沢田研二「探偵(哀しきチェイサー)」
from『今度は、華麗な宴にどうぞ』、1978
1. ダーリング
2. 酔いどれ関係
3. ハッピー・レディー
4. 女はワルだ
5. 探偵(哀しきチェイサー)
6. ヤマトより愛をこめて
7. お嬢さんお手上げだ
8. グッバイ・マリア
9. スピリット
---------------------
ジュリー祭り参戦以来、公私共に激動の毎日でございます。
バタバタしている間に、3月も終わろうとしておりまして。
気がつけば、音楽劇「探偵~哀しきチェイサー」初日がもうすぐ間近に迫っているわけですよ。
実は、僕は少し前まではこの音楽劇にはほとんど興味が無かったのですが、先月のとある日にメイ様のところでACTのレポを拝読、大変感激いたしまして。
「ロッケンなLIVE以外のジュリーも観ておこう!」と、音楽劇「探偵~」のチケットをとろうとしたのですが、都合の良い東京公演日程は既にソールドアウトでございました。
まぁメイ様曰く、「ACTはお芝居もある歌、今回の音楽劇は、歌もあるお芝居」ということで、僕の想像とはかなり違った趣の舞台のようですが、観ておくとしたら今回、かと思ったんですけどねぇ。
今回の音楽劇「探偵~」は、初っ端大阪から始まる、というのが熱心なファンの間ではミソのようで。
ところが、大阪のチケットはどうも余りまくっているらしい。これは、関東のジュリーファンの方が熱心である、というのではなく、どうやら蘭ちゃんファンの関東者が大層張り切っておられるようで、微笑ましいお話ではありますが。
時間のある関西のみなさま、つかの間の恋よりいいものがあるかもしれません、観ときなさい・・・って、僕も全く知らんのですが、この音楽劇というジャンルについては。
とりあえず、「探偵~哀しきチェイサー」という楽曲が、70年代後期ジュリーバラードの代表作である、という確信はありますので、今日はそちらのお話を。
アルバム「今度は、華麗な宴にどうぞ」から、伝授!
以前少し書きましたが、数年前の僕には「第一期ジュリー堕ち」時代というのがありまして、まぁその時1度でもLIVEに足を運んでいれば、今頃は余裕で澤会会員になっていたと思われますが、残念ながらポリドール期の再発CDを聴きまくる、という閉塞的な行為に終始しておりました。
その頃の僕に、好きなアルバムを3枚挙げろ、と言ったら、まず迷わず「JULIEⅡ」、少し悩んで「ストリッパー」&「今度は華麗な~」と答えていたはずです。
作詞・阿久さん+作曲・大野さん+歌唱・ジュリーという黄金のトライアングル。これはジュリーの歴史を語る上で間違いなく大きなウェイトを占める作品時期かと思いますが、このトライアングルで完全に固められたアルバム、というのはたった3枚しか存在しません。逆に言えばそれだけ内容やセールスが濃かったという事なのでしょうが、時期的にはほんの一瞬のことなのですね。
「思いきり気障な人生」「今度は、華麗な宴にどうぞ」「LOVE~愛とは不幸を怖れないこと」。年代順に挙げるとこの3枚です。
阿久さんの追悼番組で、ピンクレディーの楽曲でコンビを組んだ都倉さんが語っておられましたが、70年代後半から80年代にかけての阿久さんの詞は、作曲家とのエキサイティングな創作やりとりを通じて、手を変え品を変え時には裏をかき合う、という非常にエキセントリックな進化・革新を身上とされていたようです。
「これでどうだ!」という阿久さんの詞に、どういう手管で作曲家が応えていくか。
この刺激的な関係は当然の如く、ジュリーという類稀なるヴォーカリストを巡って、作曲家・大野さんとの間にも怒涛に展開されています。
