« THE BEATLES「DAY TRIPPER」 THE ROLLING STONES「(I can't get no)SATISFACTION」 | トップページ | しばらくは、DVDも買えません~(自業自得) »

2009年2月15日 (日)

沢田研二 CONCERT TOUR 2004 「CROQUEMADAME & HOTCAKES」

~at 大宮ソニックシティ 2004. 11. 6

筆が冷静なうちに、大切なことを先に書いておきます。
この「CROQUEMADAME & HOTCAKES」DVDですが、今日一日で2回観ました。
今まで観たジュリーのDVDの中で、ダントツです。素晴らしいです。
「ストリッパー」や「生きてる実感」など、比類無き入魂ヴォーカルです。
気合ほとばしる演奏、カメラワーク、ライトアップ、どれも最高の出来と言えます。

全人類、必見です。

ですが。
この作品を語り出すと、どうしても話が笑いの方向へ走ってしまう。そうせざるを得ない、という何だかおかしな事態が起こります。
一度観てしまったが最後、誰だって、そうなります。

いてまえ隊の皆様だって、本当はこの素晴らしいド迫力作品を、心底、切実に、強力プッシュしたいはずなのです。
しかし。そういう真面目な方向に話が行きません。
この作品を伝授するにあたり、最大の試練は、正にその点でして。
少しでも筆に理性の残っているうちに、頑張りたいと思います。
伝授!
(註:作品の特性により、かなりのネタバレを含みます、ゴメンナサイ)

さて。
まずは、カッコいい事から先に片付けて参りますか!(うぅ~、誤解を招く伝授だ・・・)

①キーボードの居ないバンド形態、ならではの熱演!

バンドメンバーは、ギターが柴山さんと下山さん、ベース・依知川さん、ドラムスにGRACE姉さん。キーボードの泰輝さんは不参加です。
2000年以降のアルバム楽曲は元々そういう作りですので問題ないのですが、キーボードが居ない、という事で最も影響を受けるのは、やはり往年のヒット曲ですね。ピアノは勿論、ホーンセクションの音色が作れないわけですから。

そういった理由もあってか、「CROQUEMADAME~」ツアーのセットリストでは、昔懐かしい大ヒット曲は最小限の数にまで押さえこまれています。
それでも、演ってます、「ヤマトより愛をこめて」!
第一部のトリです。

Sibayama

ピアノの旋律を、柴山さんがギターのアルペジオで弾く!という。
これは素晴らしい!是非後世に伝えたい名演です。今後のLIVEでは、もう観る事はできないのではないでしょうか。貴重です。

そして。
ジュリーには、鍵盤無しでも何ら問題ない特大ヒット曲が、あるじゃぁないですか!
「ストリッパー」!

Stripper

懐かしの、弦楽器軍団横並び横揺れの図、再び!
何というカッコ良さ・・・。僭越ながらプレイヤーの立場で言わせて頂きますと、演奏者にとって、こんな気持ちいいステージ配置は無いですよ!

②アルバム「CROQUEMADAME~」は、妥協無き名盤!

ステージ第一部は、アルバム「CROQUEMADAME~」収録曲を中心に、ガツンガツンと全速全身全霊で演奏されます。
アルバム自体が「ちょっとハード過ぎて・・・」と敬遠気味の方がいらっしゃいましたら、まずこちらのDVDを観て、その後にもう1度CDを聴いてみましょう。
どの楽曲も、聴き違えるほど好きになっているはずです。
とにかくジュリーのヴォーカル、バックの演奏の入魂度がハンパではありません。LIVEでのジュリーはどちらかと言えばスロースターターですが、このステージは違います!1曲目「カリスマ」から全開です。
画像は、いてまえ隊の皆様に感謝と敬意を表しまして、こちら。

Kanjojpg

3曲目「感情ドライブ」。
「気をそらせない♪」と、身悶えながら熱唱の図。

こうして、「一体これで最後まで持つんか?」と思わせるほどのハード路線で、第一部を完走しますと、着替えタイムのバックバンドによる演奏が、何と「クリムゾン・キングの宮殿」ですよ!
バンド総員、呪縛のコ-ラス参加!
これはもう、「このあと、一体どれだけハードなステージが展開されるんだ?」と、観客が頭を抱えんばかりの演出(いや、別の意味で頭抱えることになるんですが)。

そしていよいよ、第二部トップを切るナンバーのイントロが・・・下山さんのギター炸裂、「君のキレイのために」!
ものすごいハードな事になってきた!
すべての観客がそう思い、身体を震わせた瞬間、登場したジュリーは・・・。

③尋常じゃない!トカゲの祭り!

