba様にたくさんお越し頂けるよう頑張りますよ~。
よろしくお願い申しあげます。

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 4日 (月) 16時56分

レコードプレイヤーにUSB差し込む所が付いている物ならコジマにもありました。でも、店員さんに使い方を聞くと「
「聞くにはアンプが必要です。」(付属のように置いてあったアンプ、チラリと見たら56000円!!)
「デジタル化するにはUSBにMP3(だっけ?)を差し込んで落としてパソコンに入れ、専用のソフトで割り振りして編集して…」
ごめんなさい、オバサン、どうやりゃいいのかお手上げです。CDを音楽ソフトを使ってSDカードに落とすくらいしかやったことなくて。
自慢じゃないけど家電に関しては近所のナショナルショップ(今はパナソニックか)
にオンブにダッコ。地デジも設置からチューニングまで全部やってもらったし、天井の電球が切れても電話一本で取り付けまでやってくださるもので。
電化製品オンチは一生なおりそうにありません。
通りがかりにレコードのデジタル化について相談してみたんですが、パナソニックでは出してないんですよね。
でも、何とかがんばってみます。

投稿: | 2010年1月 5日 (火) 18時38分

↑また、名前忘れました。

投稿: nekomodoki | 2010年1月 5日 (火) 18時39分

nekomodoki様

ちょ…アンプ5万6千円、それはダメです。
もっと安い方法は必ずございます。

ちなみに僕は「CDレコーダー」という機械をお勧めします。
お持ちのレコードプレイヤーに、赤白の出力部があれば、大丈夫。
これはレコードプレイヤーに留まらず、赤白出力のあるラジカセなども同じように使えます。
操作も簡単です。
デジタルではなく、アナログでCDを作るんです。
無論、音の劣化はありません。
赤白コードでプレイヤーの出力部とCDレコーダーの入力部を繋いで、普通に録音するんですよ。
音楽用のCD-Rが必要なだけです(普通のCD-Rより20円くらい高い)。

値は50000円くらいしますが、便利という点ではこれが一番かと思いますよ。
操作にPCは一切登場しませんしね。


投稿: DYNAMITE | 2010年1月 5日 (火) 23時10分

すみませ~ん、もう一回出て来ました。
nekomodoki様読んでくださるかしら?
私の持っているプレーヤーは2万円位でした。専用ソフトもUSBケーブルも付いていまして、解りやすい説明書通りにすれば・・・そんなに詳しくない普通のオバサンである私にも出来ました。
後は音楽用CD-Rを買って来まして、コツコツと録音を続けました。普通のミニコンポに繋いで聴きながら録音しましたので、時間はかかりましたが楽しかったです。

投稿: oba | 2010年1月 6日 (水) 20時04分

oba様
わざわざありがとうございます。

そのプレイヤーというのはUSB付のレコードプレイヤーのことでしょうか?
私でもできそうならすぐ買いに行っちゃいます。アンプはラジカセにつないでも聞けるということでしたので。
CDレコーダーは見たことはあるのですが、レコードからとれるとは思ってませんでした。

投稿: nekomodoki | 2010年1月 6日 (水) 20時16分

nekomodoki様
いらっしゃいませ。

oba様
ありがとうございます。

そ、そんなに安いのですか~?
経験者のoba様がいらっしゃるのは心強いですし、nekomodoki様、そちらに決めてみてはいかがでしょう?
要は、音を聴きながらの作業になるワケで、oba様のように普通にコンポにつなげられるなら、問題はないですね~。

もちろん、nekomodoki様の疑問に皆で協力してお助けする場として、この「夕なぎ」記事のコメント欄を提供いたしますですよ~。
無事に「夕なぎ」CD化を目指して!

レコードだけをお持ちの、他の先輩方もこの機会に是非~。

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 6日 (水) 22時23分

nekomodoki様。
続けて書き込ませていただきます。

私の持っているのはこれです。

ttp://www.apis-jp.com/player/AT-PL300USB

スミマセン。直リンクが適当かどうかわからなかったので h を抜きました。
頭に h を付けて御覧下さいませ。

ビックカメラではこれがもう少しお安くなっていました。

・お持ちのコンポに外部入力端子が付いていると思いますが、それを確認してくださいね。
・付属のソフトをインストールするのですがそれも説明書に書いてあります。

曲が始まるまでの空白部分をカットしたりと、編集も色々出来ます。

私はPCからウォークマンに入れて何処にでも持ち歩いています。(1000曲も入るのですよ!)

