沢田研二 「風に押されぼくは」
~from「ROCK' N' ROLL MARCH」、2008
え~と、突然ですが新カテゴリーです。
例によりまして長~い枕から。
昨夜、拙ブログに思いもかけなかった方からコメントを頂きました。
「DELIC」というバンドを率いてイカ天に出演し、伊藤銀次さんより「ベスト・コンセプト賞」を贈られたmasato様です。
ネットの繋がりというのは本当にスゴい。
まず、僕がジュリー祭りの記事を書いて、それを機に多くの方々が拙ブログを読んでくださるようになり、望外の繁盛で調子に乗った僕は10万アクセス記念のリクエストを募集、鯛焼き丸様が10万番をヒットしてくださり、「Child」のリクエストを頂きました。それを受けまして僕が「Child」の記事を執筆、その際にふと思い出したのが「DELIC」の楽曲。その「DELIC」について少しだけ書かせて頂いた記事が昨夜、「DELIC」のヴォーカリスト(ギター、作詞、作曲)御本人の目に止まった、という数珠のような今回の流れなのでした。
早速masato様のサイトにお邪魔し、懐かしい楽曲を聴かせて頂きました。
初めて聴く他の楽曲も素晴らしく、近々にもリンクのお願いをさせて頂くつもりです。masato様やDELICの楽曲は、「G.S. I Love You」「ストリッパー」などがお好みのジュリーファンのみなさまにとっても、大変耳馴染みの良いであろう優れた作品だと確信するからです。
masato様と比べますと数段の低レベルではありますが、僕も高校時代からずっとオリジナルの音楽をやってきまして、LIVEは20代後半でやめてしまいましたが、作曲やレコーディング活動は、多くの昔ながらの仲間と共に未だ現役です。
憧れのイカ天バンドを指をくわえて観ているしかない、能力・技術の低さは自覚していまして、それ故、自らが作ることだけに楽しみを見出し、多くの方に聴いて頂く、という点には全く関心を持たずにやってきました。
ところが、昨夜masato様のサイトで多くの楽曲を聴かせて頂き、身が燃え立つ感覚を久々に味わいました。
やっぱり自分で音楽を作ったからには、できる限り多くの方々に聴いて頂き、その批評と対峙すべきなんじゃないか、と思いました。
幸いというか、僕は今、多数の人々に発信可能な状況に恵まれています。
長年の積み重ね(それだけですが)もあり、レコーディングしたオリジナル楽曲は、ソロ、バンド、仲間の楽曲(YOKO君など)のアレンジ&プロデュースも合わせますとゆうに300曲ほど存在します。
それらを少しずつ(いや、本当にたまに、ですよ)ご紹介させて頂こうかと。
1曲丸ごと全部ではなく、記述に関連するサワリ部分だけにしときますけれど。
ただ、それだけの記事では普段読んでくださる生粋のジュリーファンのみなさまが退屈でしょうから、畏れ多いことですが毎回ジュリーナンバーの中から1曲を選び、その考察に関連する形で進めていこうと思います。
ですので、興味のない方々は僕の曲など無理に聴かずとも、普通にジュリーナンバーの記事として楽しんで頂き、お題のジュリー曲についてのみのコメントも、従来通り書いてくださいね。
どうかよろしくお願い申しあげます。
では、今日の関連お題のジュリーナンバーは、アルバム「ROCK' N' ROLL MARCH」から。
「風に押されぼくは」、(一応)伝授!
「そっとくちづけを」「僕は歌うよ」という強烈な2曲の影に隠れていますが、この曲も安珠さん独特の優しさに満ち溢れた作詞がまず印象に残ります。
この詞がジュリー祭りの年に書かれた、というのが奇跡的な事で、ジュリーはあのドーム大成功までの道のり、何ら特別に豪華な仕掛けを行うことなく、本当に「風に押され」ているような感覚だったのでは、と想像しています。
♪ まばゆい光に抱かれ 絶えず揺らぐ心
再び扉はひらき 風に押されぼくは ♪
最後のこの1節は、デビュー以来継続して活動し辿り着いた2008年のジュリーの足取りを、そのまま象徴しているように思えます。
「ROCK' N' ROLL MARCH」というアルバムは、大野克夫さんが「我が窮状」を作曲したり、と鉄人バンド&白井良明さん以外の方のクレジットが目を引く作品でもありますが、「風に押されぼくは」は、あの吉田光さんの作曲。
吉田さんは、「Shangri-la」など、90年代ジュリーの核となったナンバーを多く手がけていらっしゃいますから、長いファンの方々にとっては嬉しいクレジットだったのではないでしょうか。
さて、それでは自作曲との関連項目に移ります。
① ワルツのリズムには、鈴が合う!