まぁ、見て下さいよ。

Kiminokirei

多くは語りませんが、正直に言いましょう。
吹きました。
また、この衣裳が相当重いらしく、セットを旋回するジュリー、息も絶え絶えの状況になってます。しまいには一周ごとに、柴山さんのアンプだと思いますが、手をついてひと休みしたりして。

曲は進み、「憎みきれないろくでなし」。
ここでトカゲ祭りは最大の修羅場へと突入いたします。
どういう仕掛けなんでしょうか、衣裳にどんどん空気が注入され、風船のように膨らんでゆきます

そしてジュリーは曲の途中で右側のボタンを外していきます。
間奏のギターソロで、遂にエリマキと腹部がパンパンにまで膨らんで、無事変身完了~。

Rokudenasi1

変身完了したジュリーと、リードギターの柴山さんが、間奏の終わりの方でどちらからともなく歩み寄って急接近。
ジュリーはタップンタップンになった腹部を、両手で柴山さんに向かってブルンブルン突き出すという信じ難い行為。それでもバシッと最後までソロをキメる柴山さんは、プロ中のプロ!
・・・このシーンは吹くどころではありませんでした。
ジュリーのDVD観て爆笑する日が来るとは、予想だにしていませんでしたよ。

ギターソロが終わり、2番の歌に突入。

Rokudenasi2

「こんなに、真面目に、愛しているのに~♪」
真面目・・・なんでしょうか?

次の「恋は邪魔もの」もこんな調子で、トカゲ祭りは、ここまで。

④トカゲを脱ぎ捨てたら、おいで♪

重たい衣裳を脱ぎ捨て、「ストリッパー」へと雪崩込んだワケですよ。
先程も述べた通り、メチャクチャにカッコ良いのです。ヴォーカルは、今まで観た映像の中では一番だと思いました。
でもね。
どうしても、ドラムセットの手前に脱ぎ捨てられた緑色の物体に、時々目が行ってしまうんだなぁ。

しかし、この「ストッリッパー」以降の流れは、本当にスゴイです。
1回目に観た時は、トカゲを振り払うのに必死でしたが、2回目はもう、ここから先はスタンディングで観てました。
「届かない花々」でのジュリーの熱唱と、下山さんの渋過ぎるアコギストローク。
「君をいま抱かせてくれ」のイントロがガツ~ンと来た時の躍動感。

2回目の鑑賞では、緑色の物体には目が行きませんでした。良かった、良かった。

⑤大ヒット曲じゃないアンコール、で大満足!

アンコールの3曲が、また良かったんですよ~。
「海に還るべき・だろう」のLIVEって初めて観たのですが、いつもこうなんですか?

Umini1

ジュリーではなく、ギターのお二方がピョコピョコとステージ周回。
依知川さんの「お~いおまえら、何処いくん?」みたいな表情が楽しい。

で、何周かピョコピョコした後、お二人が最終的に何処へ辿り着いたかと言いますと

Umini2jpg

ドラムセットの上までやってまいりました。
GRACE姉さん、お気持ちは解りますが笑ってる場合じゃないです!
この直後に、裏打ち叩きながらコーラス(神業)、という大任が待ち構えていますから!

で、「生きてる実感」「グランドクロス」。
決して有名な曲ではないんですよね。実際、ドーム以前の瀬戸口なら、お手上げのセットリストなんです。
ただ、ドーム以前の楽曲知識の状態で参戦していたとしても、このステージはとても楽しめたのではないか、と思います。ジュリー堕ちが、4年早まっていたでしょう。
それだけの普遍性を持ったLIVE映像でした。
逆に言うと、常連さんはビックリしたでしょうねぇ。

さぁ、みなさん。
これは、買っときましょう。今すぐに。

買ったら、まずは第一部で圧倒され、第二部のトカゲで笑って、最後にまた圧倒されて。
「生きてる実感」でジュリーと一緒にジャンプ、ジャンプ!