ネットで検索しますと色々なサイトで説明していたりしますので、充分にご検討くださいませ。
けして無理にお薦めしている訳ではございませんので・・・御自分で納得されてから御購入を検討してくださいね。

何か出しゃばったような書き込みで申し訳ございませんでした。

投稿: oba | 2010年1月 6日 (水) 23時50分

oba様
 
ありがとうございます。

プリントアウトして確認しました。
これなら私でもできそうな気がしてきました。明日、早速川崎のビッグカメラに行ってみます。

DY様

情報交換場所の提供ありがとうございます。
首尾よく録音できたらまた報告させていただきます。

投稿: nekomodoki | 2010年1月 7日 (木) 00時19分

nekomodoki様
頑張って下さいませ~!
お店の人に疑問は全てぶつけてから、お財布を開いてくださいね。(主婦の粘り・・・)
少しでも不安がおありでしたら、それを解決してからでも遅くないと思います。

DY 様
エントリーと関係のない情報を色々書き込み、申し訳ございませんでした。
気持ちよくこの場をお貸しくださり、どうも有り難うございました。

投稿: oba | 2010年1月 7日 (木) 01時23分

nekomodoki様
oba様

いや~建設的にお話が進んで僕も嬉しいですよ!
こういったお話で拙ブログを利用して頂けるのは大歓迎ですし、光栄に思います。

今回の「歌門来福」、最終日の抽選に外れた方々が僕の周りに多くて…。
健全なチケット譲渡の場として、僕のブログをご利用して頂くにはどうすればよいか、など、他に思うところもたくさんあります。

自分で記事を書く以外にも、その記事をきっかけにして、先輩や同志のみなさまが、心地よく情報交換できる場でありたいと思うのです。
僕の不勉強もあって、ここはまだまだそのレベルには達していませんけれど…。

ともかく遠慮はいりませんよ~。
僕も、nekomodoki様の「夕なぎ」「青い恋人たち」CD化を応援いたします!

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 7日 (木) 22時15分

DY様、oba様
いろいろありがとうございました。
ビッグカメラ、川崎じゃなくて渋谷でした。(川崎はヨドバシだって)
早速oba様が紹介してくださったプレイヤーの写真を持っていそいそ行きました。売り場で店員さんをさがしたら、メガネで長身のDY様を思わせる方がにこやかに対応してくださいました。
「これ下さい♪」と見せたら商品のところへ案内しながら、「これ、プレイヤーとパソコンを直接USBでつなげるんですが、パソコンのそばに置ける場所ありますか?それにラジカセをアンプがわりにするならそれも置くことになりますが。」
はっとしましたよ。
私のパソコン、CDドライブの調子悪くてムスメのを使うつもりだったんです。
ムスメの狭い部屋にレコードプレイヤーとラジカセと山のようなJULIEのレコード、「当分置かせて。」と言ったら、
速攻で「ヤダ!」と言われるに決まってます。
「うーん」と悩んでたら
「こちらのだったら少し高いけどフラッシュメモリーに入れて簡単にパソコンに移せますよ。キャンペーン中でフラッシュメモリーもお付けします。」とやさしく言われ、気がついたらフラフラとDENONのモノを予約していました。(笑)
パソコン入れてからはどちらも同じような使い勝手ということでした。
というわけであとは届くのを待つばかりです。
DY様、oba様のおかげで決心がつきました。本当にお世話になりました。


投稿: nekomodoki | 2010年1月 7日 (木) 23時34分

nekomodoki様

おお、DENONになさったのですね。
我が家は偶然前々よりMyパソの隣にミニコンポが並んでいましたので、その上にレコード・プレーヤーを置くだけでした。
DENONも検討したのですが、ちょっとお高いのと、置く場所を取りそうでしたのでやめたのです。
DENON製品は中々優れモノのようですので、nekomodoki様の充実したジュリー・ライフを確信致します。
早く届くといいですね~。

投稿: oba | 2010年1月 8日 (金) 12時12分

nekomodoki様
oba様

良かったです~。
ちなみに、僕は趣味で音楽機材をかなり持っておりますが、
外部からの録音機器に関しては、DENONを一番信頼しています。
CDレコーダーもDENONのものですし。
nekomodoki様、良い買物をなさったと思いますよ!
oba様、色々とありがとうございました。

お二人のこの先、素敵なジュリーライフがずっと続きますように!

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 8日 (金) 21時26分

DY様
oba様

昨日は職場旅行に行っていてご返事遅くなりました。
今プレイヤーを置く場所を確保するためのに必死で片付けているところです。夜のは届くはずです。ワクワク♪
本当にありがとうございました。

投稿: nekomodoki | 2010年1月 9日 (土) 13時46分

nekomodoki様

届きましたか~!