ロック&ポップミュージックにおいて、(クリスマスソング以外)「鈴」なんていう楽器が導入されるのはごく稀なことですが、その数少ない使用楽曲例が、ワルツのリズムを擁するナンバーに集中しているのは特筆すべき事です。
長くアレンジ作業をやっていると、その辺りの感覚が分かってきます。4小節に1回、拍の頭、或いは3拍目で鈴を鳴らすと、妙に臨場感が出るんですよね、ワルツの曲って。
「風に押されぼくは」においても、その手法が取り入れられています。全編に渡ってはいませんが、注意してお聴きになれば、左サイドで鈴が鳴っているのがみなさまにもお分かり頂けるはずです。
で、僕の曲だとこんな感じ。
「gyu-013-12.wma」をダウンロード
(瀬戸口雅資「ふたりの、ひどく年老いた姉妹」 from ソロアルバム「ベッドでマリファナ煙草は吸わないで」、2003)
② 鼻を使って裏声にチェンジ!
「風に押されぼくは」を初めて聴いた時に僕が一番ゾクゾクしたのは、
♪ 一瞬に 永遠の~ ♪
と歌う箇所の、ファルセットチェンジするヴォーカルでした。
ジュリー、こんな歌い方するんだ~!ってね。
とか思ってたら、アルバムの次曲「神々たちよ護れ」でも
♪ まもっれ~ ♪
の箇所で同じ歌唱法が出てきて更にノックアウト。
僕は90年代後半から2000年代のジュリーのアルバムについては、ほとんど東京ドーム以降に聴きましたので、「あの日は雨」という怒涛のファルセットチェンジをフィーチャーした楽曲を、この時にはまだ知らなかったんですよ~。
まぁコレは、ジュリーの声だからこそ説得力があるワケなのですが、ひとつだけ言わせてください。
この歌唱法、世の中にはできる人とできない人がいまして、エッヘン、僕はできます!(だからと言って歌が上手いワケでは決してない)
例えば、ジュリ友のYOKO君は僕などより100万倍くらい優れたヴォーカリストですが、この歌い方はできません。
コツとしては、ファルセットに切り替わる母音の直前に「はひふへほ」の子音を挟みこむんです。
極端に言いますと
♪ 一瞬に 永遠のほ~ ♪
というニュアンスの語感になります。
ところが、できない人が無理にやろうとすると、子音のハ行が強く残ってしまうのですね。
「はひふへほ」発声のまさにその瞬間に、鼻で空気を抜き、自然に裏声に移行しなければならないのです。
ソコがどうも、できる・できないの別れ道みたい。
僕の曲では、これ。極端に言うと
「できるふ~ことはあまりない♪」と歌っております。
「gyu-010-12.wma」をダウンロード
(瀬戸口雅資「泣ける日没」 from コンピレーションCD「牛人物語」、2003)
え、ファルセット云々以前に、声自体が良くない?・・・それは重々承知しております(涙)。
今日ご紹介の2曲はいずれもすべての録音作業を独りで、しかも自宅で行いましたので、思いっきり歌えておりません。
丸々1曲をフルで通して聴いてみたい、という奇特な方がいらっしゃいましたら、コメントにアドレスつけて頂ければ(アドレスは管理者である僕にしか見えませんのでご安心を)、ご返信いたします~。
あ、でもくれぐれもこのカテゴリー記事で無用にお気遣いなく。お願いいたします。
自作曲紹介は今回試験的にやってみた事ですので、いつものように、普通に「風に押されぼくは」についての従来通りのコメントも、お待ち申しあげておりますよ!
そうそう、「風に押されぼくは」のワルツリズムなんですけどね。
この曲、「愛に、縛られて♪」の部分が混沌としたアレンジになりますよね。
スネアの入る位置や、ギターの絡み方で、リズムが変わったような感覚に陥りませんか?