バカですね、人間は♪

|

« THE BEATLES「DAY TRIPPER」 THE ROLLING STONES「(I can't get no)SATISFACTION」 | トップページ | しばらくは、DVDも買えません~(自業自得) »

伝授・番外編 激奨DVDレビュー」カテゴリの記事

コメント

バカだよねぇ♪

ナイスチョイスな画像 ありがとうございます!

サイトに来てくださるくれトモ様曰く(彼女は最前列でコレを。。コレをーー!)
このトカゲは トカゲにあらず、実はマッチョな男性の肉体美が描かれている※胸の辺りね  だそうですよ。
肉体派のトカゲか。。(これで納得した 私)

もう本当にツッコミどころ、見所満載すぎるのですが、こんなロックなのに一見ゴクフツーのおっちゃんががんがん歌っているのが本当のロックなんかも、とか変に言い訳・・・いや納得させたり。ストリッパーかっこよすぎるフォーメーションなのに、なぜフツーのおっちゃんが・・・フロントに紛れ込んで・・・ROCKだ いや パンクだ
前衛的でもある☆

あんまりヒトんちで勝手なこと 書かんとこっ。おうちに戻ります。

投稿: しゃん | 2009年2月15日 (日) 09時02分

しゃん様、いらっしゃいませ

早速のコメント、ありがとうございます。
御覧の通り、この作品の伝授にあたっては、さすがに画像を投入せざるを得ませんで…。
ブログの本意に反して相当のネタバレも…。

これから御覧になられる方々、うっかり熟読しちゃったかも…大丈夫かなぁ。ごめんなさい。

真夜中までかかって2回じっくり鑑賞して、明け方までかかって伝授して…と、さすがに濃かったのでしょう。
こんな時間に起き出しましたが。
夢に見てました、このLIVE。

夢の中で、僕は下山さんになっていたのですが。
夢というのは不思議なもので、少しだけ頭に断片的に残っている事が出てくるものでして。

アンコールの最後、「生きてる実感」から「グランドクロス」へと雪崩込むところ。
アコギからエレキへのチェンジが上手く行かず、ジュリーに睨まれました。
柴山さんが、ちゃんとフォローしてくれてました。

これ要するに。
「生きてる実感」のアコギが大変素晴らしかった、という記憶なのでした。

その辺りも含めて、たぶん今日もう1回観ます~。
強烈にプッシュしてくださった、いてまえ隊の皆様に感謝、です!

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月15日 (日) 13時54分

私このアルバム好きなんですよ。
で、このツアーもオープニングはすごいカッコよかったのに
その後の記憶がないのは…やっぱアレのせいよねえ

ここは笑うところなん?と思ったら
ジュリーは徹頭徹尾真面目な顔(-_-;)
どう反応していいのやら~、と中途半端に盛り上がってました
脱いでくれた時はほっとしました。…と思います
ジャンケングーのトレーナーといい、やはり「タケジのお仕置き」だったのか~?
謎はいまだに判明しておりません

海に還るべき・・も、いつもあんなんです。反応に困ります
でも好きですvv
私はベースが好きなので、どちらかを選べと言われたら
キーボードレスの方がいいです

>弦楽器軍団横並び横揺れの図
やっぱストリッパーはこれよ!


投稿: メイ | 2009年2月15日 (日) 18時59分

はじめまして~。
このCDは大好きなのですが、DVDは観てませんでした。
なにせ音楽を凌駕するトカゲの情報ばかり入ってきたので、さすがにビビッてしまいまして。
でもでも!
弦楽器軍団横並び横揺れのストリッパー、これは見たい。
しかもお着替えタイムが「クリムゾン・キングの宮殿」なのですか!?
き、聴きたい。クリムゾン好きなんです♪
これはちょっと真面目に購入を検討せねば。

瀬戸口さん、泰輝さんの「Piano Rock」お持ちですか?これには「21世紀の精神異常者」入ってますよ。

投稿: 白兎 | 2009年2月15日 (日) 20時46分

コメントどうもありがとうございます!


メイ様、いらっしゃいませ~。

ほぼ最前列で参戦なさった、というメイ様の記事は、拝見しておりました。
柴山さん側だったのですね。
アレは…やはり常連さんであればあるほど、面食らったでしょうねぇ。

例えば、僕がジュリーLIVE初参戦があのステージだったとしたら、その場で爆笑したと思います。
ただ、今の状態の僕があの場にいたら…
盛り上がり方が解らなくなって、戸惑っていたでしょう。

DVDで鑑賞した感じだと、ジュリーは真面目顔をしていたと言うより、本気で苦しかったのではないか、と想像しております。
風船トカゲに圧迫されて。
「恋は邪魔もの」では、「もうイヤだ~!」オーラが出まくっているように思いました。


>やっぱストリッパーはこれよ!