アルバム「思いきり気障な人生」で、まずは男の生き様を多角的に表現した阿久=大野コンビ。次作「今度は、華麗な~」においては、それまで描いてきた男の、具体的な生活臭に踏み込みます。
もちろん、普通にありえる男ではありません。荒唐無稽と言っても差し支えない、そんなバーチャルキャラクター的なハチャメチャな男が、ハチャメチャな行動の中に哀愁を漂わせる、という何ともややこしいテーマの詩作。
アルバム「今度は、華麗な宴にどうぞ」両面ラスト収録の「探偵~哀しきチェイサー」「スピリット」の2曲は、正にジュリーが歌うことによってのみ表現しうる、そんなありえない男の生活臭がリアルに描かれた、阿久=大野ナンバーの最高峰と言えます。
「スピリット」は、まだシチュエーションとして誰の人生にも起こりうる内容(・・・とは言っても、主人公の言動が突拍子もないことは確かだが)なのですが、「探偵~」の方は、まず現実にはあり得ないストーリー。ジュリー以外の人が歌ったら、楽曲として普通に成立するかどうか、すら怪しい(爆)。
大野さんは、この2曲をいずれもピアノのアルペジオを骨子としたバラード大作に仕上げておりまして、シングル「ヤマトより愛をこめて」を加えた3曲が、アルバム「今度は、華麗な~」の核となっています。
で、「探偵~」には作曲構成に素晴らしい工夫があるのです。
基本的にはA+B+Cの構成。内訳は「Aメロ+Bメロ(ブリッジ)+サビ」なのですが、これが1番・2番と繰り返し。
バラード大作なわけですから、2番の後にダメ押しが来るのは必然・・・なのですが。
そういう場合って、普通、サビメロがもう一発来ますよねぇ。
ところが大野さん、ここにBメロを配置しました。「たんて~いがぁ~、見る夢はぁ~♪」の部分ですけどね。・・・1番・2番のBメロと全く同じ旋律なのですが、全く別物のコーダ大サビに聴こえます。この構成は、ちょっとスゴい。
やはりこの時代、都倉さんの言われるように、詞と曲の強烈な相互作用という創作手法があり、その中心に阿久さんがいた、というのは確かのようです。
加えて阿久=大野ナンバーの場合、そうして完成した楽曲をジュリーが歌う、という前提があったがために、お二人とも思いきり冒険ができたし、通常考えにくいアイデアを惜しげなくつぎこむ事ができたのでしょう。
それが行くトコまでイッってしまったのが次アルバム「LOVE~愛とは不幸を怖れないこと」になるのですが、そのお話はまたいずれ。
最強トライアングルの頂点作品、この機に是非。
しかし、そんな曲がタイトルになってる音楽劇って・・・一体どんなスゴい代物なのよ?
| 固定リンク
「瀬戸口雅資のジュリー一撃伝授!」カテゴリの記事
- 沢田研二 「コインに任せて」(2022.12.29)
- 沢田研二 「WHEN THE LIGHTS WENT OUT」(2022.05.20)
- 沢田研二 「痛み」(2022.04.08)
- 沢田研二 「護り給え」(2022.03.25)
- 沢田研二 「ひぃ・ふぅ・みぃ・よ」(2021.12.20)
コメント
おおっ、大野さん!
解説ありがとう♪です。
知人は今回の探偵を見るために、
カナダから大阪に来るそうです。
「今度は、華麗な~」のアルバムが好き
だからだそうです。
自分は去年、初めて舞台を見ましたが、
「ジュリー、いつの間に演技がうまくなってたのぉ~~。
かわいいーー~。歌、うまーー~」でした。
coba氏の楽曲のせいもあるでしょうが、
低音がめさめさ響きました、です。
でも、働き者ジュリー、
自分はどんどん貧乏になっていきます。
投稿: nuko | 2009年3月30日 (月) 00時49分
NUKO様、いらっしゃいませ~
コメント早っ!
