佐野元春 『Someday』 『No Damege』
さて。
名古屋、或いは来週の大阪、果ては渋谷の5日・6日まで、じっと「歌門来福」情報断ちをなさっている方々が、「ここなら安心」と、遊びに来てくださっているかもしれません。
ところが、ここ数日の本館更新は無し。
僕は今現在、ネタバレリンクの方(side-B)に初日のレポをこまめにアップしながらの執筆途中で、もうすぐ完成、といったところなのですが、本館のみ閲覧のみなさまには当然それも伝わらず。
もしかしたら、淋しく思っている方がいらっしゃるかも・・・。
そこで、新しいカテゴリーでございます。
ズバリ、「ジュリーをとりまくプロフェッショナル」。
これは、昨年の「Pleasure Pleasure」ツアーをブログ執筆者として(まだまだ末席ですが)経験したことがきっかけで、考案したものです。
コンサートツアー期間のため、ネタバレリンクとしてB面サイトを作成したのですが、その間、本館の更新ネタに詰まってしまって。
で、何かないかな~、とずっと考えておりまして、年末になってようやく思いついたのがこのコーナー。
ジュリーに楽曲を提供したことのあるアーティスト、ジュリーナンバーにプレイヤーとして絡んだことのあるミュージシャン。
例を挙げますと、アルバム「ストリッパー」のロンドンレコーディングでゲスト参加したパブロックの面々が残した名盤であったり、建さんや下山さん達がLOSERとして参加した頃の、泉谷しげるさんの作品であったり。
そういった人達の作品を、みなさまに紹介させて頂くというものです。
その趣旨から、このコーナーは1曲のみについて深く語るのではなく、アーティスト、或いはミュージシャンのアルバムやDVD作品、そしてLIVEレポまでを網羅した内容にしようと考えています。
例えば僕は今後、鉄人バンドのみなさまのジュリーLIVE以外のステージも体験するつもりでいます。そのレポートもこのカテゴリーにて記事を書いていきたいなぁ、と。
今回の「歌門来福」ツアーのようなお正月コンサートは期間が短いですから、ネタバレ禁止中にたった1、2件の記事を書くのが精一杯にはなりますが、夏ツアーではこのカテゴリーも貪欲に書いてまいります。
みなさまのジュリー活動に、少しでも広がりがあらんことを。少しでもそのお手伝いができれば嬉しいなぁ。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
さて初っ端の今回は、オールウェイズ~エキゾチックス時代のジュリーにピッタリのナンバーを提供、光輝く名曲群を残した佐野元春さんのアルバムを2枚、ご紹介したいと思います。
伝授!
僕が佐野さんのアルバムで最も好きなのは『Time Out!』という作品ですが、ココはじゅり風呂ですから(おおっ大胆な発言)、という事で、ご紹介したいのがこの2枚。
『Someday』
『No Damege』
いずれも80年代初頭の作品。ジュリー&エキゾチックスと連動の時期、その時代を切り裂いた名盤です。
『Someday』は佐野さん3枚目のオリジナル・アルバムであり、『No Damege』の方はファーストからサードアルバムまでの代表曲に加え、リマスターやシングルB面などを加えた企画盤。
で、何故この2枚をお題に選んだのか、と言いますと。
『Someday』には
・「I'm in Blue」
・「Vanity Factory」
『No Damege』には
・「彼女はデリケート」
・「Bye Bye Handy Love」
が収録されているからです!