ずっとジュリーと共に歩んでこられたメイ様がそう仰るなら、間違いない!
やはり、ストリッパーはああでなくちゃ!なのですね。

でもベースレスとなった今のバンドスタイルだと、横並びの迫力には欠けてしまいますねぇ。
元々、ギター3人にベース建さんで、ジュリー加えて5人の横並びですものね。

いつか、是非生で観てみたいですけど…。

白兎様、はじめまして~。

「クロックマダム」のアルバムがお好きなら、DVDも買うべきですよ~。
トカゲが手ごわい事は確かですけど、DVDでじっくり鑑賞しますと、全体的に音は良いし、何より演奏に気合が入っているのが解ります。

「クロックマダム」収録曲のヴォーカルは特に気持ちが入ってますし。
「届かない花々」「感情ドライブ」「カリスマ」「夢の日常」あたりの、ジュリーのノメリ込み度はスゴイです。

あと、着替えインストの「クリムゾン・キングの宮殿」。
さすがにオリジナルほど長くは演らないんですが、素晴らしい演奏ですよ。
オルガン部を総員コーラス、ヴォーカル部をギターで演っておられます。

それに。
「ストリッパー」、カッコイイですよ!
観とかなきゃ~です。

「PIANO ROCK」は、柴山さんのファンサイトにお邪魔した際に知りまして。
確かにちょっと触手が動きかけているところです。
ジュリーDVDの大人買い期間が終わったら、聴いてみる事がありそうです。

是非また遊びにいらして下さいね。
今後ともよろしくお願いいたします~。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月15日 (日) 22時39分

こんばんは~。
お邪魔します。
深夜~早朝のUPお疲れ様でしたー。

...また行ってきちゃいましたよ、部長!アマゾン。。。
あぁ、我が家のジュリー係数はどうなるのか。
こんな伝授されたら
買わないわけにいかないじゃないですか~

おっしゃるように、熟読は控えるつもりで
サワリだけと読み始めたけど
全部読んじゃいました、しっかり。

有名なトカゲですから、ヒヨッコ以前の私も動画サイトで見たことはありますが、
ただただ驚くばかり。。
DVD全編を見ようという気持ちは。。。
怖くて見られない!!
だってだって ジュリーのこと自分がどう思うのか予測できなくって。。

でも、全人類必見なんですよね!?
ストリッパーかっこいいんですよね!?
息も絶え絶えのジュリーも見られるんですよね!?

とりあえず、手元に届いてから
決断します。そして「買って正解!!」
と思えますように。。

やっぱり、クロックCD聴いてから見たほうが
いいですか?

それから、大変僭越ながら
私にはトカゲじゃなくて サボテンに見えてしまいます。
メイ様がおっしゃるようなお仕置きだったのかどうか、
と共にタケジ氏に確かめてみたいですねぇ。
(私としてはお仕置きに1票)

DVD届いたらまた報告に伺います~


投稿: シロップ。 | 2009年2月15日 (日) 23時29分

シロップ。様、いらっしゃいませ~。

皆様のジュリー係数を上げて行く事…
それが、今の僕に出来る、ジュリーへのたったひとつの貢献なのです…。
どうかそこは…寛大なお心で…。
いや、申しわけありませぬ。

CDよりDVDが先って、アリだと思いますよ。
僕は「Really Love Ya」がそうでした。
中でも「F.S.M.」「夜明けに溶けても」「幻の恋」の3曲が大変大変好きなのですが、すべてDVDで観て、大好きになったのです。
その後CDを購入しました。

ただ、「Really Love Ya」のDVDは、序盤にヒット曲を連発しますので、とっつきやすかった事も確かです。
「Croquemadame」は…。
シロップ。様がアルバム「新しい想い出2001」を聴いていらっしゃらないとすれば、
前半は「ヤマト~」以外全て知らない曲、というラインナップになります。