ほぼ更新後の誤字チェック終了と同時でしたよ。ありがとうございます。
音楽劇「探偵」を観るためにカナダから大阪へ・・・頼もしいジュリ友をお持ちでいらっしゃいますねぇ。
「今度は、華麗な~」は自分も相当好きなアルバムで、やはり今回の音楽劇を機に、多くの人に「探偵」という素晴らしい楽曲を知って頂きたいと思っております。
それにしても。
確かにジュリーはよく働き、ジュリーマニアはどんどん貧乏になっていきます。
身にしみます、そのお言葉・・・。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年3月30日 (月) 01時20分
こんばんは
「今度は、華麗な宴にどうぞ」が持ってませんので、残念なことコメントに参加できません…
でも「JULIEⅡ」大好きです。^^
投稿: 04 | 2009年3月30日 (月) 02時14分
04様、いらっしゃいませ~。
「JULIEⅡ」お好きなのですね。素晴らしい!
僕は、「JULIEⅡ」が一番好きなアルバムで、これは数年前からずっと変わらずそうなのです。
でも、「今度は、華麗な宴にどうぞ」。
これも素晴らしいですよ。
1曲目が「ダーリング」です。
アップテンポの短めでカッコいい曲が居並ぶ中に、「ヤマトより愛をこめて」「探偵」「スピリット」という強力なバラードが要所を占める、という完璧な構成のアルバムなのです。
是非、お聴きください。
自信を持っておススメいたします~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年3月30日 (月) 21時10分
今までの音楽劇は時代設定が昭和初期だったので
「哀しきチェイサー」の世界とは合わんだろう~と思っていたんですが
最新の?情報によると、今回は現代の神戸が舞台だそうで
もしかしたら今までのシリーズとは趣が異なるのかもしれません
でもあくまで演劇ですからv
それはともかく、「探偵」はイントロからドラマが見えてくる曲ですが
同じ旋律でも、♪人はみな~のところはBメロで、♪愛のため人を刺し がサビで
♪探偵が見る夢は~ はちゃんとコーダに聞こえます
途中のメロディを使うことで最後に余韻も残りますよね
しかしこのアルバム、3曲もバラード大作が入ってたんだ~^^
「スピリット」は「長すぎてライブで歌えへん」ということでお蔵入りとなりましたが
その後ジュリーの私生活が歌詞の通りになって、ますます歌えなくなっちゃいました~
投稿: メイ | 2009年3月31日 (火) 01時18分
メイ様、いらっしゃいませ~。
確かに。
まったく考えていませんでしたが、「スピリット」を今後のジュリーLIVEで聴くのは・・・無理ですねぇ。
歌詞に心ごと身体ごと入り込む。それがジュリーの1番の才能ですから。
「スピリット」は歌えん・・・でしょう。
「探偵」はメイ様のおっしゃる通りで。
あのBメロ、3通りの歌詞があって、それぞれ全く聴こえ方が違うんですよね。
違うメロを歌っているみたいですよね。本当に、名曲です。
お芝居の方は、現代の神戸が舞台ですかぁ!