いきなり大切な曲から試さずに、徐々に慣れていってくださいね。
コツが解ってくれば、作業スピードも上がるでしょう。
目指せB面制覇!
応援しております~。

投稿: DYNAMITE | 2010年1月 9日 (土) 21時45分

プレイヤー届きました。
プレイヤーの設定はできたんですが、計算違いだったのか、ラジカセと付属のAVコードが繋げない!!(泣)
ジャックと差込口の形が合わないんです。ビッグカメラの人にもラジカセの場合、合わないことがあるとは聞いていたんですが。ミニコンポ買おうかな。
でもアンプが無くてもかすかに音は聞こえ、何曲かなつかしい曲をプレイヤーに耳を近づけて聴きました。
付属の音楽編集ソフトをインストールしておこうと思ったらいつのまにかムスメが帰っていてメールやってるし。
明日気を取り直して再チャレンジします。

投稿: nekomodoki | 2010年1月10日 (日) 01時15分

nekomodoki様
まあ、大変ですね。
でも合う接続コードをお買いになればいいのではないでしょうか?
詳しくはないので良く判りませんが、1500円位で色々なコードを売っていますよね?
最悪・・・PCに取り込めば、PCのスピーカーで聴けますが、録音中に音がしないのは寂しいですね。

専門知識はやはりDYさんのご意見を伺うのが一番でしょうか。

nekomodoki様、あと一歩なのに・・・
頑張ってくださいませ~~!!

投稿: oba | 2010年1月10日 (日) 01時40分

oba 様
ありがとうございます。明日は絶対やり抜きます!!
ではおやすみなさーい。

投稿: nekomodoki | 2010年1月10日 (日) 02時00分

oba 様

ジョイントとコードを買ったきてラジカセに繋いだら聞けるようになりました。
あとはひたすらフラッシュメモリーに録音し、編集するのみです。
フラッシュメモリーをパソコンに差し込めばパソコンの内蔵アンプで聞けるのも確認しました。
ン十年ぶりに懐かしい曲をひたすら聴いております。
いろいろなアドバイス、ただただ感謝しております。
ところで、曲名などの書き込みは、Music IDからダウンロードすれば簡単と説明書には書いてありますが、昔のレコードなんてデータベースに入ってるんでしょうか?
やっぱコツコツ曲名を自分で入れていくしかない気がしますが、oba 様はどうでしたか?
録音にまだまだ時間がかりそうです。いい曲で針の音飛びがあったり、目がはなせません。
又アドバイスをお願いするかもしれませんがその節はよろしくお願いいたします。

DY様

貴重な場をお貸しいただきありがとうございます。

投稿: nekomodoki | 2010年1月10日 (日) 17時41分

nekomodoki様

いえいえ~僕は何もしておりません~。
oba様のサジェスチョンがなければ、ここまでお話が進んでいたかどうか。

CD化作業よりも、まずは懐かしい音源に聴き惚れているといった感じでしょうか?
頑張ってください!

投稿: DYNAMITE | 2010年1月10日 (日) 19時56分

nekomodoki様~~~!!
わ~い!良かったですね!!
しばらくは毎日うっとりと聞き惚れる日々が続きますよ!!(経験者・・・^^;)
無事にnekomodoki様のレコード音源が復活出来て、私もホッとして嬉しいです!!
曲名は・・・私の持っている機材では、コツコツと入れました。それもまた何か楽しくって!
コンサートに向けての毎日が、より盛り上がりますね!
本当に良かったです~~~。

DY様
有り難うございましたっ!!!!

投稿: oba | 2010年1月10日 (日) 22時39分

今、ココロ・ファースト「夜のみだらな鳥達」を聴きながら録音していたらダンナが音を聞きつけて入ってきて、
「音が違うと思ったらレコードかー。絶対こっちの方がいいよなー。」
私も同感です。

投稿: nekomodoki | 2010年1月10日 (日) 22時48分

oba様
nekomodoki様

やりましたね!
懐かしい音源のCD化、楽しそうです。

oba様、僕もまったく同感で、曲名のカキコミも編集作業の一環として、楽しい作業ですよね。
僕も編集CDを作る時に、同じように楽しむタイプです。

nekomodoki様、CO-CoLOのファーストですか~!
なるほど、シングルのB面だけでなく、CDをお持ちでない貴重なLPもおありになる、というワケですね。
毎日少しずつ、ゆっくりと頑張ってくださいませ~。

投稿: DYNAMITE | 2010年1月11日 (月) 22時45分

今日はダンナもムスメもいなかったので一日中パソコンとプレイヤーに張り付いてました。とりあえずモノが見つかったレコードをすべてパソコンに取り込んで、サア、CD作るぞと思ったらダンナとムスメが帰ってきて「ゴハンはー?」
というわけで中断。
今ムスメがWIIをやってるすきに作業中です。面白いです。
ありがとうございました。

投稿: nekomodoki | 2010年1月11日 (月) 23時47分

nekomodoki様

楽しい作業が目に浮かびますよ~。
くれぐれも寝不足になどなりませぬよう。

歌門来福も近いですしね!
お互いの体調管理も万全に、お会いしましょ~!

投稿: DYNAMITE | 2010年1月12日 (火) 22時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沢田研二 「夕なぎ」:

« 謹賀新年 | トップページ | いやぁイイ感じの曲じゃないですか~ »