いずれもジュリーヴァージョンとはまた違った味わいが楽しめますよ。
「I'm in Blue」はジュリーヴァージョンよりかなり長めで、ミディアムテンポのキラキラな良質のポップス。
レコードですと、この曲がB面の1曲目でした。
「Vanity Factory」は、ジュリーがジャジーにキメるのに対し、佐野さんはエイトビートを強調したストレートな攻めのアレンジ。
なお、この曲ではジュリーもコーラスで参加しているんです。「バニティー!バニティー!」ってシャウトしまくってますよ。これは押さえといて損はないかと。
「彼女はデリケート」はジュリーヴァージョンよりもややテンポが遅めですが、ハンドクラップを強打した、ビートと疾走感が心地よいサウンドに仕上がっております。
この曲は佐野さんヴァージョンも2つあって、もうひとつは「ナイアガラ・トライアングルVOL.2」という、大瀧詠一さん、杉真理さんとのコラボ作品に収録されています。僕はそちらのヴァージョン(冒頭にセリフあり)の方が好きだったりします。
「Bye Bye Handy Love」は、「Can't Buy Me Love」などのビートルズナンバーのオマージュである事が、佐野さんヴァージョンだとハッキリ解る作りになっていますね。
ジュリーの方は、ストレイキャッツのようなアレンジとヴォーカルで組み立ててあるので、そう思う方は少なかったでしょう。
その他収録曲についても、エキゾチックス時代のジュリーが好きな方でしたら違和感なく聴けるはずです。
どの曲も、「ジュリーが歌ったらどうなっただろう」とか想像すると楽しいですしね。
佐野さんならではの、ビートの効いたロックナンバーももちろんそうですが、僕が「ジュリーが歌ったら・・・」と妄想してしまうのは、バラード楽曲なのです。
それも、佐野さん独特の、日本人離れしたクールなサイケデリック・バラード。
『Someday』ならば「真夜中に清めて」。『No Damege』なら「モリスンは朝、空港で」といったあたりですね。
あと、アルバム『Someday』には、佐野さんのキャリア中でも重要な楽曲のひとつ「Rock'n' Roll Night」が収録されており、この曲は多くのみなさまに知って頂きたいという思いがあります。
今後、ジュリーが新たに佐野さんの作品を歌いレコーディングする可能性は低いと思いますが、実現すればきっと素晴らしい楽曲に仕上がるはずです。
そんな事を考えながら、今回はジュリーナンバー以外の記事を書かせて頂きました。
興味のある方は、この機会に是非ともお聴きくださいませ。
| 固定リンク
「ジュリーをとりまくプロフェッショナル」カテゴリの記事
- ザ・ワイルドワンズ 「あなたのいる空」(2023.04.20)
- 瞳みのる 「久しき昔」(2022.06.16)
- ザ・ワイルドワンズ 「ムーンライト・カクテル」(2022.04.20)
- JULIE × BARAKA!(2021.11.10)
- 瞳みのる 「ロード246」(2021.06.12)
コメント
出発間際にベジタリアンの彼女は東京に残してきた恋人のことを思うわけだ。
そう、空港ロビーのサンドイッチスタンドで...
でしたっけ?
この『わけだ』が佐野さんなのよ~!なんて思ってたわけです。
高校生だった私は。
いやぁ、心酔してました。佐野元春。
この2枚はどれだけ聴いたかわかんないくらい。
飽きっぽいので期間は短かったけど
ファンクラブにも入ってました~
声質が、ちょっとジュリーと似てませんか?
コーラスにジュリーが参加してるって聞いて
聴き分けようとした記憶があります。
今となっては「Vanity...」「彼女はデリケート」
は佐野さんのイメージよりも
ジュリーの曲という感じがするけれど
「ByeByeHandyLove」はどうしても
佐野バージョンの方が
しっくり来てしまいます。
>どの曲も、「ジュリーが歌ったらどうなっただろう」とか想像すると楽しい
本当に!!
「So Young」「Happy Man」なんかどうかしら。。
スミマセン。。
長すぎました(;´▽`A``
ペラペラとお恥ずかしい。。
投稿: シロップ。 | 2010年1月28日 (木) 20時49分
シロップ。様
サンフランシスコに行くのをやめるかもしれないね
の「しれないね」も佐野さんですわな~。
「So Young」、もしもジュリーがLIVEで歌ったらスゴそうですよね。
僕が今、相当ジュリー向きなんじゃないか、と考えている佐野さんの曲は「夏の地球」「雨の日のバタフライ」とかいった、”不思議な歌詞の変な曲”ですね~。
いずれにしても、佐野さんのナンバーは本当にジュリーと相性抜群だと思います!
投稿: DYNAMITE | 2010年1月28日 (木) 21時05分
こんばんは。
>建さんや下山さん達がLOSERとして参加した頃の、泉谷しげるさんの作品であったり。
わっ、どんな作品がとびだしてくるんでしょう!
ものすごく楽しみにしています。
なんだろうなぁ~♪
わくわくしています。
でも、無理して身体をこわさないようになさってくださいね。
それが、心配で・・・。
投稿: azur | 2010年1月28日 (木) 21時47分
azur様
ありがとうございます!
身体は大丈夫ですよ~。食べてますから!
ご期待に沿えるよう、LOSERについてはマニアックなところで攻めてみようかなぁ…。
そして。
僕は3月のRRGのLIVEに行ってみようと思っています。
僕は花田さんやルースターズについてあまり詳しくないのです。
ですからこのLIVEには、
「下山さんのファン」
というスタンスで参加することになるわけです!