関西弁で「捨てられた一人ちゃうやろか♪」とか言うんですかねぇ。まさかねぇ。
メイ様、神戸と言えば地元ですね。
突っ込み満載のレポを楽しみにしております~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 1日 (水) 00時22分
ACTシリーズでは足を運んだ演目もありましたが、それ以降の音楽劇には興味が薄かったんです。
でも今回は題材の曲と蘭ちゃん出演(僕はスーちゃん派ですが歌唱はランさん優位だから)につられてチケット入手しました(四月某日公演)。
ところで、主旨からズレますが,
別曲『スピリット』なる題名…
阿久さん、もしくは製作陣の間違いではないか?と僕は思い続けているのです。
『スプリット』のほうが相応しく,実はそれを作詞者の意外な記憶ちがいで「スピリット」になってしまったのではないかな、と。
【スプリット】には[別離][離婚]という意味が有るでしょう?、英和辞典に。
どう思われますか。気になりませんでしたか、この細事。
…阿久先生にはもう訊けないですし。。
投稿: 鉛筆 | 2009年4月 2日 (木) 02時06分
鉛筆様、いらっしゃいませ~。
僕もその点は、ご指摘の通りかと思います。
少なくとも、阿久さんの作詞が完成した時点でのタイトルは、間違いなく「スプリット(split)」だったのではないでしょうか。
問題は、どの時点で「スピリット(spirit)に化けたのか、ということなのですが。
レコード会社関係の誤植がそのまま、というのはないでしょう。その場合は、さすがに阿久さんからチェックが入るはずです。
僕は、2通り考えられると思います。
まずひとつは、阿久さん自身による差し替え。
「split」という単語には、暴力的というか、スプラッター的な意味合いがあるので、それを嫌ったのではないだろうか、という考えです。
そして2つめ、僕はこれが有力と考えていますが、大野さんが曲をつけた段階で、単語が化けてしまった、というものです。
畏れ多い事ですが、ちょっと僕の経験を話します。
15、6歳の頃の話なのですが。
僕は幼馴染の友人とバンドをやっていて(いまだに同じ奴とやってる・・・)、当時その友人は作詞一辺倒、僕が作曲一辺倒でした。
とある彼の詞に「アシッド・ヘッド」という言葉が出てきました。
僕は「アシッド」という単語を知らず、そのためその箇所を「アシッド・ベッド」と読み違えて作曲、そのまま録音までしてしまったのです。
洋風の寝室か何かだと思ったのです。
アシッドな寝室って一体・・・(汗)。
で、それを聴いた作詞の友人は・・・「ま、ソレもアリじゃん」みたいな感じで、その曲はそのまま「アシッド・ベッド」と歌ったヴォーカルヴァージョンで生き残ったのです。
70年代後期の阿久=大野コンビは、完全な詞先スタイルだったと思われます。
「スピリット」は、歌詞中に「スプリット」やら「スピリット」というフレーズが出てきません。あくまで、タイトルだけなんですよね。
阿久さんから歌詞を譲り受け、作曲作業に入った大野さんが、譜面にタイトルを書き込む時に、「スプリット」が「スピリット」に化けてしまった・・・。
無論阿久さんは後で気がついたでしょうが、「あぁ、そのタイトルもイイね」ってノリになり、この曲は「スピリット」としてジュリーの手に渡ることになった・・・。
どうでしょう?
間違っていたら大変失礼な考えなのですが、僕はそんな気がしています。
長々と偉そうな事を書いてしまいました。
僕も、このタイトルについては以前から「スプリット」だよなぁ・・・と思っていましたので、つい饒舌に・・・何卒お許しくださいませ~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 2日 (木) 22時05分
瀬戸口さま
御回答ありがとうございます。
深い推理に唸ります。
哀しきチェイサーではなく
『名探偵コナン』の称号を呈上いたします。笑
[余談]:キャンディーズのレコーディングミックス、そのほとんどを担当したのは…
吉野金次さんです。
氏がミキシングしたジュリーのアルバムで,最も吉野氏本人が気に入ったものは
『いくつかの場面』「ジュリーが偉大に成る直前であり、感受性の強さが現れているから」
氏の最も好きな曲が
『外は吹雪』「ステージでジュリーが片足をあげて首を動かしながら唄う独特の姿,が思い浮かんでくるから」
だそうです。
(1979年発売書籍『ミキサーはアーティストだ!』…参照抜粋要約)