でも、そんな中から好きな曲を見つけて、改めてCDを聴く、というのもイイかもしれませんよ。

演奏の迫力については、保証します。
トカゲ(サボテン)は…
4曲の辛抱です!
そして、ジュリーマニアとして、ひとつ大きな山を越えましょう!
多くの先輩方を見習いまして。

ご健闘をお祈りいたします~。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月16日 (月) 00時21分

お久しぶりです。
なんて偶然なのか、私昨日このDVDみてて…

このツアーは行けなかったので初めてDVDみたときの衝撃が凄すぎて(もちろん、あのトカゲさんですが)なかなか2回目に挑戦できなかったのだけど、でも何回かみるうちに免疫が出来て
歌を聴けるようになってきました。

最近私の中で「届かない花々」が赤丸急上昇で、聴くたびに好きになっていきます。
こんな大人の歌を作って歌えるジュリーに惚れてしまいます。
機会があれば、ぜひご伝授願います!

投稿: YUKA | 2009年2月16日 (月) 14時10分

YUKA様、いらっしゃいませ。

やはり「CROQUEMADAME~」のステージ、女性の方々は乗り越えるのに時間がかかるのですねぇ。

僕は連続2回鑑賞であっさりと山を越えましたが、男だからそれが可能だったのでしょう。
トカゲジュリー、ショック!という感じは無いんですよ。
「いくらなんでも、それは…」程度なのです。
すぐに慣れました~。

乗り越えてしまえば、あんなに楽しいステージもないのですが。
YUKA様、無事に山を越えられたようで、何よりですね~。

「届かない花々」、是非近いうちに採り上げさせて頂きたいと思います。
アルバム「CROQUEMADAME~」の中で一番好きな曲ですから、喜んで伝授いたしますです。

またのお越しをお待ちしてます~。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月16日 (月) 21時29分

「届かない花々」取り上げていただけるなんて嬉しいです。楽しみにしてますね!

瀬戸口さんがおっしゃるようにこのDVD、乗り越えてしまえば「あら、もうトカゲさん終わりだわ」って感じですよね?
怖いものみたさと素晴らしいナンバーの目白押しに、かなりの頻度でみている自分に気付く今日この頃です。これからの皆さまもきっと病みつきになれる作品です。

ただ…
ジュリーに対して無関心、冷たい視線の家族の前でこれだけは観る勇気がまだなくて、隠れてみています。
興味のない人の反応はどうなんでしょう?皆さまのご家族はどうですか?解禁できる日は来るのでしょうか?

投稿: YUKA | 2009年2月17日 (火) 01時05分

YUKA様~

ご家族は、ジュリーに興味無し、ですか?

僕だったら洗脳しちゃいますけど。
…って、そんな簡単な事ではないですよね…。

僕の勝手な予測ですが、数年後、あるいは十数年後、
ジュリーってとてつもない社会現象になってるんじゃないか、と思ってしまうんですよ。
2008年を起点にして、何かスゴイ流れに向かっているような気がします。

思いこみですかねぇ…
今はまだ、ほんの少しの予兆が見えるだけですが。
生ける伝説の予感が…。

ですから、今のうちにYUKA様がジュリーの映像を観てるところをご家族にしっかり見てもらって!
先見の明があったんだなぁ、といつかご家族が感心して下さる日が来ると思って!

今日も観ましょう、「クロックマダム」!

応援してますよ~。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月17日 (火) 01時50分

こんばんは~

観ましたよ!!部長~

゚゚・(≧д≦)・゚゚
「買って正解!!」です!

何をおそれてたんでしょうか。
やっぱ「憎みきれない~」だけを見て
おびえていては、前へ進めませんねぇ。

トカゲ4曲、まったく大丈夫でした。
むしろ え?もう着替える?くらいで~
そして、
前半はヤマト以外すべて初めてであろうという
部長の予測通り、ひとつも知りませんでしたが
もとよりそんなの慣れっこだし
今回、むしろそれがよかったと思う...
部長やYOKO君氏がおっしゃる、真冬のプールダイブ曲に
匹敵する曲との出会いがありました。
「whisper」...くるくる回る
ジュリーのおなかなんて目に入らなくなりましたよ~。
この曲を聴きたいが為に、2回続けて観ました。

このDVDに限らずどのDVDも初対面の曲が多いですが
今回みたいに観られたのははじめてかも。
しかも、その中からいきなり大好きって曲に遭遇するなんて。
ジュリーの入魂ヴォーカルの成せる技なんでしょうか。

そうそう!
新参者のたわごとと聞き流していただきたいのですが..
奇跡元年のジュリーって この頃に近くないでしょうか!?
体型とかじゃなく、表情や声の張りそれにジャンプが
お正月に観たジュリーに似てると思ったの。
5年前だから、5歳若返ってる!?