遠方のazur様にも熱気が伝わるようなレポが書けるとよいのですが。
そして、いつかご一緒できますよう…。
投稿: DYNAMITE | 2010年1月29日 (金) 12時35分
DYさん、お邪魔します。
「ジュリーをとりまくプロフェッショナル」ですか…深いですよ~、このテーマも。楽しみにしてます。
佐野元春さんとジュリーの新曲…夢ですよね~。私も何度作ってほしいと思ったか。ジュリーさえ、その気になれば、佐野さんは2つ返事でOKしてくれると思うんですけどねぇ。
投稿: 74年生まれ | 2010年1月29日 (金) 18時05分
DYNAMITEさん、こんばんは。
3月のRRGのLIVEに行かれるんでね♪
もう、私、今、興奮しています。
DYNAMITEさんがどんなレポートをしてくださるのか、
もう、楽しみで楽しみで・・・。
いっそ、私も行っちゃおうかしら!
ああ、でも、そのころ、家のメンテナンスの真っ最中のはずなんです。
たぶん、無理かなぁ~。
とにかく、楽しみがまた一つ増えました。
春が待ち遠しいです。
投稿: azur | 2010年1月29日 (金) 20時33分
DY様
「Vanity Factory」が大好きなんです。
あの当時「どうしてこれをシングルにしてくれないのかなー。」と思ってました。
テレビでもっと聞きたいのにって。
そういう曲結構ありました。B面の方がいいのにー、みたいな。
佐野さんのライブもチャンスがあれば行ってみたいです。(一人で行くのはちょっと勇気がないし…)
投稿: nekomodoki | 2010年1月30日 (土) 11時17分
みなさま。
コメントありがとうございます!
昨日はずっとB面のレスにかかりきりになってしまって、失礼いたしました~。
☆
74年生まれ様
ありがとうございます。
深いテーマになると良いのですけどねぇ…また逆にみなさまにいろいろと教えて頂くことになりそうです。
佐野さんとの組み合わせは、本当に今後の夢のひとつです。
ただ、「耒タルベキ素敵」の時に実現しなかった事を考えますと、キビシイのかな、と何となく判断してしまいました。
☆
azur様
ありがとうございます~。
ご期待に添えますよう、ある程度予習をしないといけませんね。
RRGの曲、僕はまだ、azur様がお家に貼ってくださっていたものしか知りません…。
もし、azur様が3月のLIVEに行けることになりましたら、或いは行きたい気持ちが強くなっているのに不安で迷っていらっしゃるような状況になりましたら、その時はazur様のブログでお知らせくださいね。
他の急な用事もなく都合が合いましたら、僕がエスコート役に立候補しますよ!
☆
nekomodoki様
確かに、「Vanity Factory」は当時のジュリーのイメージにもピッタリで、シングル向きですよねぇ。
そうなっていたら、佐野さんもいち早く大ブレイクしたことでしょう。
当時はまだ、「知る人ぞ知る」といった感じでしたからね。あの頃は「ザ・ベストテン」にランクインする事がひとつのステイタスでしたし。
佐野さんのLIVEに行くとなったら、僕も2000年以降数枚のアルバムを勉強しなければなりません。
聴いてみようかなぁ…。
投稿: DYNAMITE | 2010年1月31日 (日) 18時11分
今、加瀬さんのブログに「渚でシャララ」のPVの静止画が載っています。
投稿: 74年生まれ | 2010年2月 1日 (月) 17時36分
74年生まれ様
情報ありがとうございます。
早速見てきましたよ!
エライ事になってますね~。
投稿: DYNAMITE | 2010年2月 1日 (月) 21時12分
DYNAMITEさん、こんばんは。
涙が出るほど優しいことばをかけてくださって、
ありがとうございます。
エスコートなんて、今までしてもらったことがなく、
なんだか貴婦人になったような気分でいます。(笑)
実は、お知らせしたいことがあるのですが、
もしも、ご迷惑でなかったら、
メールをいただけませんでしょうか。
悪いお知らせではありませんので、
どうぞご心配なさらないでくださいね。
投稿: azur | 2010年2月 1日 (月) 21時32分
人さまのブログで、
他の人のブログに来てね、
なんて、禁句ですが、つい…orz
名古屋組です。
http://blog.goo.ne.jp/waka-kuma-chi/e/3fce015bfbf3bd95d80e13ccb1f9858f
DYさま、
お許しください。
犬がかわいいので。
投稿: ぬこ | 2010年2月 2日 (火) 00時19分
azur様
昨夜は遅くにメール差し上げましたのに、早速のお返事、ありがとうございました~!