ではまたよろしく。
投稿: 鉛筆 | 2009年4月 3日 (金) 01時07分
瀬戸口さま含め,出遅れファンである世代の僕達にとって、この演題は[昔日そして再会]というよりも「ギラギラした夏休みの思い出から、現在」を自覚させるものでしょう。ま、僕にとってはそれがチケット購入の動機です。
このLPレコードを買うか『ヤマトより…』のシングル盤を買うだけにするか迷ったんです。おこづかいがぎりぎり、8月の末,夏休みの終り。
そして、LPに決めた。ポスター貰いましたよ、ジャケと同じ写真にカラフルな印字が施されたデザイン,A0版(新聞紙2枚合わせたサイズ)。
そのポスターを近年、印刷店で縮小注文して,それをコンビニでカラーコピーしたら汚れ染みが無くなり綺麗な物に変わりました。(ポスター保存をお困りのかたは御参考にどうぞ)
このアルバム「伴奏に比べて歌声が大きすぎる」のですが(ジュリーも『G.S.I.LOVE〜』製作時「これまでの数枚は唄う声が押し付けがましいからバンドサウンドを…」と喋っていました)、
御記事のアルバム三枚シリーズは確信犯的に[歌手沢田研二]を打ち出すような録音の仕方ですよね。時代的なミキシング技術および機材の問題ではないでしょう。
ブログのような長文、失礼しました。
レスは望みません。
ではまた,よろしく。
投稿: 鉛筆 | 2009年4月 3日 (金) 04時08分
鉛筆様~
「レスは望みません」って・・・。
クールですね。
なんか、僕以外の男性ジュリーファンの方々って、みなさんクールでシブイ。
阿久=大野時代の3枚のあのミックスは、おっしゃる通り確信犯でしょう。
ただ、「今度は~」はその度合が尋常じゃないですね。
バラード3曲については、あれで正解だと思うのですが、アップテンポの曲が・・・。
「グッバイ・マリア」とか、もっとバックの音がよく聴きたい、とか思わないでもありません。
そんな中。
「酔いどれ関係」の2番サビ部のベースに注目です。
ソコだけ突然ミックスレベルが上がります。
そうせざるを得ないプレイなのです。
ジュリーのヴォーカルとタイマンはってますよ~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 3日 (金) 22時24分
瀬戸口さま
すみません、真意は
「拙のコメントが長くなり申しわけなく思い、この投稿に限りレスは特に望まないことに致します」
〜なのでした。
ですので、余裕がございましたら,大歓迎で心待ちにしておりますょ。笑
投稿: 鉛筆 | 2009年4月 4日 (土) 07時10分
瀬戸口様 お久しぶりです。
探偵~哀しきしきチェイサー、4月5日(日)に観にいってきました。音楽劇は初めてでした。13:30開演で15分休憩を含む二幕物で16:15まで。フィナーレには、十名ほどの出演者全員の歌・踊りがありました。蘭ちゃんいつまでもきれいでスタイル抜群です(それにしても、卵型のすっきり系の美女が好きだな-!!)台詞は関西弁で、コミカルな味付けも多く、楽しんでお芝居している感じが良かったです。
演劇・ドラマよりまずは歌ダ…とCD中心に聴きまくっていましたが、今回の音楽劇、そして「悪魔のようなあいつ」DVDにも手を出してしまいました(購入後開封しておりませんが)。もう、この際、腹をくくるしかありません。
********************
ところで、ドームの売れ行きも大阪でははかばかしくなく(ジリジリ売れて最終的に9割という感じかも…)、正月コンサートにおいて、「ハラハラした!」「地元なのに、どんだけシブチンやねん!」という旨のJulieの発言がありました。
「哀しきしきチェイサー」も大阪6公演と、東京20公演の1/3弱なんですが。景気が悪いとか、年配の女性ファン中心とか、情報が少ないとか…色々原因はあるのでしょうが。
****************
改めて聴くと「アルシオネ」素敵な曲ですね。再認識しました。'80年前後の曲というと、「ロンリーウルフ」好きです。イントロとエンディング、素敵です。
演奏者ならではの解説・感想、とても楽しみにしています。
投稿: mukumuku888 | 2009年4月 7日 (火) 00時37分
mukumuku888様、お久しぶりです~。
やはり、音中心で聴いてきたジュリーファンの皆様が、次々に、あらゆるジャンルでのジュリーに堕ちていってるみたいですねぇ。
こりゃ、数年後、本当にきますよ、社会現象と言われる事態が。
「ロンリーウルフ」!