でもこれは、アレンジ担当の白井さん、オハコとも言えるフェイクな遊び心なのです。テンポもリズムも、実はAメロとまったく同じなんですよ!
やっぱり、こういう事を中心に熱く語った方が、ブログとしては有意義ですかね・・・(汗)。
追記
たった今、加藤和彦さんの訃報が・・・・・・絶句。
| 固定リンク
「『ROCK'N ROLL MARCH』」カテゴリの記事
- 沢田研二 「TOMO=DACHI」(2017.04.23)
- 沢田研二 「ROCK'N ROLL MARCH」(2016.09.27)
- 沢田研二 「護られている I love you」(2015.12.08)
- 沢田研二 「海にむけて」(2015.08.14)
- 沢田研二 「我が窮状」(2014.12.03)
コメント
2000年発行「音楽倶楽部」掲載の「来タルベキ素敵」(来の字が出ない
)についてのインタビューで、白井良明さんがアレンジについて語った部分があるので引用させていただきます~「最近ね、僕独自のアレンジ学というのをまとめてみたんです。一般の人にはわからない、密かなアレンジの楽しみ方ってことなんですけどね。
たとえばクラシック・シリーズというのがあって、これは『白鳥の湖』とかをギャグで入れるわけ。もちろん、聴き手にはモロにはわからないようにね。あと、イントロだけに違う世代の音楽を持ってきたり、イントロのみ転調したり、二番になったら全員オクターブ上を演奏したり…。こういうちょっとした遊びによって、目に見えない効果が出るんですよ。」~参考になりましたでしょうか?
投稿: 74年生まれ | 2009年10月17日 (土) 19時27分
わぁ~楽しい企画♪♪
瀬戸口さんの歌聴いてみたかったから。。
早速聴かさせて頂きました。
有難うございました。
「ふたりの、ひどく年老いた姉妹」の曲は
優し~い歌声で、すぐに瀬戸口さんの顔が
浮かんできました。
「泣ける日没」の曲は
(失礼な事なのか…分かりませんが)
拓郎さんに雰囲気が似てたな。
ちょっとオサレーな拓郎。
そんな感想しか述べれなくてゴメンナサイ。
しかし…一度ギター弾きながら歌ってるところを
拝見したいものです♪(恐いもの見たさ…????)
また時々UPして下さいね♪
今回ジュリー楽曲に関しては
特にコメントありません。(失礼!!!)
加藤和彦さんの訃報。ビックリです。
どうされたんでしょうね??
投稿: | 2009年10月17日 (土) 20時10分
上記↑名無しのコメは、私です。。。
投稿: のん | 2009年10月17日 (土) 20時40分
瀬戸口様こんばんは。
ネットの思いがけない出会いに刺激を受けられたようで、このブログもますます面白くなりそうですね。
「Child」をリクエストさせていただいたのは、私が若い頃に後追いでハマっていた、Elvis Costelloの曲にベースラインが似たようなものがあったように感じていたからです。
the Attractionsの頃の曲なのですが全然思い出せず・・・。
洋楽に詳しい瀬戸口様なら気付いていただけるかなと思ったのですが、瀬戸口様の連想が「DELIC」に行ってしまって、「やっぱり思い違いかなあ」などと思っていたところでした。(きっと私の思い違いでしょう。(泣))
でも、こんな後日談が読めてとても嬉しいです。
「ふたりの、ひどく年老いた姉妹」聴きましたよ~。
歌詞が良いですね。展開が気になる・・・。
歌詞は「Veronica」(from「Spike」)を彷彿とさせますね。
すみません、またまた私の勝手な連想でした~。
投稿: 鯛焼き丸 | 2009年10月17日 (土) 22時05分
『レ・ミゼラブル』夜公演を観た。
帰宅したのは23時過ぎでFMをつけて桑田佳祐の番組を聴きながらミュージカルスターの経歴等を検索した。
チューナーをNHKラジオ深夜便に変えた。1時台は『錦繍』をラジオドラマ化したものだった。読んだことのある小説だったので聴いた。それが終り2時になり、貴殿ブログを開けて拝読した。/
先月…友人に『あの頃、マリー・ローランサン』のCDを郵送した。「ありがとう」葉書が届いた。
*加藤和彦のそのLP盤を、僕は部屋の飾りにし続けてきた。ジャケの前に時計を,横にはギターの形をした温度計を、立ててある。その全面は,財布と鍵と電器シェーバーを置くスペース。
世界に出まわっているあらゆる音楽アルバムの中で,いちばん素敵だ。僕にとっては、です…。
眠るのは夜が明ける頃になりそうだ。。
投稿: 鉛筆 | 2009年10月18日 (日) 02時58分
みなさま~!