アンコールのあと、
一度出てきて退場の姿はほんとにほほえましくかわいくて
1日1回は観て癒されたいと思いました。

今回の伝授がなかったら
いまだに怖くて 観る気に
なれなかったかもしれない。。。
入魂の伝授、ありがとうございました。


投稿: シロップ。 | 2009年2月20日 (金) 00時47分

たびたびすみません

前からお聞きしようと思っていたんですが。。
「勘弁して 君は若い♪」って
なんの歌詞なんでしょうか。
勉強不足で申し訳ありません!
プチ伝授お願いします~

投稿: シロップ。 | 2009年2月20日 (金) 15時07分

シロップ。様。

いや~良かったです。伝授の甲斐がありましたよ~。
僕も、あのステージは楽曲知識とか無くても普遍的に良いはずだ、とは思ったのですが、
シロップ。様がそれを証明してくれましたね。

「クロックマダム」CDの方もこれで尚更楽しみになりましたね~。

「勘弁して!君は若い♪」
これは、アルバム「いい風よ吹け」のトップを飾る「インチキ小町」という曲から。
同じメロ部分で
「尋常じゃない!あとの祭り♪」
ってのもありますです。
覚和歌子さんの詞。これはイイですよ~。
かなりロックな歌詞です。

アルバム「いい風よ吹け」は、僕は相当好きなのですが、一般的にはそれほど評価は高くないようです。
アルバム購入もひとつの方法ではありますが、ここは
DVD「2000年正月大運動会」で、どうでしょう?
「インチキ小町」を始め、90年代の楽曲から結構マニアックな選曲が。楽しいですよ。
「あんじょうやりや」の「な?」「な?」も観れますしね。

って、またジュリー係数が…。
さぁ、ポチッと。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月20日 (金) 22時05分

またまたすみません~

持ってます~!
「いい風よ吹け」と「2000年大運動会」
....いちいち報告しなくっていいですね。

ドーム後、なにやら買いたいCDもDVDも
容易に手に入るものばかりじゃない、見つけたら買え!
っていう様子を察知してですねぇ
新参者なりに、係数を上げ続けて来た次第です。結果、2ヶ月ちょっとでCDDVD合わせて 
40タイトル近く買ってしまいました┐(´д`)┌
大人でよかったなんて言ってられないジュリー係数....

ただ、聴く観るスピードがまったく追いつかないんです~
最近になって、初対面のアルバムを初めから最後まで聴く体勢になってきたというか...
日常的に音楽を聴くのって何年ぶりか...
そういうことから遠ざかった生活だったんです~。
この年になって こんなにも聴きたい曲覚えたい曲があるなんて うれしさの極みです(;´Д⊂
ジュリーありがとう!(それと部長の伝授ありがとう!!)

なので、「勘弁して~」もipodに入れてたんですが「感電して~」って聴いてました...

投稿: シロップ。 | 2009年2月22日 (日) 00時23分

「感電した~」って箇所も
あるんですね~ (/ω\)
今頃歌詞カードみてます....
お恥ずかしい....


勉強します

投稿: シロップ。 | 2009年2月22日 (日) 10時47分

シロップ。様

40タイトルはスゴイ!
それはさすがに一気は無理ですねぇ。

僕は、ドーム以降で20タイトルを少し超えるくらいです。
それでもまだ、把握しきれていない曲や、本来の良さを理解するまで時間がかかりそうなアルバムもあります。
40もあると、そりゃ大変でしょうね~。
幸せな事ではありますが。

でも、係数はそれほど負けてないと思いますよ。
「シングルコレ」30,000円はやっぱりデカイ!

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年2月22日 (日) 18時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沢田研二 CONCERT TOUR 2004 「CROQUEMADAME & HOTCAKES」:

« THE BEATLES「DAY TRIPPER」 THE ROLLING STONES「(I can't get no)SATISFACTION」 | トップページ | しばらくは、DVDも買えません~(自業自得) »