メールを差し上げてから、下山さんのブログが更新されていることに気づいて…切ない感じの更新記事でしたから、タイミング悪かったなぁ、と心配したのですが、とても楽しいお話、本当にありがとうございます。
また近いうちにご連絡さしあげますね!
☆
ぬこ様
情報ありがとうございます~。
こんな楽しい情報、オッケ~に決まっておりますですよ~。
初めて拝見しました。
いや~、ジュリー関連だけでも、まだまだ知らないサイト様がありますね~。
投稿: DYNAMITE | 2010年2月 2日 (火) 23時04分
中途半端に前記事へのコメですが、
元春さんはデビュー当時から大好きで、
初めてラジオで「アンジェリーナ」を聞いたときは かなり衝撃的でした。
10代半ば~後半の頃は 色々なミュージシャンに興味を持ち、
ライブへ行ったりレコードを聴いたりしていて、
彼氏で例えると、ジュリーが本命で
元春さんは仲の良いボーイフレンドの一人ってとこでしょうか。
元春さん繋がりで銀次さんのアルバムにまで手をだし、
そのアルバムにカズさんがゲスト参加していたという
後から知ったオマケも付いてました。フフッ♪
『No Damege』の方のアルバムは持っていませんでしたが、
「Bye Bye Handy Love」はシングル『Someday』のB面だったので、
ジュリーと元春さんを聴き比べたりしてましたね。
元春さんの曲で一番好きなのは
DYさんお奨めの「Rock'n' Roll Night」です。
やはりジュリーの曲でもそうだけど ドラマチックな感じの曲が好きなのかも。
久しぶりに元春さんのアルバムを“ジュリーが歌ったらどうだろう?”と想像しながら聞いてみようかしら。
投稿: ぴょんた | 2010年2月19日 (金) 23時10分
ぴょんた様
やはりぴょんた様も!ですね~。
この頃は、ギターに興味のある高校生ならば、佐野さんを聴いているのがある種のステイタスでしたからね。
恥ずかしい思い出ですが、高校の文化祭でバンド出演した時、「悲しきRADIO」と「情けない週末」を演ったことがありますよ~。
この2曲では僕のパートはシンセでしたが。
その後、「フットルース」でドラム、「天国への階段」でギターにチェンジしましたが、出来は散々でしたね。欲張り過ぎです!
投稿: DYNAMITE | 2010年2月20日 (土) 14時39分
今日はウンチクではないっすwww
当時ジュリーも「佐野君のアルバム聴いてる」と言ってたので、ワタシも早速買いに行きました。ジュリーが買ったのはデビューアルバムの「Back to the street」だったそうですが、ワタシが買いに行ったとこにはなく、仕方がないので(?)出たばかりの2NDアルバム「HEART BEAT」を買いました。こういうジャンル初めて聴いたけどけっこういいなあと思いましたね。ただ、歌詞は意味不明・・・。こういうのも初物でした。
「Back・・・」は後で改めて買いましたが、やはり「heat・・・」の方がいい出来だな、と思いましたね。
ところで・・・念のため突っ込みますが・・・「エキゾチックス」ではないですよ?「エキゾティクス」ですよ、読み方・・・。どなたも突っ込んでらっしゃらないようなので・・・もうご存知です・・・よね???ね?????
投稿: ちゃちゃ | 2010年5月25日 (火) 22時09分
ちゃちゃ様
すすすすみません!
優しいツッコミ、ありがとうございます。
拙ブログでは、もう既に30回くらいは「エキゾチックス」ろ書いているはずです。
さすがに全部の箇所を見つけ出して修正は、無理かも・・・。
今後、改めます。
エキゾティクス。
エキゾティクス。
覚えました~!