早速のコメントどうもありがとうございます。
これから、最近サボり気味だったバンドの録音に行ってまいりますが、何かヤル気になってます!
☆
74年生まれ様
白井さんのお話、ありがとうございます。
白井さんがそういうスタンスである事は分かっておりましたが…「白鳥の湖」?
う~ん何の曲だ~?さすがに分かりません。
「風に押されぼくは」で普通のワルツでは考えにくい拍にアクセントをつけるのは、同じチャイコフスキーの「くるみわり人形」第三楽章じゃないかなぁ。
あの曲は「風に押されぼくは」とは逆で、4拍子なのに3拍子に聴こえる不思議なアクセントが入ります。
イントロだけ転調…これは分かります!
アルバム「第六感」収録の「麗しき裏切り」ですよ~。
本編は嬰ハ短調なのに、イントロだけ何故か半音高いニ短調です。
聴いてみてくださいね!
☆
のん様
いやいやお恥ずかしい…拙曲の感想ありがとうございます。
拓郎さんは、仲間にも言われたことありますねぇ。
「日本の吉田拓郎」とか言われました。って、拓郎さんは日本人じゃん!
僕はカラオケでよく「春だったね」とか歌いますよ、実は。
ロックに憧れるフォーク体質と言いますか…。
ちなみに、「ギターを持って立った時の姿勢の悪さは天下一品」とも言われております(涙)。
☆
鯛焼き丸様
お久しぶりです!
いや~、鯛焼き丸様のリクエストのおかげで素敵な刺激を頂きました!
ありがとうございました。
ところで、鯛焼き丸様が「Child」に感じていらっしゃった、コステロとの共通点、決して勘違いなどではありませんよ!
何故なら、masato様御本人の言葉にもあるように、DELICというバンドは正にアトラクションズのスタイルを目指していたのですから。
「Child」にはアトラクションズを彷彿させる何かがあった、という事なんです。
でも、何の曲でしょうねぇ。
進行は少し「オリバーズ・アーミー」に似ていますけど…。
のちほど、メール差し上げますね。
☆
鉛筆様
そうでしたか、加藤さんのLPが鉛筆様の一番大切な音楽だったのですね…。
実は僕は、ビートルズの前にYMOの洗礼を受けております。
ですから加藤和彦さんの事も、高橋ユキヒロさん繋がりで知ったのです。
加藤さんのソロ作品は、中学の時、1枚だけアルバムを購入しました。
アルバムタイトルを覚えておりませんが、確か2曲目に収録されていた「浮気なGIGI」という楽曲が好きで、よく聴いていました。
アルバム自体は、当時少年の僕にとっては、すごく難易度の高い作品のように思えましたね…。
おそらく今聴くと、素晴らしい発見があるに違いありません。
投稿: DYNAMITE | 2009年10月18日 (日) 13時17分
『風に押され僕は』は今嵌まりに嵌まっている曲で、取り上げていただいてとてもウレシイです
入手していないので、もっぱらつべさんでリピートしているわけですが・・
です!
)
情けないことに、まだ”ジュリー祭り”
歌詞も曲も好きで、特に出だしにまず惹かれましたしワルツの優雅さも
ジュリーの声に凄く合っているメロディーな気がします(ワタクシの勝手な思い込みですが・・)し、
なんと言っても、ジュリーの歌を演ずる姿が素晴らしく大好き
加えてダイ様の解説いただきましたので、
鈴の音などにも注意深く聴いてみたいと思います。ありがとうございます!
(ちなみにファルセットのとこ、ワタクシもできますヮョ
お優しいお声ですネ!
