トップページ | [伝授・特別編]還暦だぞ!人間60年ジュリー祭り ツアー最終日12.3東京ドーム完全レポ(第1部) »

2008年8月 3日 (日)

沢田研二 「バイバイジェラシー」

from『S/T/R/I/P/P/E/R』、1981

(註: え~、東京ドーム以降に当ブログへお越しの皆様へ
この「バイバイジェラシー」伝授の記事は、まだジュリー祭りの情報も無く、それまで通りフツ~に好きでジュリーを聴いていた頃に書かれたものです(今はフツ~ではない、ということですね)。
従って、瀬戸口のジュリーに対する愛情というのは、現在の1億分の1程度であります(それでも、俺はジュリーファンだ、と言っていたワケだから我ながら許せん)。
今は、ジュリーの楽曲について、こんな高飛車な文章はとても書けません。
削除してしまおうかとも考えましたが、楽曲に対する考察においては今と変わりなく、ただ一点、愛情の不足からくる記述の有り様が問題なだけでしたので、このまま残すことにいたします。
誤解しないで頂きたいのは、瀬戸口はこの頃も、「バイバイジェラシー」という曲は大好きだったのです。そうでなければ伝授したりはしません。
先輩方には、何卒その点、ご配慮頂きつつおつき合い下さいますよう。
それにしても、今となっては、この文章は・・・汗汗 註おわり)

さらに2015年9月26日註
2015年全国ツアー『こっちの水苦いぞ』で「バイバイジェラシー」がセットリスト入りしたことを受け、キチンとした考察記事を執筆し直しました。できればそちらの方を読んで頂けたら嬉しいです・・・。

☆    ☆    ☆

さて今夜は、またしてもロックパイル関連、ビリー・ブレムナー繋がりで、ジュリーこと沢田研二最強のロックアルバム「ストリッパー」から、「バイバイジェラシー」、伝授!

どこがロックパイル繋がりやねん!
って、ご尤もなことで。実はこの「バイバイジェラシー」、日本歌謡曲きっての大泥棒楽曲の傑作なのであります。

まぁ私も佐々木利剛より”ルパン”の称号を授かって相当の年月が立ちますが、「ほぼ替え歌状態」な大パクリ作曲については、さすがに高校生で卒業いたしましたがな。というよりも、合わせ技だの部分抜粋だのといったテクニックを習得し、ただのパクリでは飽き足らなくなった、と言った方が正解でしょうか。進化しているのかタチが悪くなっているのか。でもおかげで最近は、パロディーをやらせたら西新宿で右に出る者はいない、と称えられております。

で、世間のパクリ曲を告発してりゃ世話ないですがね。
今回伝授のこの「バイバイジェラシー」、これは言い訳できません。
元ネタはズバリ、昨日ちょっと触れました、ロックパイルの「HEART」。ビリー・ブレムナー渾身のヴォーカルとギターが炸裂する、ニック・ロウのペンによる名曲です。
いや、ルパンにもホドがある。イントロ同じ、リズム同じ、Aメロ同じ、Bメロのクリシェ(ココが一番オイシイ部分)進行も同じ、クリシェ直後に一瞬演奏が止まる・・・これも同じ、ドラムスの叩き方まで同じ。

つまり、強引にくっつけた感のあるサビ(ココだけメロがフォークっぽくなる)以外、すべて同じ!
タカシに聴かせたら、完全に固まっておりましたが(怒っていたのかもしれません)。
これねぇ、作曲者の加瀬さんの仕業なのか、プロデューサーの銀次兄さんの仕業なのかは解りませんが、思い切ったモンですね。多分、「ロックパイルなんて誰も知らねぇだろ、いてまえ、いてまえ!」みたいなノリも、あったんでしょうな。

しかし私、この曲許せるんですわ。イイ曲だと思ってます。
何故なら。
アルバム「ストリッパー」はロンドンレコーディングでしてね。収録曲のいくつかは、地元のパブロッカーがゲスト参加してるんですよ。
ポールキャラック、そして・・・ビリー・ブレムナー!
そう、「バイバイジェラシー」のリードギターは、ビリー・ブレムナーが弾いているのです。彼にとって、つかの間の地味な栄光だったロックパイル、その自分の持ち歌が明らかに盗まれてしまっている楽曲で、入魂のギターをオーヴァーダブ・・・あんた、そりゃこの業界でノシていくにはイイ人すぎまっせ!とでも言いたくなりますが、まぁこれが熱演でして。
もし相手がチャック・ベリーだったら、完全に告訴されてますわな。

ビリー・ブレムナーとて、内心は「オイオイ」てな感じだったでしょうが、ギャラ貰って一杯やればすべて終わり。ニック・ロウに電話かけて、「いや~今日の仕事はまいったぜ」てな事を言ったかどうかは不明。
「ストリッパー」では他にも数曲、彼がギターを弾いてます。コーラスやってる曲もあります。
ロックパイルが好きな方、チェックして下さい。歌謡曲だろ、ってナメてはいけません。非常に完成度の高いロックアルバムですので。
で、「バイバイジェラシー」、是非とも身構えて聴いてくださいな。

|

トップページ | [伝授・特別編]還暦だぞ!人間60年ジュリー祭り ツアー最終日12.3東京ドーム完全レポ(第1部) »

『S/T/R/I/P/P/E/R』」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。具合はいかがですか~
やっぱりレポ執筆の疲れですかねぇ。。

この伝授は...
初めて知ってる曲です!部長!
ドームの1年位前に2枚だけアルバム買ってるんですよ~ 
「G.S.I love you」(の「CAFEビアンカ」
がなんだか好きでした)と「STRIPPER」
今回の伝授は ジュリー以外も浅学な私には難しい言葉が多かったですが
瀬戸口さんがおっしゃるように
ドーム後の伝授と比べると 失礼ながらおかしくなってしまいますー。
むしろ、こちらのほうがふつうの文章なんでしょうが。。。伝授というよりネタバレ!?(笑ってください)
私の何十倍もいろんなライブに行きいろんな音楽も聴いてらっしゃるはずの瀬戸口さんも 
ジュリーの魔法にかかってしまったんですねぇ。(って上から目線のつもりじゃないですよ)


それから 最新伝授は「BAD TUNING」ですか。。。
わかりました!アマゾン行ってきまーす。

投稿: シロップ。 | 2009年1月30日 (金) 00時15分

シロップ。様

お恥ずかしい。
今読み返しても、大汗が出てきます。先輩の皆様方には、あまり見つけて頂きたくない記事です。
今となってはもう、謝り倒すしかないですねぇ。

「ストリッパー」と「G.S.」ですか。
シロップ、様は、やはりロック畑ですね。もちろん僕も、この2枚の購入はかなり最初の方でしたよ。
「BAD TUNING」は、その2枚の直前のアルバムで、このアルバムから、ジュリーは完全にロック志向になるのです。
カッコいいですよ~。是非お聴きください。

投稿: 瀬戸口雅資 | 2009年1月30日 (金) 01時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沢田研二 「バイバイジェラシー」:

トップページ | [伝授・特別編]還暦だぞ!人間60年ジュリー祭り ツアー最終日12.3東京ドーム完全レポ(第1部) »