投稿: DYNAMITE | 2010年5月25日 (火) 22時41分
DY様
すべてのカテゴリーの記事を読むには、まだ時間がかかりそうです。このコーナーもようやくたどり着きました。
佐野さんは初期のライブでは、「彼女はデリケート」を銀次さんのアレンジバージョンで歌っていました。とにもかくにも、こんなに楽しいロックを歌うアーティストの登場に興奮しました。その佐野さんを知ったきっかけは、ジュリーのラジオ番組でした。「佐野君、いいねぇ~、デリケートの部分はこんな風に歌ってもらえますか?というからぼくも負けずに歌いましたよ。それに佐野君、自分のコンサートでこのアルバム『GS I LOVE YOU』を紹介してくれているそうです。良い人だね。」と。そして、「ガラスのジェネレーション」の紹介があって、初めて佐野さんの曲を聞きました。
これは有名な話ですが、佐野さんが、ジュリーに曲を書いて欲しいと頼まれたことをバンドメンバーでもある銀次さんに話した時、「出来ればアレンジは銀次にやって欲しいんだけど」というと銀次さんが「それは無理だよ、ジュリーには素晴らしいスタッフがいるから」そんな会話のあった数日後、それは現実となり、ふたりが興奮したのはいうまでもありません。
双方のディレクターが知り合いだったことが、奇跡を生み出したのです。
人のつながりといえば、アルバム『ノンボリシー』の中にある「SMILE」のクリス・レアを取り上げたいきさつを知りたくてたまりません。どなたか知りませんか?私の一番好きな外国人ロックシンガーです。
DY様、いつかクリス・レアを記事に取り上げて頂けますよう期待しております。
投稿: ヨッスィー | 2012年4月12日 (木) 16時23分
ヨッスィー様
ありがとうございます!
『G.S.I LOVE YOU』のアレンジについては、経緯など含めて銀次さんが昨年の夏にブログで詳しく書いてくれていましたね。
僕は初めて知ることも多く、とても楽しく読みました。
佐野さんの「彼女はデリケート」のスタジオ打ち合わせでのハイテンションについても、銀次さんらしい視点で描かれていて素晴らしかったですね~。
あと、銀次さんがジュリーのアレンジャーに抜擢されたのは、木崎賢治さんの存在が大きかったようですね。
こちらは、たまたま今日先輩に教えて頂いた木崎さんの記事です。
http://www.musicman-net.com/relay/103.html
クリス・レア、僕も好きでした。最初はピーター・バラカンさんのラジオで知ったのでした…懐かしいです~。
いつか、「スマイル」の記事も書きますね!
投稿: DYNAMITE | 2012年4月12日 (木) 20時15分
DY様
情報付きのご返信、どうもありがとうございます。木崎さんは、吉川晃司の担当もされていたんですね。それでボイストレーニング曲として、当時まだレコード化されていなかったジュリーの「すべてはこの夜に」を使っていたんですね。
銀次さんのブログも探して読みました。その時の興奮が、熱く伝わって来ました。特に、「銀次、ノイズ、ノイズだよ…」のところ。吉野金次さんのミックスによって、作品が大バケした様子がリアルタイムで聞いているかのようでした。ジュリーもラジオ番組の中で「吉野金次さんって凄い人だぬ。街のノイズや電話のベルの音を入れたり、音が左から聞こえたり右から聞こえたりと忙しく、そういうことを楽しんでやる人なんですね。だから、このアルバムを聴く時は、ヘッドホンをするともっと楽しめます。」というので、私は早速、ヘッドホンを買いました。
蛇足ですが、PYGがコンサートに出ると“帰れコール”が起こったという記事を読んだことがありましたが、当時の状況を知る由もありません。それが銀次さんのブログにあった「自由に歩いて愛して」記事にて、目の当たりにした銀次さんの証言を読んでようやく分かりました。
スーパースターと言われた一方で屈辱を味わっていたジュリーたちを支えたのは一体、何だったんでしょう。
投稿: ヨッスィー | 2012年4月13日 (金) 10時54分
ヨッスィー様
ありがとうございます!
僕は吉川さんについては詳しくなく、「すべてはこの夜に」の吉川さんのヴァージョンも知らないほどなのですが、「モダンタイムス」という曲が自分好みだったなぁ、とおぼろげに記憶があります。
PYGも僕はタイムリーではないので当時の雰囲気は分かりません。
時代の空気もあったんじゃないかなぁ、とは想像していますが…。
『G.S. I love You』、是非ヘッドホンでお試しください!
1曲目から3曲目までが特にそうなのですが、右サイドと左サイドの鬼の振り分けが凄いです。正に渾身です。
最初はそのあまりの徹底ぶりに、耳が疲れるかも…しかし慣れてきますとトコトンまで音を追いかけたくなりますよ~。
投稿: DYNAMITE | 2012年4月13日 (金) 21時34分