投稿: morry | 2009年10月18日 (日) 13時30分
DYNAMITEさま~~
いいですわ~
BGMにリピートしておりますよ。
しっかり2曲とも保存させて頂きました。
「ふたりの、ひどく年老いた姉妹」
心にしみ入ります。鈴の音もしっかり聞こえます。
DY様のさわやかな、優しいお声もよいですわ
これはもう、ぜひ、目の前で歌って頂きたい!
過激(?)なタイトルのアルバムに、このように優しい曲が入っているんですね。
終わりまで聴いてみたいです。
♪やさしく歳をとるとは むずかしいことだ~
♪さびしく歳をとるとは かなしいことだ~
半世紀以上生きてきまして、↑しみじみ感じ入っています。
昨日の訃報を聞いたら特に・・・。
投稿: みゆきママ | 2009年10月18日 (日) 22時15分
みなさま~。
ただいま帰ってまいりました。
バンドの相方のウンベルケナシ君が新たにブログを始めたので、打ち上げにて色々と話し合い、今しがた拙ブログからリンクを貼らせて頂いたところでございます~。
「楽しいことみつけて!」のコーナーにいます!
閑休話題。
☆
morry様
すみません!
今「風に押されぼくは」を聴きかえしてみたところ、鈴の音はほぼ中央、ヴォーカルと同じ位置の後ろでミックスされておりました~。
是非注意して聴いてみてくださいね。
本当にこの曲、詞も曲もイイですよね。
作詞・安珠/作曲・吉田光
というクレジットは、今後のジュリーナンバーを考えた上でも、とても貴重な組み合わせになっていくのではないでしょうか。
そして、何よりもヴォーカルです!
仰る通り、今のジュリーの声にピッタリの曲ですよね。他のみなさんもきっと、そのようにお感じだと思います~。
☆
みゆきママ様
過分なお褒めのお言葉、ありがとうございます!
考えてみれば、のん様のように、「吉田拓郎さんみたい」、と評価して頂けるのがどれほど身に余る光栄であることか!
僕の曲は、そんなイイものじゃないんですけどね…。
不思議と、洋楽においてもワルツの楽曲に鈴が導入される事が多いんですよ。
それが書きたくて、「風に押されぼくは」と関連して拙曲をご紹介した次第です。
のちほど、メール差し上げます!
よろしくお願い申しあげます~。
投稿: DYNAMITE | 2009年10月18日 (日) 23時46分
DYさんお邪魔します。引用だけ書いて、自分のコメントが遅くなりました
白井良明さんとジュリーのコラボは、まだまだ無限の可能性があると思います。ジュリーには、今年のような満タンシングルというスタイルでもいいから、まだまだ新作を出し続けて欲しいです(とりあえず来年は期待していいのでしょうか?)
投稿: 74年生まれ | 2009年10月19日 (月) 23時29分
74年生まれ様、いらっしゃいませ~。
僕もそう思いますよ!
何と言っても、ジュリーも、白井さんも、元気ですから!
そしてお二方とも、ご自身のやっている音楽が好き!という気持ちが伝わってきますよね。最強のコラボです。
来月はJCBホールにて、ムーンライダースのコンサートもあります!
白井さんも、ジュリーに負けないくらい、躍動的なおじさまですよ~。
投稿: DYNAMITE | 2009年10月20日 (火) 00時26分
はじめまして。記事にあった伊藤銀次さんの今年のライブで、銀次さんが自ら手がけたジュリーの「お前にチェックイン」を演奏したらしいです。
新宿のレノンハウスのマスターがジュリーファンという事で、いつもジュリーの面白い㊙話やカバーが登場するとの事。今度は11月8日に新宿レノンハウスに伊藤銀次さん登場ですよ。
投稿: レノンハウス | 2009年11月 2日 (月) 12時36分
レノンハウス様
情報ありがとうございます。
銀次さんがジュリーを語るのですか~!
それは楽しいですね!
個人的には「G.S.I LOVE YOU」のミックスのお話とか聞きたいですけど…。
8日は行けないんです。残念!
でも、多くのジュリーファンの方々にとって、かなり貴重な情報かと思います。
DELICのmasato様にも先程メールでお知らせしたところです。
どうもありがとうございました~。
投稿: DYNAMITE | 2009年11月 2日 (月) 22時01分