むぅ…来ましたね。正念場が。
あの曲は熱いファンが多そうだ…。ヘタな事は書けません。
近いうちに伝授、やってみます。
お互いに、ジュリー係数、上がってますねぇ。
腹括ってまいりましょう。
腹括って…は、覚悟決めてダイブ、とも言いますが。
また遊びにきてくださいね~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 7日 (火) 23時09分
おはつですぅーー。
探偵でもりあがっていて、ほんとうれしいです。最近ジュリーにうなされている私は、ドームも行けなかったんで、よけいにくすぶりがひどく・・。毎日、ネットでジュリーを貪る始末です。大阪、遠すぎます。。
ロンリーウルフが出ていたんで、ついつい書き込み申す。
この曲、こないだジュリースペシャルCDにて聴いて初めてwwまあ、生まれたてこらだからしょうがないよっ。
でも、こんなに、デンジャラス曲と今更ながら興奮してしまったんだ!!!!超。。。
あとで、動画研究したら、またこりゃまたお宝ですなー。
もっと知らせたいよぉ・・・。
師匠、あとで、全世界へ御伝授ねがいやすー。
男子フンコーGGGでっせ。。
もう、何回100回聴いてもうなっちゃうGGG
今ジュリーも体感したいと願ってます。
あと、「俺たち最高」のWeeping swallwこれに、イカレテマス。
かっくいい!!
遠い夏につながるのも、涙。
こういう展開まで計算してんでしょうか。
これ、拉致の救う会にも、お知らせできないすかね。julieレーベルってすごいことしますねGGG
窮状も衝撃でしたが、これもすごいメッセージと思っています。日本中に知らせたい。聴かせたい。
時間みて、これまた伝授してください。
長く、話もそれて、ごめんくなさい。
投稿: masayuki | 2009年4月 7日 (火) 23時56分
masayuki様、はじめまして~
ブログを通して、こうして男子ファンの存在を知るたび、嬉しくなります~。
やっぱ、たくさんいますよね、男子ファンだって。当たり前ですけど。
「Weeping Swallw」は名曲ですね。
「遠い夏」は、初めてアルバム「俺たち最高」を聴いた時に、一番気に入った曲でした(今は「Weeping」か「桜舞う」)。
それにしても、「ロンリーウルフ」は想像通り熱いファンが多い!
伝授の際は、心してかからねば。
また遊びに来てくださいね~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 8日 (水) 22時20分
師匠!masayukiです!
レスしてくださりありがとうございます。感激です。
いそがしいのに
男子であっても、遅れながらも、ジュリーをしっかと見届けたいです。お姉さまだけのものにしたくない。ジュリーは、みんなものでん。
あの、ヴォーカルとにかく「若造で、なんぼじゃっ」っとどつかれそうですが、みんなで感じあいたい。
ジュリーは、パワフルがいいんGGG
あの腹、声帯が音源だから。
では、師匠よろしこ。
投稿: masayuki | 2009年4月 8日 (水) 23時05分
masayuki様~
「師匠」はカンベンしてください~。
伝授とかやってはいますが、LIVE歴1年未満の者です、僕は。
masayuki様、ひょっとして、本当にお若い?
僕は、世間で言うともう完全なオッサン世代ですが、
みなさまのご好意で、何とか若手のポジションにいるだけなので。
真実お若い、男子ファン。
これは本当に頼もしい。
いつかLIVEでお会いできますよう。
楽しみにしております~。
投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年4月 9日 (木) 21時37分